こんにちは!

サロン管理栄養士の柴田です。

寒くなり、鍋がおいしい季節になりましたね。

スーパーに行くと、スープの種類がたっくさん!

選ぶだけでも楽しくなります♪

昨日は友人と二人鍋!栃木物産展で出店されていた

もちもち小龍包を鍋に入れて食べました☆

美味しかったです。

 

さて、10月から認知症の女性がサロンに来られています。

認知症と言っても、症状は人それぞれですが、

この方は時々娘様の事がだれだかわからなくなったり、

話のつじつまがあわなくなったり、 

新しいことが覚えられなかったりなど

様々な症状が出ています。

半年ほど前から認知症の症状が悪化し、

昼間独居になるのが心配で

サロンを利用することになりました。

認知症ご利用者様に問題なのは

サロンの送迎時にきちんと準備ができているか、

拒否なくサロンに来てくれるかどうかということです。

最初の何回かは娘様に送りだしをお願いし、

慣れてからお一人でも来所していただけるよう

事前にご家族様とも調整しました。

 今のところ、忘れものがあったり、

家の外で送迎車を待っていることもありますが、

サロンに来ると機嫌よく過ごしていただいています。

 

認知症高齢者では、拒食、異食、偏食などの摂食障害がよくみられると言われています。

食器や食べ物を認識できなかったり、口を開くことができない、

食事に集中できない、味覚障害になる...など

など様々な問題が関わってきます。

この方は、サロンでは昼食は全量摂取しているのですが、

ご自宅で、とくに独居になる昼食には、ほとんど食事をとることができない、

食べたとしても好きな菓子パンばかり食べている様です。

娘様もとても心配しています。

ですから、サロンに来るだけでも、お昼ご飯はきちんと食べることができるので

低栄養予防にもなります。

昼食の時間に食事が用意されるということ、

そしてみんなで食事をするという環境があることも

サロンの良いところだと思います。

今後、様子をみながらサロンにきていただく回数を増やすこと、

またデイ利用日の夕食をはあとのお食事をお届けするなど

1日3回食事を摂れる環境を一緒に考えていきたいと思っています。

 

【サロン勉強会のお知らせ】

10月はサロン勉強会はお休みさせていただきましたが、

11月は『低栄養』をテーマに勉強会を開催いたします。

日時:11/15(金)18:30~ 

 テーマ:見逃していませんか?低栄養のサイン

講師は、サロン管理栄養士の私、柴田が担当致します。

低栄養とは?低栄養予防のレシピ、試食などを予定しています。

ケアマネージャーやヘルパー、訪問看護の皆様、介護に関わっているご家族様など

どなたでもお気軽にご参加ください!

お待ちしております(^_^)/

 

サロン管理栄養士

柴田 満里子

こんにちは。

サロン管理栄養士・生活相談員の柴田です。

ゴールデンウィークも後半に入りましたね。

デイサービスは祝日もオープンしているのでゴールデンウイークは関係ありません!

ご利用者様のお役に立てるよう祝日も頑張っていきたいと思います☆

 

さて、はーと&はあとのデイサービスは、「感動体験サロン」なので、

今後デイサービスの事は「サロン」と記載させていただきます。

はあとのサロンには、水、(木)、金曜日に歯科医師の先生が来所されます。

お昼の約1時間来ていただき、ご利用者様とコミュニケーションをとりながら

アセスメントしてくださっています。

サロンご利用の80歳女性の方。

オープン当初からご利用いただいています。

この女性は、サロンご利用時、むせることが多くなっていると相談をうけていました。

もともと友人と外出することが好きなのに、むせることが多くなって

「一緒に食事する人にも迷惑かけるし自分もしんどいから...」といって

 外出する機会も減ってきたようです。

デイサービスでも、お食事前、お食事中、

または食事に関係なく日中にむせることもしばしばありました。

歯科医師より、むせの原因は
「飲み込みと呼吸のタイミングがあっていないのではないか?」と判断され、
「深く大きな呼吸を10回、これを2、3セット行うように、
ゆっくりよく噛んで食べるように」 とアドバイスしていただきました。
また、指先のしびれもあったので、
日常のなかでできる簡単なストレッチも先生から指導していただきました。
それから数週間たった昨日。
この女性と一緒に昼食をとっていると、一度もむせていませんでした。
最近、むせることが減ってきたとは思っていましたが、
昨日は一度もむせなかったのです。
話を伺うと、自分でゆっくり食べるように気をつけているし、
サロンで行うお口の体操でも口周りを意識できるようになったとのこと。
指先のストレッチも家でやるようになり、しびれも減ってきたご様子です。
ご本人様も嬉しそうでした!
まだまだ安心できませんが、サロンで体験したこと、
学んだことを少しでも実践していただき
少しずつ変化を感じていただいているようでうれしいです。
継続していただけるようにこれからもサポートしていきます☆

はあとのサロンの特徴は、
歯科医師や歯科衛生士、看護師、介護福祉士、管理栄養士が
それぞれの専門の視点で いろんな角度からアプローチできるところにあります。
まだまだ始まったばかりですが、
たくさんのご利用者様の感動を感じていただけるサロンを
作り上げていきたいと思います。

サロン管理栄養士/生活相談員 柴田満里子

こんにちは!サロン管理栄養士の柴田です。

サロンでは、「今日は何の日?!」というテーマで、

過去にその日であった事や記念日についてなど

ご紹介させていただきます!

さて、4月18日は何の日でしょうか?

それは・・・

「よい歯(4・1・8)」の日です☆

「食べることをあきらめない」がテーマのデイサービスはーと&はあとにとって

よい歯でいることはとても大切です!よい歯でいるために、

口腔リハビリや口腔ケアのサポートにどんどん力を入れていきたいと思います!

そしてもう一つ・・・

「ウッドデッキの日」だそうです。

4月はウッドデッキの売上が伸びる日で、18日は「木」という漢字を分解すると「十八」になるためだそうです。

なんと!デイサービスはーと&はあとには、素敵なウッドデッキがあります☆

 introduction_kokusan01.jpg

5月はウッドデッキでお食事やティータイムを過ごしていただこうと考えています!

日光浴は、脳を刺激して、ストレスの軽減や集中力を高めると言われています。

また、ビタミンDを生成し、カルシウムの吸収を高めます。

5月は晴れて、心地の良い気候になるとうれしいです!

 

さて、慢性腎不全でデイサービスでも食事療養を目的とされているご利用者様もいらっしゃいます。

前回、山村さんの「在宅食事療養とデイサービス」という題名で書かれていたご利用者様です。

食事に対する意識も高く、ご自身でも減塩とタンパク制限をきちんと実行されています。

今日は、最近購入された本と計量スプーンをデイサービスに持ってこられました。

「このスプーンには1ml、0.5ml、0.1mlと書いてあるんですが、

実際塩、しょうゆを使うときの塩分はどう考えたらいいのでしょうか?」

そうですね。

調味料の計量ができても、大切なのは塩分の量です。

塩なら1mlのスプーンに対して塩分は1g、濃口醤油なら1mlのスプーンに対して塩分は0.2g 、

減塩醤油なら更にその半分1mlに対して0.1gの塩分です。

この方の一日の塩分摂取量は6g未満なので、

1食の塩分は2g程度と考えて、料理の時に考えながら味付けをしていただくようにお伝えしました。

前回のデイの時に、小さじ1(5ml)に対する調味料の塩分一覧表をお渡ししたので、

その表を見ながら、1ml、0.5ml、0.1mlの塩分計算ができるようになっていただきたいです☆

サロンでの食事療養、どんどんサポートしていきたいと思います☆

皆様のお越しをお待ちしております(^_^)/

 

デイサービスはーと&はあと 管理栄養士 柴田満里子  

こんにちは。デイサービス管理栄養士の柴田です。

今日は、春の旬、タケノコを買ってみました~!

実は、私は、自分で生のタケノコを買って調理したのは初めて。

半分は、バター醤油でいため、半分はタケノコご飯に♪

香りが強く、おいしかったです。

さて、デイサービスがオープンして約1か月がたちました。

ご利用者様もすごしずつ増えてきて、現在約10名の方が契約してくださいました!

日々手探りで、「こうした方がいいよ!」「先週より良くなったわね!」と、ご利用者様に教えていただくこともしばしば。

少しずつ成長していきたいと思います。

デイサービスのご利用者様の中には、食事療養が目的の方もいらっしゃいます。

糖尿病でインスリン治療中のF様は、毎回朝食の内容を教えてくださいます。

毎食血糖値を測定しているので、血糖値が高かった日の食事や間食の内容を確認しながら

自分で上手に調整できるようアドバイスしています。

先日は、15時のおやつの時間に「おやつの種類と血糖値」についてお話しさせていただきました。

「ケーキやチョコレートは血糖あがりやすいのね、ヨーグルトはそんなに血糖上がらないのね・・・」とちょっとした「気づき」を感じていただく場にもなっています。

この方の目標は、血糖値に合わせてご自分でおやつの量を調整できるようになることです!

 

 CIMG0499.JPGCIMG0496.JPGのサムネイル画像

今週は、おやつレクリエーション。

手作りで桜餅を作ります!

どんな桜もちが出来上がるか楽しみです☆

もちろん、糖尿病の方にも食べていただけるよう、サポートいたします(^_^)/

管理栄養士 柴田満里子

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP