日々の活動報告の最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター廣瀬です。

秋を迎えましたが、残暑で汗ばむ日がしばらくは続きそうです。
頑固な夏にもう少し付き合うつもりで、引き続き暑さ対策にも気を配っていきたいと思います。
今月の中頃には、そろそろキンモクセイの甘い香りが楽しめる時期です。
五感で四季を感じることが出来るので好きな季節です。

月末になると、翌月の注文の電話をくださるT様。

夫婦でのご利用でいつもご主人が電話をくださいます。

長いお付き合いになり、私の名前もしっかり覚えてくださり、
いつも楽しくT様と電話していました。

90歳を超えておられるT様。
最近では耳が遠くなってこられたこともあり、ゆっくりペースを合わせて話していましたが、
「ごめんね」という言葉を聞くことが多くなりました。

ですが
一生懸命伝えようとしてくださる様子が伝わる方です。
なんか祖父と話しているような感覚にもなったり・・・

そんな中 奥様が入院され、T様だけの利用になったところ、
突然 お2人とも施設への入所が決まったと息子様から連絡がありました。

息子様からその連絡があった際、T様も近くにいらっしゃったようで、
受付しているのが私だと分かると、「代わってほしいと言っているので代わります」と、
電話口に出てくださいました。

感謝の気持ちをいつものように一生懸命伝えてくださり、これが最後の電話となりました。
実際にお会いすることは無かったですが、感謝の気持ちを言い合えることって中々ありません。
こんな風に電話だけでも利用者様との関係が築けることは、カスタマーセンターにとって
一番うれしいことです。 

私の中でとても印象に残っているT様。
急な施設入所となり戸惑いもあるご様子でしたが、
奥様と一緒にこれからも元気に過ごされることを願っています。

DSC_0047~2.JPG

 

この夏、一番美味しかったもの☆
『紅環』というぶどうです。
皮ごと食べられる種なしぶどうで、
甘味がとても強く、食感もサクサクです!
私の中でシャインマスカットを超えるぶどうに出会いました(^^)

 

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 廣瀬 優子

 

こんにちは。管理栄養士の大河内です。

9月に入り、サツマイモや栗など、秋バージョンのお菓子やスイーツを見かける様になりました。

今回は、そんな秋においしいサツマイモについてご紹介いたします。

 

サツマイモは栄養価の高い食品のひとつです。

炭水化物のなかでも食物繊維を多く含むため、血糖値の上昇がゆるやかになることや、腸の働きを助けることが期待できます。

また、身体の様々な代謝を助けてくれるビタミンやミネラルも多く含まれています。

 

そして品種によって、ほくほく系やしっとり系、ねっとり系といった食感の違いがあります。

ほくほく系のサツマイモ

昔ながらのほくほくとしたサツマイモの大元は、高系14号というサツマイモです。

その他には五郎島金時・鳴門金時・とみつ金時・宮崎紅・紅こまち・紅さつま・紅こがね・紅あずま、などがあります。

 

しっとり系のサツマイモ

ほど良い甘味と滑らかな食感のしっとり系のサツマイモには、

シルクスイート・紅まさり・めんげ芋・ひめあやか、などがあります。

 

ねっとり系のサツマイモ

水分が多く、濃厚な甘みが特徴の、ねっとり系のサツマイモの代表としては、安納芋が挙げられます。

その他には、紅はるか・紅天使・甘太くん・いもジェンヌ・紅優甘・クイックスイートがあります。

 

秋から冬にかけて、サツマイモの美味しい時期となります。

自分好みのサツマイモをみつけて、この季節を楽しみましょう。

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

抹茶.jpg 

写真は先日いただいた、抹茶のかき氷です。

エスプーマというふわふわのクリームがのっていて美味しかったです。

おかげで夏を越せました。

 

管理栄養士 大河内絵理奈

こんにちは☆ 管理栄養士の大都です(^^)ノ

熱中症警戒アラート発令中の毎日。

日中は日差しも強く、灼熱ですね。

この灼熱の中、試合をしている高校球児の体力は脅威的です。

先日、マイコーチで栄養相談を受けてもらっているHさまより

嬉しいご報告が届きました。

『食事療法が効いたのか、赤血球とヘモグロビンが、かなり増えていました。

まだ、理想値の範囲には届いていませんが、貧血状態が改善の方向へ進んだ事はとても嬉しいです。』

ご本人様にとって改善の兆しが実感できたことは

嬉しい限りです( *´艸`)

食事は薬と違い、速攻性はないにしても

食習慣を整えることで服薬されている薬の効果を底上げできると言われます。

糖尿病の治療の根底も食事療法が基本です。

腎臓病に効く特効薬はなく、食事療法が大切です。

高血圧症や糖尿病、慢性腎臓病でお悩みの方、

ぜひ一度ご相談下さいませ☆

そして・・・

栄養家庭教師「マイコーチ」では

管理栄養士監修・提供の美味しい栄養コントロール食「エネルギー・塩分調整食」と「塩分・たんぱく質調整食」。

こちらを、ただいま無料試食キャンペーン中です。
https://mycoach810810.jp/lp/life/
ぜひ、この機会にお試しください☆

 

IMG_7215.jpg

最近、空を見上げることが増えた(^^ゞ

少し日暮れが早くなりましたね。確実に季節は進んでいます。

 

栄養家庭教師 マイコーチ

 管理栄養士 大都宏子

 

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

毎日毎日暑いを通り越して日差しが痛いです(T_T)

動いていなくとも外に一歩出るだけで汗が出てきますね(-_-;)

暑い時期は汗で水分が失われるだけでなく、食事量が不足することによっても脱水になりやすくなるので、夏になると食欲が低下する方は注意が必要です。

 

食材となる野菜や果物、肉や魚に含まれる水分や米飯や煮物、汁物など調理にも水が使われているため食欲不振になると食事由来の水分が取れなくなってしまいます。

 

食欲がないときはおやつに果物やゼリー、ヨーグルトなどを食べることで水分を補うことができますので是非お試しください♪

 

ただ通常の状態であれば水分補給はお茶や水で大丈夫ですが、多量に汗をかいたり下痢・嘔吐など急に水分が出ていき脱水状態になった場合、ミネラルが少ない飲み物(水やお茶など)は小腸でうまく吸収されず尿として出て行ってしまうため、体内で吸収されやすい配合で作られた経口補水液で水分補給します。

 

アルコールやカフェインの多い飲み物(コーヒーなど)、糖分の多いジュースも脱水症状があるときは水分補給にならないので気を付けてくださいね。

 

はーとでも経口補水液を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください★

 

注)心疾患や腎臓病などの疾患をお持ちの方は水分やミネラル摂取に制限がある場合がございます。

特別な配慮が必要な疾患をお持ちの方はかかりつけの医師や管理栄養士にご相談ください。

 

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

20230729_192702.jpgのサムネイル画像

万博記念公園でイルミナイトのイベントが開催されていたので行ってきました。太陽の塔の後ろは迫力があります。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

こんにちは。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山です。

気温の高い日が続く7月1日~8月31日は、国が定める「熱中症予防強化月間」です。

30℃を超えると、熱中症で亡くなる人が増えます。35℃を超える猛暑日は特に注意が必要となります。

気象庁からの発表では、猛暑日の平均年間日数が1992年から2021年の30年間だと約2.55日、統計の最初1910年からの30年間だと約0.8日であり、

比較すると3.3倍も増加していることが分かります。     

 

お食事配達時にも「エアコンはつけていますか?」「水分補給はこまめにしていますか?」など声掛けをするようにしています。

「エアコンは27℃設定で1日中稼動している」、と伺うと安心なのですが、

「例年、エアコンをつけずに過ごしているからエアコンはつけていません」、と伺うと心配になります。 

高齢になると、皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感知しにくくなります。

自分の感覚ではなく、客観的に「室温」をわかるように部屋には温度計を置いて、室内温度をこまめにチェックし、室温を28℃前後に保ちましょう。

 

夏を元気に過ごすには・・・

①朝昼夕の3食を規則正しくとる

②主食・主菜・副菜をそろえた食事を心掛ける

③冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎに気をつける

④こまめな水分補給を心掛ける(汗をたくさんかいたときは塩分も摂りましょう)

⑤早寝・早起きをし、日中は体を動かす(猛暑日などは外出を控え室内で軽い運動をしましょう)  

  

先日キノピオカフェに行ってきました♪

かわいいかったけど、ティラミスだったので、子供たちは食べられず・・・。

はてなボックスからはキノコが!!

パワーアップ! おいしいものを食べて、夏を乗り切りましょう!!

1688876243468.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/  

 

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美