大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

9月に入ったかと思ったらもうすでに10日も過ぎて・・・
朝、晩過ごしやすくなったなぁ・・思っていると先日コオロギの鳴き声を聞きました。
秋はすぐそこまで来ているみたいです(^^)ノ

先日、担当ケアマネージャーさん同席のもと
新規訪問へ行ってきました。
ご利用頂くのは50代の男性。Mさま。独身。
3年前に自宅で脳梗塞で倒れ緊急搬送され・・
結局、右半身の麻痺、失語症という後遺症が残りました。
頑張ってリハビリをされ今年の春にご実家へ戻ってこられました。
実家には高齢のお母様とご兄弟ご夫婦が二世帯で暮らしています。
そこに帰ってこられ食事の用意は高齢のお母様がされています。
すでに90歳近いお母様。
以前から血液検査で腎機能が低下気味だったMさま。
今回の退院時に塩分と蛋白質の制限が必要と言われ、
90歳近いお母様が退院時の栄養指導を受け、本も購入。
一生懸命取り組まれてきました。

が、ここ最近、クレアチニンやBUNが上がってきた・・と心配して
ケアマネージャーさんに相談、今回の訪問が設定されました。

実は以前からこのケアマネージャーさんから
「高齢のお母さんが腎臓の悪い息子さんの食事を作っているうちがあってねぇ・・」と
相談を受けていたのですが、なかなかそのお母様が配食を使うことに抵抗があり、そのままになっていたのです。

早速、毎月きちんとファイルに整理されている検査結果を確認させて頂きましたが、
びっくりするほどの悪化でもなく、
横ばいですと言ってよいほどの結果でした。
主治医の先生からもそんな気にするほどでもない・・と言われていたようですが
お母様は気になって、気になって・・

ヒアリングすればするほど、こまめにお料理されていて・・ケアマネージャーさん共々驚き、感心しました。
食事コントロールはできていますよ、そんなに心配されるほど結果が悪いこともないですよ、
と伝えるとかなり安心された様子でした。

配食を利用しないといけないこともなかったのですが
やはり高齢のお母様には毎日の食事の用意は体力的にも精神的にも
負担が大きいとのことで、
お母様が通院する週1日利用して頂くことになりました。

このお母様にとって息子様の食事の用意は生きがいなんでしょうね・・
ご自身の体のことも少し気遣って頂き、これからも息子様の食事作りに励んでもらえればなぁと思います。
ご家族の精神的なお手伝いをさせて頂ければ幸いです(*^^*)

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

先日、静岡県の鎌倉女子大学及び、鎌倉芸術館で開催された
「第55回 日本栄養改善学会学術総会」へ行ってきました。
080906_1616~01.jpg

9月5日から7日までの三日間の開催で6、7日参加してきました。
あっちこっちで始まる発表や講義を聞こうとあっちへうろうろ、こっちへうろうろ・・
かなり歩きました(^^;)

昼食をとった教室が
とっても懐かしい?(珍しい)木製の机と椅子が並んでいる教室で
思わずパシャ・・
080906_1350~01.jpg

こんにちは、北摂の大都です☆
9月です。
新学期です。
9月1日からが新学期だと思っていたら、最近は8月最終週からランドセルを背負った小学生の集団を見かけ、驚いてしまいました。小学生も大変ですね・・

先日、お伺いしたHさま。
ご主人様はまだ入院中ですが、退院後に使いたい。と奥様の元へ訪問してきました。

疾患は心不全、糖尿性腎症。

長年、糖尿食を用意していた奥様。
ご自身も高齢になって食事の用意が負担になってきた、ストレスで血圧も上がってきた・・と。
昨年から腎機能が低下して蛋白質制限が必要と知った奥様。

ヒアリングした普段の食事は・・

野菜は蒸して食べています。
お肉や魚は奥様と半分。
カロリーを気にして、使う部位はヘレやモモ肉。
調理は塩分とカロリーを控えた食事をこころがけ・・

と、しゃべる、しゃべる(笑)
聞いて欲しかったんでしょうね。

一通り、奥様の話を聞いてから・・
腎臓の働きを簡単に説明し、
蛋白質制限の必要性、必要カロリーの摂取、カリウム制限の説明をし・・

Hさまの奥様だけではありません。糖尿食を頑張って作ってきた人は特にご理解し難い点だと思います。必要カロリーの摂取のことは・・
どうしてもカロリーが気になって、減らそう、落とそうとした調理を心がけてきたわけで
揚げ物や炒め物、油の入ったドレッシングやマヨネーズは
食べてはいけないモノ!と思ってきたのですから、無理はありません。

必要カロリーが確保できていないと、かえって腎臓に負担がかかるのです。

私の話を
「はぁ~・・」と驚きを隠せない表情で聞いていた奥様は
「まぁ、まったく反対のことをしてたんですねぇ・・」
と一言。
「病院ではそんなこと聞いてなかったので、本当に為になるお話しを聞かせて頂きました。
ありがとうございます。」
と、しっかり私の話を自分のモノにして頂いたようでした。

まだ退院が決まっていないとのことで、
とりあえず息子様と試食して頂く手続きをして帰りました。

食事の用意は365日×3食・・
大変なことです。
このHさまの奥様のように
一週間に数回のお手伝いで、少しは気分的にも体力的にも軽減できるのでは・・と思います。
そして、栄養相談もお気軽にしていただければ幸いです☆

今日も喜んで頂けてよかった♪

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です。

ご無沙汰しておりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
久しぶりのブログです。
訪問した先で「最近、ブログが更新されてないみたいですけど?」と声をかけて下さる方も居て、
ちゃんと見てくれてるんだ~と嬉しくなりました♪
ようやく再開です。(笑)

ブログが更新されない間に北摂ではサービス変更があり、キモチ的にもバタバタしましたが、落ち着いてきた今日この頃です・・

しかし暑かったですねぇ~、毎日・・
この夏も焼けました(笑)別に海へ行ったわけではないのですが…

久しぶりに会ったケアマネージャーさんからは
「まぁ、こんがりいい色に焼けて」と言われ(笑)
もちろん例年通り足元もこんがり…。

しかし、お盆もすぎるとずいぶん朝晩が過ごしやすくなりました。
今日は少し山側のご利用者さん宅へ走ってきましたが(もちろん、原付で、です)涼しく感じられました。

前回ブログで紹介したTさん。
(お伺いした際に倒れられて救急車を呼んだ事件です。)
まだ手術の傷跡が芳しくなく痛みがあるようで、デイサービスはお休みされているようでしたが、とりあえず元気になられてなによりです。

 元気になられた方ばかりではなく・・

3年近くご利用いただいたNさん。腕の骨折がもとで結局、お盆前に施設へ入所されました。入る前に食べさせてあげたいので・・と入所日の昼食までお届けさせて頂きました。

長年住んでいた大阪を離れ、東京の娘様のもとへ引越しされたTさん。娘様は「いろいろ試したけど東京にはお宅のような、美味しい(透析食の)お弁当がなくて・・東京までは運べないかしら?」と言いながら、東京へご両親を連れて行かれました。

8月初めに、とうとう透析準備のため、シャントの手術を受けることになったYさん。シャントの手術後に伺いましたが、思った以上に元気そうでホッとしました。

2年前に血糖コントロールも安定し、食事の目安量も掴んだので・・と停止されたSさん。2年ぶりにご入院先の病室で再会しました。コントロールができなくなり、再入院されたようです。また退院後の食事にご利用頂くことになりました。

と・・ブログが休止している間にも、新しいお客様はもちろん、現在ご利用頂いているお客様のもとへ、また、ケアマネジャーさんや開業医の先生のもとへ・・と走りまわって、多くの方と出会いました。もちろん、別れもありましたが・・

その時に聞ける喜びの声や皆さんの笑顔が、やはり大きな励みになります。
またこれからもこのブログの場で、喜びの声や出会いを紹介していきたいと思います。

そろそろ、夏の疲れがでる頃ですが、明日からも頑張ろ~っと・・・

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆北摂の大都です
6月も終盤を迎え、担当するご利用者さんへの新サービス告知 も無事に終わりました。
やれやれ
そんな中、初めての経験をしました・・・

吹田市在住のTさん。男性のお独り暮らし。腎機能が低下し始め、はーとの減塩食を利用することに。
独居で、お料理したことなく、吹田市の配食を夕食に利用する他は、朝食は行きつけの喫茶店でTさん特製のモーニング、昼食は麺類中心の外食。

そんなTさんですが、初回の面談時にお伝えした注意点
「モーニングの卵・ハムサンドは野菜サンドへ変更。牛乳はやめて紅茶にしましょう。」
「麺類は汁を飲まない。麺屋さんに行く回数を減らしましょう。」
はすんなり理解され、取り組まれていました。

持病の前立腺の手術をするため、2週間ほどの入院をされ・・
退院後1週間後のお顔を見がてら、新サービスの説明を・・と思って伺ったところ・・

インターホンを押すも応答なし。
 まぁ、突然訪問したし、外出かな?また今度来よっか・・
と思って帰ろうとしたのですが、中から物音が聞こえたような・・?気がして、ドアノブを回してみると
開いた!
ドアノブの鍵はかけずにフックだけされていたので、ドアが5cmほど開いたのです。

「Tさ~ん、はーと&はあとの大都です~。こんにちわ~」
と声かけすると、奥から声が・・

「ちょっと待ってや~」
「はいは~い、ゆっくり出て来てくださ~い。」

と待つこと、5分弱。あれ?

「どうされました?」
「ちょっと転んでなぁ・・ちょっと待ってて。」
「大丈夫ですか?ゆっくりでいいんでね、待ってますから。」
という会話を何度か繰り返すうちに15分が経過し・・

これはただごとではない!と思った矢先、Tさんの口から「しんどい・・」という言葉が・・
救急車を呼ぶことを最初はためらっていたTさんですが
そんなこと言ってられない。「呼びますよ!」「お願いします・・」
救急車と消防車がサイレンけたたましくやって来て・・
消防の方の力でドアが開けられ台所で仰向けに倒れているTさんの姿が見えました。

Tさんの指示どおり、手元の健康保険証やら、貴重品をかばんに入れ・・救急隊員に預け、
消防隊員の指示でガスの元栓を締め、こたつの電源を切り、窓の鍵を閉め・・
玄関の鍵をかけて鍵を預け・・
搬送先の病院を聞いて、救急車を見送りました。
初めての経験・・
その後、おまわりさんの質問に応え(自分の身元を説明するのに時間がかかりました)
やれやれ、あ~びっくりした・・と思ったとたん、今度は近所の「民生委員です」というおばちゃんにも、ことの次第を説明し・・
大変な訪問となりました。

この日は金曜日ということで、週末はヘルパーさんも来られないため、このまま週明けまで誰も訪問することがなかったら・・・と思うと本当にあの時、物音がして良かったと思います。

今はすっかり元気になられ、ホント、良かった、良かった☆

原因は、低血糖と低血圧とのこと。最近、食欲がなく
1日に1食しか食べてなかったらしい・・


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは☆北摂の大都です
そうそう、「普段はやさしく、上品で、丁寧な言葉使いで、やんわりしている」大都です
事務所が茨木市へ移転し、通勤方法が阪急からJRになり、超満員の通勤電車から逃れられ喜んでおります。
ところが・・実は何を隠そう、今までこの「ブログ」を通勤電車の中で書いていたのです
なので、電車に乗っている時間が大幅に短縮されたものだから、書く時間がなくなってしまった・・
と言うわけで、これからはパソコンに向かってパチパチ・・頑張って書きます。

先日、久しぶりにHさんに会いに、お勤め先へ伺いました。

心疾患で入院し、昨年の5月の退院時に病院のソーシャルワーカーさんに紹介され利用に至りました。
Hさんのご自宅は九州の福岡。単身赴任で大阪に来ておられます。大きな病気もなく健康には自身があったHさん。休日には好きな山登りをしながら単身赴任生活を楽しんでおられたのです。
その日も朝から山登りへ・・夕方帰宅途中、胸が痛くなり倒れられ救急車で運ばれたのです。
主治医の先生からは「減塩食をするように・・」と言われたものの、食事は外食か、コンビニやスーパーの惣菜を買うなど、料理をされないHさんに「はーとの減塩食」が薦められたのですが・・

退院前日まで、
「ほんまに、こんな食事取らなあかんの?」
自分には必要ないで・・と、こんなノリで始めたのです。

ところが、1ヶ月後には薬の量が減り・・
体調が良くなったという実感と、職場の人からも「顔色が良くなった」と言われ・・
すっかり、「食事は大事や」と、はーとの大ファンに・・

あれから1年・・
仕事復帰当初は午後から退社していたHさんも、今では大阪・福岡間の出張もこなすようになり、仕事も順調、好きな山登りにも行けるようになったと大変喜んで頂いています。
職場の若者にも「こんな食事取ったらええぞぉ~」と薦めてくださっています。


「お宅の食事で、ここまで元気になったよ。ありがとう。」

嬉しい限りです。

この日は、最近少し全国的に有名になられた息子さんの話を嬉しそうに話して下さいました。
少し、遠くなったと寂しそうではありましたが。

これからもこんな「喜びの声」をたくさん聞けるような仕事をしたいです。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


さて、以前にも私のブログで触れましたが、母が地域の福祉委員を昨年度から2年の任期でやっています。
今回は、「お茶のみ会」をするらしく
「お菓子をみんなに配りたい」という母からの依頼でお菓子作りに励んでいたわけです。
ミニマフィンを22ヶ、クッキーを50枚ほど、人参おから入りパウンドケーキを3本を焼きあげ
ラッピング・・

喜んで頂いたようです。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美