島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは、管理栄養士の島田です。

例年より早い花見シーズンも終わりを迎えつつありますね。今年は一斉に満開になり、外出時は至るところで桜を堪能出来てうれしかったです。

sakura2023.jpgsakura202304.jpg

桜を楽しみながら美味しい食事とお酒を堪能した方とは別で、食欲不振と低栄養リスクを抱えた方のところに相談訪問にお伺いさせていただきました。

持病の難病を抱えるN様(80代、女性)。軽度認知症のあるご主人と二人暮らしをされています。

介護サービス等もご利用されていますが、元来の好き嫌いとあわせて最近は食欲がわかず、食事量が増えずにADLの低下が心配とケアマネジャーさんから相談を受けての訪問です。

食事時間や食欲にもむらがあるN様。お話をしていても、面談中何度も

「私はいいのよ。食べたいときは食べるし、食べたくない時は食べられないし」とやや自虐的な言葉を発せられ、食べて栄養を付けてほしいというメッセージにかなりストレスを抱えているようでした

(きっと、これまでも介護の方から同じことを何度も言われているのだと推測)

ケアマネジャーさんも、その点は周知で少しでも食べられるもの、食べたくなった時に手軽に用意が出来て食べられるものを提案してほしいと依頼を受けていました

配食のお食事では、きっと残すことや食べきれないと思い、N様には少量のおかずがカップにはいった、おいしゅと甘めのデザートのような栄養補助食品のサンプルを提示させていただきました。

とりあえず1回食べてみてもらってからのスタートになりました。ご夫婦でご自宅で過ごす時間が続くよう、来年の桜のシーズンまで健やかに生活が送れるようにお手伝いさせていただきます。

お花見とは別ですが、いつも懇意にさせていただいている方から、ランチにお寿司をご馳走になりました(^^) ランチにしてはボリューム満点。仕事中だったので飲めなかったのが心残りです。

IMG_0773.jpg

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、管理栄養士の島田です。

寒波が厳しく、雪の影響等で外出や移動が制限される日々が続いている今年の冬は、感染状況に関係なく、室内を暖かくして巣籠生活中です。特に今年は物価上昇により覚悟はしていましたが、明細を見て電気代よりもガス代の値上げ率にびっくりしています。巣籠でも出費が大きい。

さて、先日懇意にしているケアマネジャーさんより

「以前ご利用されていたK様が、久しぶりに入所先から帰宅されるので、短期間になるが食事の用意をお願いしたい」と、ご相談を受け、担当者会議に出席してきました。

K様90歳後半、女性。摂食嚥下障害あり。

入所前は、目標栄養量をエネルギー1400kcal、塩分6g未満の食事管理の依頼を受け、倶楽部商品のミキサー食やエネルギー補給ゼリーなどを組み合わせて目標の食事管理ができるように献立を作って栄養管理していました。

入所中はエネルギー1400kcalの摂取は難しいようで目標1300kcal(実摂取量は1000kcal未満の日もあるよう)として栄養ケアを受けておられました。

今回は短期の在宅復帰を月に2回トライされるため、以前に購入された商品の在庫と量を確認し、不足している商品、代替え商品をご提案させていただきました。

ヘルパーさんが24時間介護に入られるようで、食間の水分摂取のためトロミの付け方も併せてお伝えし、短期の在宅復帰が少しでも過ごしやすく楽しい時間になるよう食事面でのアドバイス等をさせていただきました。

自宅での生活に少しずつ慣れていただき、また栄養ケアを担当させていただける日をお待ちしております。

高槻ハーフ.jpgのサムネイル画像ゼッケン.jpg

3年ぶりに開催された地元高槻シティハーフマラソンに参加してきました。(通常よりも参加人数が多くてびっくりでした。皆さん走りたくてうずうずしていたのでしょうか。)

寒波の影響で満足に練習ができませんでしたが、なんとか2時間で完走出来ました。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

明けましておめでとうございます。ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

365日の休みなしのサービスのため年始に休めることが少ない例年ですが、今年はメンバーのご厚意を受け正月3ヶ日は帰郷して自宅でゆっくりできました。

箱根駅伝もリアルで見れて、楽しく過ごさせていただきました。年末年始も配送、カスタマー業務に出勤してくれて仲間に感謝いたします。

さて、たまたまかもしれませんが、最近はがんの方の食事について栄養相談をお受けするケースが重なっています。

がん治療のため食欲が落ちている方、食べるものが制限されている方、栄養がとれていないと思うががどうしたらよいかわからないなどのご相談で訪問しています。

残念ながら、はーとではがんに対応した食事はありません。また、糖尿病や腎臓病ほどに確立された食事療法のガイドラインというものも乏しい中、僕たちでできる限りの提案をさせてもらっています。

①食欲が落ちている方には、少量で栄養がとれる食事の工夫や補助食品を。

②食べるものが制限されている方には、体や消化吸収にもっとも負担のない食種の提案を。

③栄養が足りていないと思われる場合は、どの程度とってもらうのがよいのか、目安を提示する。

選択肢は限られますが、すこしでもいままでより楽に栄養管理ができるように、その方の食べられる・消化できる能力や体力を聞き取りながらご相談をお受けしています。

特に、がん患者さまでは悪液質がみられ、炎症マーカーのCRPが高い方がおられます。

一般的にCRPが3~5よりも高いと異化期といわれ、栄養の投与量の調整が必要です。食べられていないからと無理に食事量やエネルギー量を増やしても体が受け入れてくれません。

炎症が収まるまでは体調維持を優先して、炎症が収まってきたことを確認して栄養補給の量を増やしてあげる必要があります。

ご本人や、ケアをされているご家族にもそのことをお話し、お身体の状態にあった栄養摂取ができるよう、無理せずでもあきらめない食事療法を提案できればと思います。

而今.PNG

而今 (1).jpg而今 (2).jpg

ずっと飲んでみたかった、個人的には幻のお酒、而今(じこん)を美味しい料理とともに飲むことができました。コロナ禍で、しんどかった2022年の最後にご褒美貰いました。

2023年は、皆さんと一緒に高く跳ねる年でありますように。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、管理栄養士の島田です。

いよいよワールドカップ開催まで1週間になりました。今回の代表選手もいい選手がそろっているようなので、4年前の興奮をまた期待したいです。目指せベスト8!

さて、日本代表発表のかなり前に事前訪問にお伺いしたT様のお話です。

70歳代後半の女性、一人暮らしのT様

血糖が高く(200~250程度)、HbA1cも8%オーバーでなかなか下げられないとご相談をいただきました。

自分なりに気を付けて食事を工夫したり、バランスを考えて冷凍のカロリー制限食なども試されていました。

が、長続きはせず春から夏にかけて徐々に数値が上昇(特にここ数年は乱れることも増えていたようです)

食習慣をお聞きすると主食の量は問題ありませんでしたが、間食が多いこと。また体力の低下から運動や日常動作が少ない生活をされていることが課題でした。

間食は訪問に伺う少し前から控えだしたと申告あり(皆さん、訪問前から気を付けだす方が多いですがT様もそうでした。怒られると思われているのかもしれないですね。)

高齢のため、負荷の強い運動をいきなり勧めることはできませんでしたが、日常生活の中での体操やこまめな家事をご提案させて頂きました。あとは水分をしっかりとって夏場のみに限らず脱水を予防してもらうこと。

体格が小柄の方でしたので(143cm、44kg)フレイル予防にも体重は落とさないよう、弊社で用意する食事はしっかり食べてもらうことをお話して、現在までエネルギー調整食1400のお食事を毎日の夕食としてご利用いただいています。

利用から二カ月ほどたち、そろそろ検査をされる時期との事で、結果をみてまたモニタリングしていきたいと思います。

収穫祭.jpg

枝豆を収穫に行った時の写真です。立派に育っていました。値上げラッシュの中、貴重な食料をゲットできました

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、日中の暑さが続いていますが、感染は落ち着いてきて少しずつ外出も楽になり過ごしやすくなってきました。

さて、先日、久しぶりにオフライン(対面形式)での研修会に参加してきました。

研修内容は、私自身会員になっている高槻ケアネット主催の

【認知症世界の歩き方 ダイアログ】です。

認知症ダイアログIMG_1629.JPG

対面形式・グループワーク主体の研修でした。

認知症の世界をカードを用いながら、ゲーム形式で理解する内容で、認知症の方が感じている。または、見えている世界を体験する、そんな研修でした。

ミステリーバス・ホワイト渓谷・二次元銀座・カクテルバーダンボなど、ステージごとに認知症独自の世界(でも、自分たち日常でもたまには起こっている事象もあって)をより深く理解出来ました。

認知症ダイアログカードFKGO5286.JPG

これまでも認知症のついては色々な研修を受けていますが、ケア側の目線やスキルアップではなく、認知症の方と同じ目線で日常生活をとらえる手法がとても面白く、久しぶりの対面研修のテンションも重なって、とても楽しく受講出来ました。

講師の福井さん(五領・上牧地域包括支援センター所属で同じ高槻ケアネットの会員です)の進行が素晴らしかったことも追記させていただきます。

研修終了後は、これも久しぶりの外食でお店自慢のポテサラをいただきました。

ポテトサラダIMG_1746.jpg

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美