小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
先日、事業所の方より、当社の配食について、何点か質問を受け、
まだまだ周知活動が必要だな、と感じました…。

お問い合わせいただいたのは、介護予防推進センターの職員さん。
はーとさんは、
冷凍ですか?⇒いいえ、冷蔵です。
保存料は使ってますか?⇒いいえ、当日作った御食事ですので使用していません。
試食ってできますか?⇒はい、できます。
支払はどうですか?⇒原則、口座引落しでお願いしています。
容器は回収ですか?⇒健康バランス食は使い捨てです。
          栄養コントロール食は外容器のみ回収です。
栄養士さんは何をしてくれるの?⇒お客様一人ひとりの食生活にあわせた御食事のご提案をしています。
                配食以外の食事についても、ご相談ください。

…などなど、ご利用者様の代わりに沢山質問していただきました。
やはり、新しいサービスを利用となるといろいろと心配です。
ひとつひとつの疑問に、丁寧にお応えできるよう、努めたいと改めて感じました。

はーと&はあと管理栄養士 小山 祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

最近の冷え込み、厳しいですね。
我が家では、毎日鍋です・・・。
〆のおじやは、汁を少量にして、塩分の摂りすぎに注意しています。

さて、先日配送員からの報告でこんなことがありました。
ご利用者様は、80歳代女性、1人暮らし。
週4回の昼食、当社の配食をご利用されています。キーパーソンは弟様です。
配送員がいつものように訪問すると、
ご本人様の左目の瞼が大きく腫れ、周囲に青あざを作っておられました。
先週土曜日に茶の間の上敷きで滑って転倒し、顔を打ってしまったとのことです。
その他、痛むところはないかお聞きすると、
「他は痛みは無い。病院にはかかっていない。
心配するので、弟にも言っていないが、ばれてしまいましたね。」
と笑みを浮かべて言われましたが、弟様に報告が行くのではと少し案じておられました。
やはり、受診はしておいたほうがいいと思い、
早速カスタマーセンターより、弟様へ報告しました。
やはりご存知ではありませんでした。
数分後、弟様からお電話があり、早速ご本人様へ電話したそうです。
近いうちに訪問しますとおっしゃっていました。
また、報告についても感謝されておりました。
 
私たちは、遠方にお住まいのご家族様にも安心していただけるよう、
時にはご利用者様を見守る目となりたい、そんな思いで御食事をお届けしています。

先日、ランチについていたカフェラテです。
細かい仕事にあっぱれ!!
%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88.jpg

はーと&はあと管理栄養士 小山 祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
先日、東福寺の紅葉を見に行ってきました。
平日なのに、凄い人・人!!
通天橋は、満員電車のようでした。
人をかきわけ、なんとか写真を撮れました。
京都に移り住んで数年、まだまだ名所は沢山ありそうです。

さて、先日のカスタマーセンターでの出来事です。
配送員より、
「ご利用者さまが、玄関には居る様子だけれど立ち上がれない御様子です。
何度も入ってきてとおっしゃるも鍵がかかっていて入れないので、ご家族様に連絡してください」
と報告がありました。
早速、ご家族様に連絡をとったところ、
「すぐに向います!」
とおっしゃっていただきました。
数分後、ご家族様が到着し玄関の鍵を開けていただけました。
お話を伺うと、昨日から体調が優れず、
デイサービスから帰ってきて直ぐ玄関先で座ったら力が入らなくなり立ち上がることが出来なかったとのことでした。

今回はご家族様が近くにいらっしゃり、早急に対応ができよかったです。
今後もご利用者様の体調の変化や、身の回りの変化など、注意深く見守っていきたいです。

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
私も、11/4淀川市民マラソンに参加してきました☆
日頃の運動不足がたたり、私だけ完走できませんでした・・・。残念。
やはり、日頃からトレーニングが必要でした。
当社でサポートしている食事療養も、検査前に食事内容を変更するだけでは、
効果ないです。
何事にも、継続が必要です。

さて、ご利用者様より、御食事について喜びのお電話がありました。
「ビーフシチューのお肉が柔らかくて、とてもおいしかった。
亡くなられたご主人が生前、月に2~3回は作ってくれていたのを思い出して、
少しつらかったけれど、亡きご主人に話しかけながら食べた」と。
私が受けたお電話ではなかったのですが、
このお電話を受けたカスタマーセンターのスタッフがこの話を聞いて感動したと聞きました。
私自身、以前このご利用者様宅に訪問し、独居生活の淋しさ等を伺ったことがあったので、
配食がこういったかたちで喜ばれたことがうれしく感じました。


また、配達スタッフとの会話も楽しみにして頂いているご利用者様も多く、
よりいっそう、配食をするだけでなく、
生活のサポートや、見守りにも力を入れていきたいです。


はーと&はあと管理栄養士 小山

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
あっという間に10月もあと数日で終わり・・・。
早いものです。
最近マイブームの「ねぎを育てよう!!」は、
なかなか思うように育ちません。
今回は、三度目のねぎ育成中です。
今回もダメだったら、栄養満点、春菊に乗り換える予定です(笑)。

春菊といえば、私の実家で出荷しているので、
当然、食卓にもよく登場していました。
子供のころは、苦くて味が濃くて苦手だったのですが、
最近はあの苦味も、おいしく感じるようになりました。
鍋には必需品です。

ここで、これから大活躍する春菊について紹介したいと思います。
春菊に含まれる主な栄養には、
βカロテン(ビタミンA)、ビタミンB1、B2、C、カリウム、鉄分などがあります。
春菊に含まれるβカロテン、ビタミンCなどの栄養は、
加熱調理すると早く失われますが、食塩を少し一緒に入れると、
栄養の損失が少なくなります。
また、免疫力を高めるビタミンAは、脂溶性ビタミンのため、食べるときに、
お肉と一緒に炒めたり、ごま油を垂らすなど、
油脂と一緒に摂取することで、吸収されやすくなります。
栄養が豊富で一番おいしいのは、11月~3月の寒い時期です。
栄養豊富な食材を食べて、寒い冬を乗り切りましょう★

はーと&はあと管理栄養士 小山 祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美