小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンター 小山です。
10月に突入し、半期が過ぎました。
はーと&はあとでは、社員がそれぞれ個人目標を設定し、
半期毎に目標達成できたか否か振り返り、次の半期に向けて新たな目標設定をしています。
何事にも、動機があって、目標があります。
私の目標は4つあったのですが、
全ての項目で満足のいく結果が出せませんでした・・・。
なぜ、達成できなかったのか、課題は何だったのかをつきつめて、
次の目標を立てています。
「こうしたい!」という思いがあっても、
うまく表現できなかったり、イメージはあっても具体的に目標設定は難しい。
1人では、うまくかたちにならなくても、話あったり相談することで、
解決することがあります。
実際に私自身も、上司と話合ったことで、目標をより具体的に設定することができました。
何がいいたかったかと言うと、
はーと&はあとは、食事療養を目的としています。
「食事療養って?」「具体的に食生活をどう変えたらいい?」と、
意欲はあっても行動に移すまでの目標がわからない方も大勢いらっしゃいます。
そんな時、
はーと&はあとの管理栄養士が目標を設定し、行動へと導きます!
わたしたちの目標は、
「お客様の食生活をサポートし、食事療養のお手伝いをすること」です。
御食事に、不安・不都合を感じられたらいつでもご相談ください。
お待ちしております。

はーと&はあと 管理栄養士 小山 祐子

こんにちは、カスタマーセンター 小山です。

先日、お客様のご家族様より退院するのでまた食事お願いしますとお電話がありました。
約3ヶ月ぶりにおうちに帰ってこられるとのこと。

後日、ケアマネージャーさんにお食事再開のお知らせをしました。
運よく、担当のケアマネージャーさんがいらっしゃり直接お伝えすることができました。
さらに、再開初回の配食を終えて、訪問されていたヘルパーさんがケアマネージャーさんへ喫食状況を報告されており、
「今日の食事は半分くらい食べれたみたいです。退院初日としてはまずまずですね」との報告もいただけました。
ご入院前は、半分も食べれていなかったとのことで、ひとまずは一安心。
でも、このままの食事量が続くと、このままの食事量で大丈夫かな・・・と心配にもなります。
このお客様は、90歳超とはいうものの、食欲は健康のバロメーター、引き続き見守りが必要です。
ただし、半分の食事量でも体重・体調・検査に問題なければ、
このお客様にとっては、お届け量が多いのかもしれません。

残念ながら、当社では一人ひとりに丁度いいお食事をおもちすることはできませんが、
当社の食事内容でお客様に合った食事を提案することはできます。
不安・不都合を感じられたらいつでもご相談ください。
わたしたちはーと&はあとの管理栄養士がサポートさせていただきます。
お客様の気軽な相談窓口となれるよう、がんばります★


はーと&はあと管理栄養士 小山 祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
9月も半ば、夜になると肌寒く感じます。
体調を崩しやすい時期ですので、おきをつけくださいませ。

さて、先日うれしい御電話をいただきました。
お客様からの御食事ご注文の御電話でした。
いつも、ご利用者様の奥様より御電話でご注文を承っております。
いつものように、
ご注文内容の復唱をさせて頂き、
お間違いないか確認しましたところ、
「きれいな声ですね、いつもありがとう」
とおっしゃっていただきました(照っ)。
お世辞だったとは思いますが、やはり褒められるとうれしいものですね★

本当は、お顔をみて直接お話するのが、相手にも伝わりやすいのですが、
残念ながら、お顔を見ることができない、カスタマーセンターとしては、
声の表情をつけ、お客様に心地いい声色でお話できるよう、頑張らないと!と初心に戻ることができました。
これからも、1人でも多く、お客様に安心していただけるよう
精進していこうと思います★


はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター 小山です。

9月突入!!
朝もすがすがしくなってきましたね。

さて、先日岐阜県へ帰省したとき、
友人と「鮎料理」を堪能してきました。
天然の鮎と、養殖の鮎の食べ比べをしました★
DCIM0015.JPG
手前が養殖あゆ、奥が天然あゆです。

が、はっきり言って違いがわかりませんでした(涙)。
食べ比べ大好きですが、これほど違いが分からないとは・・・。
双方、炭火で香ばしく焼いてあり頭まで食べれるくらいおいしく
養殖モノでも充分においしい鮎でした。

栄養士たるもの、やはり品質の違いはわかりたかった・・・。
非常に残念でした・・・。

普段、当社はお食事をお届けしていますので、
当然、お届けしている食事の「検食」も私たちの重要な仕事です・・・が、
ときに、ご利用者さまから「最近、お米かわった??」という声があがります。
お米の配合がかわったということも、私たちよりも先に敏感にかんじとられています。

私たち自身ももっともっと、「素材の味」に敏感にならねば・・・と思います。


はーと&はあと管理栄養士 小山 祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

8月も半ばが過ぎ、朝晩も涼しくなってきましたね。
夕暮れ時のセミの声、夏の終わりを感じます。
セミは短命だと聞きますが、実は地上に出てからも、
1ヶ月くらいは運が良ければ生きるそうです!!
何でも、天敵が多かったり、諸事情で平均すると7~8日の命なのだとか・・・。
まだまだ世の中、知らないことが多いですね。


本日、社内で「スキルアップ講習会」という内部講習会がありました。
今回は、自分がテーマ担当だったので、「人工甘味料」の使用方法について実際の栄養相談内容を交えながら意見交流しました。
最近、「カロリーゼロ」「カロリーオフ」商品が多く市場に出回っていますが、
どれくらい食べてもいいものなにか、心配ですよね。
実際の問い合わせにも、何件か話題にあがっています。

意見としては、
・糖尿病や、カロリー調整の必要な方へは上手く利用する
・食べる時間帯に注意する(夕食後はNG)
・人工甘味料によっては、体質に合わないものもあり、種類を試す
・下痢になりやすいので注意が必要
・カロリーゼロだからと、間食をクセつけないようにする
・多用すると肥満になるリスクあり、注意する必要がある

などの意見がでました。


日進月歩、日々便利なものが世の中にはでてきています。
便利なものは、上手く利用する。
私たちも、知識の幅を広げ、「上手く利用する」術を身につけていきたいと思います。


はーと&はあと管理栄養士 小山 祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美