樋口和希のブログの最近のブログ記事

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

すっかり気温も落ちていつの間にか秋になりましたね。

秋と言えば芸術の秋、運動の秋、そして食欲の秋!!ですが、今日は、京明日路のエネルギー・塩分調整食をご利用されている方についてお話をしたいと思います。

 

80歳代男性、BMI:34 糖尿病と無呼吸症候群、心臓疾患があります。

糖尿病は服薬されており現在安定。

 

もともとはBMI:27程度でしたが退職されてから活動量が低下し体重が増加、体重増加によりさらに活動量減少の悪循環となっていました。

心臓疾患、無呼吸症候群もあり今以上身体が動かなくなっては困るので食事を何とかしたい、と弊社に相談がありました。

 

食事内容の聞き取りより1日2000kcal程度の摂取、身長・体重・活動量から1日の必要摂取量は1600~1650kcalの為、摂取過多となっておりました。

 

ご本人様はとても意欲が高く、病院に入院しているつもりで食事をコントロールしたい、体重を減らしたいとおっしゃられておりました。

 

その為まずは1カ月、弊社のエネルギー・塩分を調整したお食事を昼夕召し上がっていただき、1か月後の採血の後再度栄養相談に伺う約束をしました。

 

1カ月後お伺いすると体重が2kg減少されておりました。

その間間食もされず頑張っていたとのこと。

 

1カ月配食を続けたことにより、「1食分の量が分かった、今まで多く食べていた」とおっしゃっていただきました。

 

今後のことについて話し合いを行い、配食を夕食に、昼食を配食の量を目安に自宅で用意し再度1カ月後の訪問にてお身体の状態、食事内容をお伺いすることをお約束しました。

 

今後もお食事を楽しみながらご自身の思い描くより良い生活ができますよう一緒に考えていきたいと思います(^^)/

自宅でご用意されている方でも1食の食事量・献立の立て方、味付けを知っていただき食事作りの参考にしていただけたら嬉しいです!

 

今年11月より、お食事をお届けするエリアを拡大します。

箕面市・池田市・東淀川区・淀川区にも管理栄養士がご訪問いたします。

 

是非ご利用くださいませ♪

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

  

 

20230830_184855 (002).jpg20230830_190705.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

少し前ですが、富樫義博展に行ってきました。原画も見れてレベルEのグッズもたくさん買えて楽しかったです(≧▽≦)

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

こんにちは。北摂管理栄養士 樋口です。

 

9月も半ばに入り相変わらず日中は日差しが強いですが、職場の横にある田んぼの稲穂も徐々に垂れてきて季節の移り変わりを感じます。

DSC_0329.JPG

 

 

さて、北摂エリアの食事が「健康支援型配食サービス 京明日路」として4/1からリニューアルし5カ月が経過しました☆

お食事をご利用されている方から新しい食事について感想を伺いました( ..)φメモメモ

 

「味がしっかりついている、減塩だけど食べやすい」

 

この感想は多くの方からお伺いしました。

冷凍することにより味が中まで浸透するため塩分2g/食のお食事でもしっかりと味が感じられるからだと思われます。

 

「通院など外に出ることが多いので冷凍庫に入っていれば好きな時間に食べられる」

 

半年ほど保存ができるので帰る時間に応じて外で食べてくるか家に帰ってから配食を食べるか融通が利くのが便利とのこと。

またご家族様とお住まいの方で、基本はご家族様と同じものを召し上がられますがどうしても食べにくい食事の時は配食を利用するという方もおられました。

 

「どのくらいの量を食べたらいいのか目安になった」

 

1食分の目安量はお話だけではなかなか分かりづらいこともあると思います。

実際に目で見て1食分の目安量を知っていただくことで自宅での食事準備の参考にしていただけたら嬉しいです(^^)

 

以前と変わらず初回に管理栄養士がご訪問させていただき、ご利用者様のお困りごとや身体状態、普段のお食事についてお話を聞きながらお食事をご提案させていただいております。

 

やわらかいお食事や栄養補助食品も引き続き取り扱いがございますので、ご自宅で食事療養が必要な方、食事の準備が困難な方がおられましたら是非ご相談ください('ω')ノ

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

20230119_194041.jpg無題.png

飼い猫が1歳になりました☆8カ月でかなり大きくなってふわふわに(≧▽≦)

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

 

 

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

毎日毎日暑いを通り越して日差しが痛いです(T_T)

動いていなくとも外に一歩出るだけで汗が出てきますね(-_-;)

暑い時期は汗で水分が失われるだけでなく、食事量が不足することによっても脱水になりやすくなるので、夏になると食欲が低下する方は注意が必要です。

 

食材となる野菜や果物、肉や魚に含まれる水分や米飯や煮物、汁物など調理にも水が使われているため食欲不振になると食事由来の水分が取れなくなってしまいます。

 

食欲がないときはおやつに果物やゼリー、ヨーグルトなどを食べることで水分を補うことができますので是非お試しください♪

 

ただ通常の状態であれば水分補給はお茶や水で大丈夫ですが、多量に汗をかいたり下痢・嘔吐など急に水分が出ていき脱水状態になった場合、ミネラルが少ない飲み物(水やお茶など)は小腸でうまく吸収されず尿として出て行ってしまうため、体内で吸収されやすい配合で作られた経口補水液で水分補給します。

 

アルコールやカフェインの多い飲み物(コーヒーなど)、糖分の多いジュースも脱水症状があるときは水分補給にならないので気を付けてくださいね。

 

はーとでも経口補水液を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください★

 

注)心疾患や腎臓病などの疾患をお持ちの方は水分やミネラル摂取に制限がある場合がございます。

特別な配慮が必要な疾患をお持ちの方はかかりつけの医師や管理栄養士にご相談ください。

 

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

20230729_192702.jpgのサムネイル画像

万博記念公園でイルミナイトのイベントが開催されていたので行ってきました。太陽の塔の後ろは迫力があります。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

こんにちは 北摂管理栄養士の樋口です。

 

梅雨のシーズンですね。

スーパーに行くと梅干しや梅酒を作るセットが売られていて、毎年梅酒を作ろうと思いながら一度も作れていないことを思い出す季節です。

タイトルなし.pngのサムネイル画像のサムネイル画像

 

じめじめした季節が続くと食欲も落ちがちですね。

今日は食事がとれずに体重が大幅に減少、体力も低下し要介護認定を受けた方の訪問についてお話したいと思います。

 

70代後半女性

もともと喉頭がん術後の食道狭窄により飲み込みがしづらい状態でしたが昨年末に転倒し頸椎に損傷を負いさらに飲み込みが困難となりました。

初回面談時は「いつ死んでもいい」、「しんどいわ」とつらいお気持ちを訴えられていました。

ただ、ご自宅で最後まで過ごしたいという強い思いもみられました。

 

【初回面談時】

食事内容:コーンスープや市販のレトルトのミキサー食、ミルクパンなど

エンシュアも処方されていましたが飲んだり飲まなかったりとムラあり

食事時間:1食に1~2時間

食事場所:こたつ

 

食事摂取量の聞き取りより1日600kcal程度であり低栄養リスク大。

またこたつで食事摂取されていることから胃の圧迫も見られ食事時間がかかっていると考えられました。

本人様へは、住み慣れた自宅で過ごせるようにお食事をしっかりとり体力をつけましょうとお話しをしました。

栄養計画として、食べやすい食形態・食事姿勢により摂取量UPを図り必要栄養量の確保、ADLの改善を図ることを掲げました。

 

本人様へは

①飲み込みがしやすくエネルギー(約250kcal)・タンパク質(約14.6g)がとれるスムースグルメのお食事を食べる

②食卓で食事を食べる

③エンシュアは1日1本飲む

をご提案しました。

 

2回目の訪問時には、まだ寒いから(3月)とこたつで召し上がられていましたがスムースグルメはお口にあったようで1日1食召し上がられていました。

またエンシュアも1日1本飲む習慣が出来ていました。

 

3回目の訪問では、暖かくなってきたこともあり食卓で食事をとられており、また「食べないと息子にやいやい言われるから」と笑いながら食事以外でもおやつを食べたり、パンにジャムを塗ったり、コーヒーにプロテインパウダーを入れられたりとお食事を工夫されており1日800kcal程度の摂取量となっていました。

 

食事療法は少しずつの前進ですが、訪問時に本人様の笑顔が見られたことが本当にうれしかったです( ;∀;)

まだまだ雨が続きそうですが、今年の梅雨も職場の先輩が作られた梅酒と実家で作られた梅干しで元気に乗り切りたいと思います(^^)/

 

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

line_432204250641901.jpgline_432171763842155.jpg

天橋立のリフトに乗りました。頂上で『かわらけ』というお皿のようなものを少し離れた所に設置されている輪っか(智恵の輪)に投げ、通ると願い事が叶うと言われている「かわらけ投げ」をしましたがかすりもせずとても難しい・・・。お立ち寄りの際は是非チャレンジしてみてください♪

途中出石に寄り出石そばを食べました(*''ω''*)

 

はーと&はあとライフサポート

管理栄養士 樋口 和希

 

 

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

4月に入りやっと暖かくなったと思ったら今週は肌寒い日が続いて服装の正解が分からない毎日です。

 

でもやっぱり春になると外に出たくなり、先日大阪市立自然博物館の特別展『毒』を見に行ってきました☠♪

なぜ、『毒』や『危険』、『怖い』と題された展示物や絵にこんなに興味をそそられるのか・・・

 

毒の展示会は虫や植物、両生類や海洋生物、鉱物など様々なものに存在する毒の種類や作用、人間と毒の歴史等を紹介していてとても見応えがありました。

 

展示会で特に気になったのはキノコや植物に含まれる毒です。

私は子供のころ、学校帰りに近所の公園や原っぱでツツジの蜜やカラスノエンドウの豆、クローバーや謎の赤い小さな実??などをよく食べていましたが(しかもマヨネーズを持参して)、今考えるとかなり危険な事をしていたと思い、よく食中毒にならなかったなと展示会を見てつくづく感じました(◎_◎;)

 

そして仕事柄気になったのはカビや細菌でした。

これからの季節暖かくなるので、味噌汁を冷蔵庫の外に一晩放置したり、買ってきた食材をすぐに冷蔵庫に仕舞わずにいるのは食中毒のリスクが高くなりますね。

私は夏に味噌汁を冷蔵庫にしまい忘れて、翌朝まで放置してしまい食器が大変なことになりました。

見落としがちなのは飲みかけのペットボトルで、一日経つとペットボトル内は雑菌パラダイスになっています。

特に乳製品や砂糖を使った飲み物は雑菌の好物なので、外出先で飲むときは早く飲み切る事が大切です。家で飲むときは直接口をつけずにコップなどに移すこと、冷蔵庫で残りを保存してくださいね☆

 

〈京・明日路 デジタルカタログは下記をクリック〉

京明日路・栄養コントロール食リーフレットA4版.pdf

京明日路・健康バランス食リーフレットA4版.pdf

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 


20230416_140011.jpgのサムネイル画像20230416_143849.jpgのサムネイル画像無題.png

猫のお土産にアカハライモリのぬいぐるみを買いました(ΦωΦ)

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美