大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
雨が続きますね。
今年は例年よりスギ花粉の飛散が早いそうです(><)
花粉症の皆さん、早めの対策が必要です!!

さて先日、ご利用者様のMさまの娘さんから電話がありました。
最近食事の摂取量が減ってきたけどエネルギー不足にはならないかしら?
という相談でした。

Mさまは腰痛を抱えての独り暮らし。
週に3日ヘルパーさんに来てもらい掃除や買物をしてもらい、週2日ほどディサービスを利用しています。
腰の手術をされて自宅に帰って来られたのが2年半前。はーとの健康バランス食をその時からご利用頂いています。
そんなMさんの元に私は毎月訪問しています。
毎日昼と夕食をきちんと摂るようになり、顔色も良くなり娘様もケアマネージャーさんも喜んで頂いていました。改めて食事の大切さを感じました。
ただ、やはり独り暮らしの寂しさから、時折精神的に不安定になることも・・
独りで自宅でいるのも良くないとのことから、最初は渋っていたディサービスにも通うようになりました。

ディサービスに行くことで迎えに来る時間までに起床して朝食を摂り、身支度をするという生活リズムができ、ディではお習字をしたり、ちょとした体操したり、お手洗いに行くのも自宅より歩く距離が長くなります。
すると、行く日と行かない日では明らかに体の動かし方が違い、行った日はスムーズになっていると家族さんやケアマネージャーさんから聞いていました。
それでも、時々休まれたりするので、毎月の訪問の度に
「頑張ってディサービスに行って下さいね~」と声をかけてきました。

そんなMさまが食欲がないと言うのです。
最初は治療中の歯の調子が悪いだけかと思っていたのですが、
詳し~く話を聞くと・・
また生活リズムが崩れてきているようなのです。

起床時間が遅くなり、朝食を12時近くに食べ、13時過ぎに昼食を食べ始め・・・
1時間ほどでおなかが空くはずありません。
なので昼食に時間がかかり・・おのずと全量摂取もできないわけです。
夕食までにも果物やプリンを食べたりするので夕食もおなかが空かないのです。
そして夕食も全量摂取できない・・という悪循環(><)
ディサービスでは朝食時間が早いため、昼食はしっかり食べられているようなのです。

そう、規則正しい生活!
規則正しい時間に起きて朝食を摂ることから始めてもらわないと。
精神的にナイーブな状態のMさんにゆっくりやんわり説明してご理解・実行して頂かないとね・・

食事を口から摂ることももちろん大切ですが、規則正しい生活という基本も大切ですよね。

まだ訪問時期には早いですが、ちょっと寄ってお話してこよ~(^^)ノ

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
暖かくなってきましたね♪
しかし、まだ2月。
「寒の戻り」の言葉があるように、また寒さが戻ってくるハズ。
気温の変化で体調を崩されぬよう、お過ごし下さいませ。

さて、今日もある居宅支援事業所へ訪問し、ご紹介頂いたケアマネージャーのTさんと
利用者さん話をしてきました。
一通り、利用者さんやご家族さんの話をしたあと
「実は、私の姉が糖尿病って言われたのよ。
この1月に風邪をひいて近所のクリニックへ診察を受けて血液検査をしたら糖尿病だと言われたらしくて。」

これだけ、食事や利用者さんの血液検査の話をしているのですから、
Tさん以外にもご自分やご家族さんの健康相談も受けることが多々あります。
コレステロール値が高かった、中性脂肪が高かった・・とご自身の健康診断結果を出してこられたり、
実はご主人さんや、息子さんが透析をしていてね・・と言うケアマネージャーさんもいらっしゃいます。

せっかくのご相談なので
色々アドバイスなどもさせて頂きます。
実際、昼食のファーストフードやインスタントのカップ麺をやめて痩せたケアマネージャーさんも。

話がそれました(^^;

で、今回のTさんのお姉さん。
かかられたクリニックが私が指導に行っているクリニックと判明。
これは是非とも指導を受けて頂きたいところです。
話を進めるうちに
「実は姉、吹田のデイサービスで働いていてね。○○○デイサービスの△△(名前)っていうの。」

「えぇ~!!あの△△さんですかぁ!?」
かなりびっくり!です。
しかもそのデイサービスはぐっとはあとの食事を提供させて頂いている施設さんで
私も何度か訪問し、△△さんとは面識もあります。
(ちょと最近はご無沙汰してますが・・)
そう言えば、かなりお口の肥えた方だったし。美味しい焼肉屋さんも紹介してもらったわ(^^;

「ちゃんと指導してもらったらいいのに、自分でできるからって聞かないのよねぇ~
なんとかならないかしらねぇ・・」

そうです!
自分でできると思っていても、なかなか・・
自分ではそんなに食べていないと思っている方がどれだけいるか。
実際の食事をお届けしたら、多くの方が
「食べ過ぎてました・・」
と反省されます。
そこから、食事量やバランス、味付けを学んで
私たち、担当栄養士のちょっとしたアドバイスを守って頂けば
薬でコントロールすることもなく、薬の量が増えることもなく
改善の方向に進む(ハズ)だと思います。

ちょっとでも早くそのことに気づいて欲しいと願います。

「自分でできるから・・」
そう、ご自分でやって頂いたら良いのです。
ただその前に、ちょこっと、私たちのアドバイスに耳を傾けて、
食事の目安を掴んで頂ければ良いのです。
あとは実行・継続のみ。

そんな方へ「食事療養のお手伝い」ができるよう、
少しでも早く、私たちの存在を知って頂けるよう
今日も朝から頑張っております(^^)ノ

久しぶりに○○○デイサービスの△△さんに会いに行こ~

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
暦の上では、もう春です。
まだ寒いですが、それでも少しづつ気温は上がり傾向♪
ちらほら梅の花も咲き始めていて、春が近くまで来てる感がします。

去年の11月末、久しぶりに栄養指導を再開された患者さんがおられます。
前回は3回ほどの指導で結果も良くなり、終了となったのですが、
1年近くぶりに、また結果が悪くなったとのことで指導を希望されたYさん。
糖尿病 高血圧症の60代の女性です。

11月のHbA1cは7.2
少しづつ上昇してきた結果を見て、食べる量がわからないとのことから
はーとの栄養コントロール食の塩分調整食を1週間に1回お届けすることになりました。
夕食はご主人さんの食事も作る必要もあり、1人で食事をされる昼食に利用をしてもらい

『1食あたりに食べられる量の目安を見てもらう』
『その量を昼食・夕食にも用意すること』
が目的です。

配食が始まって2ヶ月。
週1回の配食利用に、朝食の菓子パンを止め、間食の頻度も下げ、運動量も上げて1月末。
結果 HbA1cは6.8 

Yさん曰く、
『利用して良かったです。まず、今まで食べ過ぎていたのが初回の食事でわかりました。
そして、1週間に1回届くことで、忘れそうになる量や味付けを思い出させてもらって。
あと、ついつい誘惑に負けそうになる頃に届くのよ。タイミング的にも1週間に1回って
私に合っているんです。
味付けも自分で料理すると、ついつい濃くなるでしょう?味が濃くなってるって気づかせてくれるタイミングなの。主人も血圧高いから、主人にも減塩に慣れてもらおうかと思ってるんです。
まだ、しばらく利用させてもらいます。』

特に苦痛もなく、自然に体重も減り、はけなかったパンツが履けるようになったと大変喜んでおられました。
体重や血液検査結果にも結果が出て、実際にウエストも細くなり
以前にも増してやる気上々☆

主治医の先生もニコニコ(^^)
気分良く帰って頂きました。

はーとの食事は毎日取る必要は全くありません。
その方の生活リズムや、ニーズに合わせて、その方に一番良いと思われる使い方を
担当栄養士がご提案させて頂きます。
もちろん、はーとの食事以外で気をつけてもらうことなども合わせてお伝えします。

どうしようかと悩んでおられるなら、一度、お気軽にお問い合わせ下さいませ☆

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

090127_0946~01.jpg

私の大阪市内のクリニック指導部屋。
主治医の先生が置いて下さったポプリです。
女医さんらしい計らいでしょ(^^)

こんんちは☆北摂の大都です(^^)ノ
あっと言う間に、1月も後半です。
1月は「行く」、2月は「逃げる」という言葉があるようですが、お正月が過ぎてからあっという間です。

世間ではインフルエンザが流行っているようです。お気をつけください。
外出から帰ったら、手洗いうがいは必須です。

さて、ここ最近の嬉しい出来事を聞いてください(^^;
まず、ひとつは・・
一枚の年賀状です。
手書きの筆で宛先と宛名が書かれています。それもものすごく達筆。
住所は事務所の住所が書かれているのですが、宛名に「はーと&はあと」の社名がなく
私個人の宛名しか書かれていなかった為、郵便配達のお兄さんが
恐る恐る、「あの~・・・・」と持ってきた年賀状です。

差出人は一昨年の夏に出会った、『楊志館高校野球部 部長 萩原先生』
夏の高校野球大分県代表校です。縁あって試合前の球児達の食事をみてほしいと依頼され
スポーツ栄養を勉強した夏の思い出です。
残念ながらこの春の選抜には選ばれなかったですが、
先生からのメッセージとして
「今年の夏 楽しみにしていて下さい。」とありました。

手書きで書かれた年賀状で、チョット嬉しくないですか?しかも毛筆で。
一文字一文字丁寧に書かれた私の名前を見て、とっても嬉しくなりました。

夏、再会できることを祈っております(^^)ノ

もう一つ・・
栄養指導に来られているSさん。
私と同じ年で糖尿病と診断され、秋から栄養指導に来られています。
頑張って食事と運動療法をされ、今ではすっかりHbA1cもLDL値もよくなりました。
体重も出会った頃から-6kg。
そんなSさん、ピアノを演奏するようで、今度ライブを開くのでぜひ来て欲しいと声をかけて頂きました。
メールで詳細を送って頂いたのですが、そこには・・

『今日も楽しいご指導、ありがとうございました!

初めてお目にかかったときから、
「なんか話しやすいのに逆らえない~。なんで?」
という印象で(これはT先生(主治医の先生)の印象と似ています)、不思議と今までやる気のなかったダイエットを頑張れています。

いろいろお話させてもらえて、通院のはずなのにいつも楽しみにしている自分がいます。

また標準体重を目指してぼちぼち頑張っていきますので、よろしくお願いします。』

とありました。

なかなか、改善してもらえない方も居て、
『こんな指導で良いのかしら?』と悩むこともありますが
こんな風に感じて頂けていると思うとものすごく嬉しく、励みになりました。

萩原先生やSさんも仕事を通して出会った方々ですが、せっかく縁あって出会ったのです。
今後も大切にしていきたいと思います。

今日も寒いけど、頑張ろ~っと(^^)v

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

090114_2217~01.jpg

久々に作品でも。一応、忙しいながらにも継続しております。
菜の花にチューリップ、緑の葉っぱはアジサイの若葉です。
春ですねぇ~

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。

この何日か、ものすご~く寒さ厳しく、バイクに乗るのにも肩に力が入り・・
肩が凝りそうです(^^;)

という話から先日、栄養相談のフォロー訪問した利用者様宅で
80代のお母様から
『肩こりに効くヨガ』を教わってきました(^^;)

『両手をこうやってね、後ろに回して上に上げるのよ。』
と、いつもやっておられるヨガを一通り、実践してもらいました(^^)
思い出してはやっています(^^)v

さて、中村さんのブログにもありましたが、私も少し年賀状の話。
一昨年より去年、去年より今年、頂ける年賀状が少しづつ増えてきました。
宛名も達筆の手書きで届いたもの、手書きのメッセージが書かれたものもあり、嬉しい限りです(*^o^*)

これも『励み』のひとつとして・・

今年もガンバリますっ(^^)ノ

で、2009年の仕事はじめは、年始早々の5日から配送車に乗ってお客様宅へご挨拶へ行ってまいりました。
ご不在の方もいらっしゃいましたが14名のご利用者様と年始のご挨拶ができ、
キモチ新たに2009年のスタートがきれました。

もちろん、関係機関の皆様のもとへもご挨拶へ・・

年賀状のお礼も交えながら
年末年始の過ごし方やら
今年の抱負やら、もちろん利用者様の様子を報告しあったり
ご自身の栄養相談に至るまで・・

その中に、いつも私の話を興味深く聞いて下さる病院の栄養士さんがいます。
病院の近くで住まれているので、子供さんを自転車の後ろに乗せている栄養士さんに会います。
会いますと言うか、バイクで走っている私を見つけて声をかけてくださるのです(^^)

『病院だと継続的な栄養指導ができないからねぇ・・』
と在宅での栄養相談の話をとっても興味深く聞いてくださり、
つい、私も『こんな利用者さんが居て、こんな風に食事を使って貰ってるんです』と
いつも20、30分は栄養課の入り口で話込んでしまします。
もちろん、栄養士さんからはいろいろな臨床の話や指導方法のアドバイスも聞かせてもらったり。

そして、最後にはいつも『頑張ってくださいね』と送りだしてくださいます。
励みになります。

今年もたくさんの人に出会って、喜んでもらえる仕事をしたいです。

さて、今日もがんばろ~っと!

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子
北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

090109_2034~02.jpg

今年は茨木えびすへ・・
配送員さんも含め、みんなの交通安全と、北摂の繁栄?をお祈り(^^)

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美