小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

雨の日が続きますね。梅雨と違い、ジメジメ感は少ないですが、嫌なものです。

子供は、「あめ!あめ!」と喜んでいますが・・・。

さて、先日栄養指導にいってきました。

70歳代の女性、3世代で同居しているにぎやかなご家庭です。

糖尿病を指摘され、今回で2回目の栄養指導です。

栄養計算などは大変そうで自信がないとおっしゃっていたため、

①間食量を半分にし、夜間の間食は禁止。

②食事はゆっくりよく噛み、野菜から食べる、主食は最後に。

③主食量は目安量へ変更する。

とお伝えしてましたが・・・。

検査結果は、HbA1cは低下していました。

先生にも、「この調子なら内服なしでもよさそうですね」と褒められたとのこと。

食事療養を続けて、成果が出るのは一番うれしいことです。わたしもうれしい!

但し、体重はなかなか減らないんです、とポツリ。

では、今、測ってみましょうと体重計をだし、乗っていただきました。

わずかに、減少。といったところでした。

運動習慣について伺うと、足が痛み運動はほとんどできていないとのことでした。

生活パターンを伺うと、食事は規則正しく食べていたものの、就寝が深夜1時と遅く、朝も早いため、夕食後どうしても眠くなってしまうとのこと。

就寝がなぜ遅いかというと、大家族ならでは、お風呂の順番が遅く、長年の生活パターンだからとのこと。

食生活の改善はできてきたので、今度は生活パターンを改善してほしい。

ひとまず、夕食後にすぐに寝ることも体重減少できない理由であることをお伝えし

お風呂を夕食後に済ませ、就寝時間を早めるようアドバイスしました。

高齢なこともあり、運動習慣をつくるのは難しいものです。ひとまず、日常生活の中で活動量を増やすようお伝えしお別れしました。

足に負担のかからない運動としてプールが代表的ですが、水着が恥ずかしいと拒否・・・。

何かきっとあるはず、探して提案していきたいです。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

暑い日がされば、秋雨前線、台風の時期ですね。

暴風雨に、しっかりと備えましょう。

さて、秋も近づいてきました。

旬の魚、野菜、果物が市場に多くでまわってきますね。

先日も、「北海道からとうもろこしが送られてきたけど、たべていいのかしら?」と腎不全のお客様から問い合わせがありました。

獲れたてがおいしい、とうもろこし。

「友達からは、レンジでチンすれば手軽と教わったけど、私は茹でたほうがいいって聞いていたから、塩は入れずに、水たっぷりで茹でて、1本たべちゃった。」と。

お野菜を茹でること、を守ってくださっていましたが、要注意!

とうもろこしやかぼちゃは、茹でてもカリウムが多く残ってしまうので、食べる量に気を付けなければいけません。

もちろん、1本は食べ過ぎです。ご本人様も、「あとで気持ち悪くなったわ・・・」と。

旬のものや好きなものを食べれないのはつまらないし、つらいです。

食べ方や、食べてもよい量を、ご本人様のご希望と症状によってご提案しています。

ぜひ、ご相談ください~。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

本当に暑い日が続きます。

連日のように熱中症の報道もされています。

我慢せずに、クーラー等の室温調整をし、暑い夏を乗り切りましょう!

さて、先日、栄養指導にいってきました。

50代男性、継続して栄養指導にきていただいているのですが、なかなか尿酸値、体重が減らない。

食事は昨年、はーとの配食を利用したことがあり、同量程度しか食べていない。

何が原因か・・・。ご自身で考えていただきました。

ぼそっと、「お酒の量ですよね」と。

なんと、1日に1.5リットルも飲んでいらっしゃいました。

食事は早食い、水分摂取は一気飲み。一気に1.5リットル飲むのもへっちゃら。

量を少なくするのは、物足りないとおっしゃっていました。

前回の指導時には、せめて、休肝日を1回/週、設けましょうと目標設定し、なんとか達成したものの、まだまだお酒量を減らす必要があります。

今回の指導では、2回/週の休肝日を目標とし、さらに継続しやすいように休肝日の曜日を決めてもらいました。

また、お酒量も多すぎることを指摘し(一気飲みをやめるよう)、適量を伝え、次回予約をして帰っていただきました。

今まで習慣化した飲食の生活を正すのは、時間がかかり、また、一度は改善できても継続できなかったりとします。

完璧にはいかないものです。その人その人にあった指導内容ができるよう、私自身も日々勉強、経験を積んでいきたいと思います。

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

梅雨もあけて、暑い日が続きますね。無理は禁物、適度に休息を取りながらお過ごしください。

さて、先日こんな問い合わせがありました。

「糖尿病で透析の方がいらっしゃるんですが、週1回の配食利用でもサポートしていただけるのですか?」と。

聞くところにとると、奥様がカロリー等を気にしながら食事準備をされているのですが、

当のご本人は、好き放題、おやつをたべていらっしゃるようです。

その結果、血糖コントロールがうまくいかずに、主治医からこのままだと、インスリンを増やす、とまでいわれてしまったようです。

食事管理が必要なため、食事記録をつけるように主治医にいわれてきたようですが、なかなか。

ご家族様も相当お困りの様子です。

食事療養が必要な方へは、血糖や病状が安定するまでは、週3~4回のご利用をお勧めしていますが、週1回のご利用でも、お客様担当の管理栄養士がサポートさせていただいています。

間食のとり方や、配食以外のお食事のとり方などもアドバイスしております。

ぜひ、お気軽にご相談くださいませ。

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

ジメジメ、嫌な時期ですね。

去年は育児休業中だったので、七夕飾りを早々にだしていましたが、

今年は、あっという間に7/7。七夕を素通りしそうです・・・。

(はーとのお食事は七夕を意識してますよ~。お楽しみに!)

先日、クリニックで栄養指導を新規で受けに来られた方です。

Aさん、70歳代女性、糖尿病・脂質異常症・高血圧、医師からの指示は1400Kcal 塩分6g未満。

長年、血糖値が高いと指摘されつづけていたものの、なかなか食生活が改善されず、

このままだとインスリン注射が必要、と言われ、栄養指導をうけることになりました。

現在の食生活をうかがうと、

昼食後、夕食後にコーヒー(ミルク・砂糖)、お茶菓子。

朝食はごはんに味噌汁。

昼食は穀類のみ。

夕食は、ご家族で食べる。

ひとまず問題点は、全体的に野菜不足。間食頻度が多いの二点に絞りました。

野菜は毎食事の前に片手~両手に1杯。穀物を食べ始めるには10分後から。

夕食後の間食はなし。

15時の間食は、現在の半分量にする。

という目標を、Aさんと話し合ってたてました。

栄養指導後、Aさんより

「いろいろ難しい計算しなくちゃいけないかと思って、内心怖かったの。でも、これならできそうだわ」

とおっしゃっていただけました。

食事療養はずっと継続していかなくてはなりません。

初回が肝心!まずは、この目標をクリアしていただくことを願って、お別れしました。

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美