大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
いよいよ、このブログで2008年の「走れ!7人の管理栄養士」も最終になります。
いつも読んで下さった皆さん、ありがとうございました。
私たちはーとの栄養士の日常の想いが少しでも多くの方に伝えられたのであれば幸いです。


この1年、本当に早かったです。(他のメンバーと同じですが)
昨年末から製造元移管準備が始まり、年明け後も引き続き準備、準備そして事務所の引越し、新サービスのスタート・・
本当にあわただしく駆け抜けた1年でした。
そんな中でもたくさんの方に出会い、喜んで頂けたこと、笑顔が見れたことは日々の励みになりました。
お客様からはもちろんですが、関係機関の皆様からも励まして頂けたのは本当に感謝・感謝です。
そして、もちろん事務所のメンバー、配送員さん達にも感謝。

来年もまた、多くの方に喜んでもらえるよう頑張りたいと思っています。
たくさんの喜びの声をこの場でご紹介したいと思います。

来年も何卒宜しくお願い致します。

年末年始、体調崩されぬようお過ごし下さい。
では、よいお年を・・
皆様にとっても素敵な1年になりますようお祈りいたしております。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子
北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


先日の休日、クリスマスケーキを作ってみました♪
081223_1226~01.jpg
スポンジケーキを焼き・・生クリームを泡立て・・間にもたっぷりイチゴを乗せて・・
081223_1415~01.jpg
081223_1444~01.jpg
いちごと生クリームでデコレーション☆
売りものより見た目が落ちますが、作る工程が楽しい♪

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
12月に入ってこんなに暖かくてよいのかしら?と思いながら過ごしておりましたが、やはり12月。
寒くなってきましたね・・
と言いつつ・・
いやぁ~、茨木の事務所が暖かいんです♪♪
豊中の曽根事務所は本当に寒かった(>_<)
毎日、事務所に居ても背中のカイロが外せなかったですしね(^^ゞ

さて、今日は・・
8月末から配食がスタートしたMさんの話です。
Mさんは独りで、たばこ屋さんを経営しています。息子さん達はもう引退しても・・と言われているようですが、お客さんが来るから・・と頑張っておられます。
そんなMさんは糖尿病です。
地域包括支援センターのケアマネージャーさんからの紹介で自宅を訪問したのですが、ものすごく仏頂面で(>_<)
たばこ屋さんの店先、ガラス窓から話を聞き・・と言っても現在の血糖値もHbA1cもわからないと教えてもらえず・・
とりあえず、毎日の夕食をご利用頂くことになりました。
その後、食事の感想や体調を伺うもあまり気のない返事で(・。・: オヨヨ

そんなMさんから腎臓食に変えて欲しいとの連絡が入ったのは11月の初めでした。
早速、詳しい主治医の指示を聞こうと電話したのですが、
一言、先生からは蛋白質と塩分を控えめに摂るように言われた。とだけ・・

腎臓食と一口で言っても、必要エネルギーも蛋白質の制限もわからず。カリウム制限は?
指示量が必要であることは説明し、納得してもらったのですが。
ケアマネージャーさんに相談して、主治医の先生に聞いてもらいましょう、と話をもちかけると
予期せぬ返事が・・(・。・:
「○○さんに相談したところで、どうにもならないでしょう?」

Mさんは、介護認定がおりていますが『要支援2』
少し前まで『要介護』だったようですが『要支援』になったことで地域包括のケアマネージャーさんが担当になったのです。担当が替わっただけでなく、ヘルパーさんの来る回数が減ったようで、あまり担当のケアマネージャーさんに良いイメージがないようなのです。
Mさんの担当ケアマネージャーの○○さんのほうも
「なかなか、心を開いてもらえてなくて。表情もかたいでしょう?」と不安げ。

ちなみに、こういうケースはMさんだけではありません。
「前の○○さん(ケアマネージャーさん)は毎月来てくれたのに、今度の人は(名前も覚えてもらえてないようで(>_<))ほとんど来ないんや(;一_一)」と。
なかなか制度を理解してもらえてないようで気の毒です・・

Mさんの話に戻しますが、
主治医の指示を確認する術をあ~だ、こ~だと提案するもなかなか・・
ところが、ひょんなことから、病院の外来栄養指導を受けたことが判明。
Mさんに病院の栄養士さんと話をすることを即了解いただき
直接、病院の栄養課へ電話をし、指導をされた栄養士さんと話ができました。
あ~良かった。
指導の内容も確認し、病院の栄養士さんには在宅での報告をし・・
まさしく、栄養士さんとの連携☆

Mさんには、変更後の食事を伝え、病院栄養士さんの指導から外れないよう再度、蛋白質と塩分制限、カリウム制限の説明をしたのでした。

なかなか、心を開いてくれてなかったMさんですが、毎月1回訪問するうちに少しづつ表情が柔らかくなりました。
そして先日、伺ったときには、自ら検査結果のデーターを見て欲しいと出してきてくださいました。
なかなか、食事に慣れないMさんですが、蛋白質と塩分制限の重要性はしっかり理解されて頑張っておられます。
そして、これからもよろしくお願いしますね・・と笑顔を見せてくれました。

いやぁ~、嬉しかったです(*^_^*)
さっそく、ケアマネージャーさんへ報告しなきゃね♪

ちなみに、検査結果ですが
10月16日
BUN52 クレアチニン1.8 カリウム5.4
11月11月
BUN49 クレアチニン2.6 カリウム5.4
12月11日
BUN39 クレアチニン1.7 カリウム5.0

確実に下がっています。(^^)ノ


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^O^)ノ
3日程暖かい日が続いていきましたが、週末からまた寒くなるそうです(>_<)くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さい。

さて12月といえば・・
12月に入ってから、来年のカレンダーを持ってお世話になった関係機関の皆様へご挨拶にまわっております。
今年もたくさんのケアマネージャーさんや栄養士さん、クリニックの先生にお世話になりました。
たくさんの方に挨拶したいので12月早々からせっせっとまわっています。
先日もちょっと早いんですけど、ご挨拶を・・(^^;)
と伝えると、「そうなの!?じゃぁ、ちょっと待ってって、みんな呼んでくるからっ」
とお忙しい中、5人のケアマネージャーさんが勢ぞろいして下さいました。
ホントありがとうございました。

もうひとつ、12月と言えば・・
そう、昨年の12月5日‥
怪しくなってきた雲行きを見上げながら歩いていて段差を踏み違え、人生初のギブスをし松葉杖生活を送ることになった、あの日です・・
仕事は休まないといけないし、楽しみにしていた温泉旅行は行けなくなるわ・・と散々な思いをしたあの怪我(>_<)
あの怪我を知っているケマネージャーさんから、未だに、「くれぐれも気をつけてくださいね。」と帰りがけに声をかけてくださいます。ありがたいことです。
とりあえず、あの怪我を忘れないよう、バイクの運転も、もちろん歩いている時も気をつけていかなければ・・(^^;)
12月5日は、私の「怪我注意デー」にしよ・・

おまけですが12月といえば・・
私の誕生日があります。そうめでたい年でもないのですが。
栄養指導をさせて頂いているクリニックが3ヶ所あるのですが、別々のクリニックで指導に来られた患者さんに、私と同じ誕生日の方が2名もおられました。
(ちなみに7日です☆)
1人は84歳の女性。
もう1人は65歳の女性。
お2人とも糖尿病ですが前向きに食事コントロールに取り組まれていて、朗らかな女性です。
年代は違いますが、なんだかとっても親近感がわいて♪話が盛り上がりました。

12月は何かと忙しく、バタバタと過ぎていってしまうのですが、
自分の健康管理にも気をつけて過ごしたいと思います。

さぁ、今日も頑張っていこ~

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


081130_1045~010001.jpg

081130_1146~010001.jpg
先日、地域の山登りに参加してきました。
この時期、紅葉が美しくキモチ良かったです♪

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
気がつけばもう12月ももう目の前ですね・・ホントに1年が早い(^^;

今日は仕事の話でなく、身内の話ですが(^^;)
少し前に紹介させていただいたウチの祖母の後日談を・・

祖母は世話をしていた叔母が心筋梗塞で倒れて、まだ一人で田舎で暮らしています。
どうしても大阪に来るのを嫌がったため、母と担当ケアマネージャーさんに休み返上で来て頂いて
ヘルパーさんの手配をしたのです。が、ヘルパーさんに食事の用意はして欲しくないっ<`ヘ´>
の一点張り。
結局、ヘルパーさんは来てもらわず、自分で食事の用意をするという祖母の言葉を尊重して断ったのですが・・
やはり90歳近い祖母が一人で居るのは・・
とウラでケアマネージャーさんと連絡を取って、無理やりヘルパーさんに行ってもらうことに。
デイサービスに行かない月曜日と木曜日に入ってもらい、まずは「掃除をしてもらうこと」から慣れてもらうことに。

そうこうしている間に、食事の用意もしてもらうようにお願いしました。

あれだけヘルパーさんに来てもらうことを嫌がっていた祖母ですが
今では、玄関の入り口で座って待っていると(^^;)

「ヘルパーさんもディサービスのスタッフさんもえ~人やわぁ、親切にしてくれるねんで。」

まったく、あれだけ嫌がっていたのにね・・

月曜日は祝日にあたることが多く、祝日はヘルパーさんもお休みになるのですが
あまりに祖母が玄関で座って待っているので、祝日返上で来てもらえることになったのです。

一安心ですが、まったく人騒がせな(^^;)

続いて、住宅改修。
廊下や階段、お風呂場、トイレに手すりをつけてもらうことに。
これも最初は嫌がっていましたが
ようやく説得に応じてくれました。
やれやれ・・

どうしても昔の人なので
「ひとさまにそんな・・」という意識が働くのでしょう・・

祖母はこれでなんとかなりそうですが、
問題は叔母です。
どうも、糖尿性腎症のようです。おまけに網膜症も進んでかなり視力低下があるようです。
自宅へ帰ってきてからの生活が心配です。

『ここ(田舎)も「はーと」のような配食があればいいのにねぇ。』
配達エリアでないと伝えられたお客様の気分になりました(^^;)

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
日中の温度が上がり、お天気も良く~♪の今日この頃です。
こんな日が続くと走りやすいんですけどね・・

さて、先日いわゆる『横のり』をさせてもらいました。
『横のり』とは・・・
配送員さんの横に乗せてもらい、食事を一緒にお届けするのです。

夕食のお届け便に便乗させてもらいました。
私は吹田市、豊中市新千里界隈、箕面市東部、そして東淀川区を担当させて頂いています。
配送コースでは100コース、200コース、300コース、400コース、500コースの5人の配送員さんに届けてもらっています。
その中の400コース(担当は阿部さん)の配送車に乗って、吹田市のお客様のもと23件へ・・・
皆さん、配送員さんの横に居る私に最初は気がつかず(小さいからか?)
おや?まぁ!
みたいな表情で始まりましたが(^^;)

お電話ではよく相談等でお声を聞かせてもらっていたKさま。
初めて直接ご挨拶させてもらいました。
『いつもお世話になっております。また相談させてもらいますわ~』

『いつも喜んでいただいてます』
と親子で出てきて下さったHさま。体調も落ち着いておられているようで良かった(^^)

『最近なぁ、気が緩んでな、ちょくちょく間食が始まってんねん。大都さんに言うて怒ってもらわなアカンって言うてるとこや。』
とMさまのご主人。
ご本人様はお散歩中でご不在。
『あらあら・・また、ゆっくり来ますわ』

『いつも本当に助かってます。』とAさま。
聞けば、いつも配送車に乗り込むまでご丁寧に頭を下げてくださるのだとか・・
来週からまたご入院されることになり、しばらくお休みになります。

『ちょっと私には味が濃いように思う日もあるわ』とNさま
『わざわざ、1食のためにありがとう。これからも末永く宜しくお願いしますなぁ』とKさま
『(血液検査の結果)どうも貧血みたいなの、鉄分って何で摂ったらいいかしら?』とYさまの奥様

あっと言う間の半日でした。
ご不在のお宅もありましたが、ご利用者さまやご家族様のお顔が見られて良かったです。(^^)ノ

あと、知らなかった抜け道や近道といった新しい道も覚えることができたし(^^)v

次は300コースの横乗りしよ~っと・・

日没時間が早くなり、すっかり暗くなってからの運転は大変。
配送員さん、いつもありがとうございます。
くれぐれも事故のないよう気をつけてくださいね・・

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

またまたお菓子作り(^^;)
その理由は・・
地域の福祉委員をしている母親に頼まれて。
お年寄りを集めてのお茶会があり、朝からシュークリーム24ヶにパウンドケーキ2本焼き上げました。

081110_1209~01.jpg
前回よりシュークリームがうまくなったでしょ(^^)v

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美