小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマセンター小山です。

近くの商店街に買物にいくと、和菓子屋さんには、うぐいす餅や桜餅など、

春のお菓子がたくさん並んでいます。

どれもおいしそうで、迷ってしまいますね・・・。

(近所の商店街ですが、"萌えキャラ"があり、賑わっています!!)

 

さて、はーと&はあとでは御食事をお届けするだけではなく、

お客様の食生活全般のサポートをしております。

サポート内容は、配達時の様子報告や、内服確認、食生活の疑問にお答えする、検査数値などの具体的な栄養相談など、多岐に渡ります。

 カスタマーセンターには、御食事に「不安」を感じていらっしゃるかたからのお電話の第一報を受ける場所です。

お客様が、どんな「不安」をお持ちであるか、不安を解決できるように、

サポートするのも、わたしたちカスタマーセンターの役目でもあります。

お客様のニーズを瞬時に把握できるよう、

しっかりアンテナを張っていきたいです★

 

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
先日、久しぶりに主人の実家へ行ったところ、
1年半前から糖尿病と診断された母より相談されました。
現在は、服薬なして血糖コントロールを継続しています。

数値を聞くと、「HbA1c5.9でそこそこ良好と医師から言われたけど、
中性脂肪が300mg/dlくらいあって・・・。どうしたらいい?」と。

中性脂肪の基準値は30~150mg/dl。
今まで検査していたのは、HbA1cと血糖値だけだったようで、中性脂肪は検査していなかったとのこと、
今回、一般的な項目を全て検査依頼したことで発覚したようです。
気をつけていたのに・・・とショックを受けていました。

本人は、「コロッケをよく食べてたからかなあ」・・・と。

もちろん、揚げ物も食べすぎてはいけませんが、
他にも原因があります。
夕食の時間は遅くないか?
夕食に果物やお菓子、炭水化物をたべすぎていないか?
日々の活動量は少なくないか?
等にも注意が必要です。

食生活は、やはり夕食を重点的に食べており、
果物も、家族が揃う夕食後に食べている。
寒いこともあり、じっとしていることが多い・・・などなど。

現在は、血糖コントロールのために食べる順番(野菜から先)に気をつけていましたが、
今後は、「食べる時間帯」も意識してもらうようにしました。

食事療養は、継続することに意義があります。
はーとをご利用していただいているお客様も、
「継続は力なり」です。
家族はいつだって「長生きしてほしい」とおもっています。

今後は、もっと食事療養を無理なく継続できる提案力を身に付けたいです。

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
先日、ケアマネージャー様より、こんな質問がありました。

「透析の方で水分制限が700mlだが、なかなか守れない方がいらっしゃります。
カロリーも取れるし、濃厚流動食を水分代わりに進めてみたいと思うが、
商品は取り扱っていますか?」と。

当社では、サポートサービスにて、様々な商品の取り扱いをしています。
今回、問い合わせいただいた商品も取り扱いをしているので、
商品のお届けまでの流れを説明させていただきました。

しかし、濃厚流動食を水分のかわりに摂取するのは、
濃度も高く、逆に水分を必要とされる可能性もある旨、お伝えさせていただきました。
透析の方の水分制限は皆さん、悩みどころですよね。

私がいた特別養護老人ホームでは、
口の中での滞留時間が長く喉の渇きを紛らわしてくれる氷や、
ミニゼリーなどを凍らしたものを口に含んで頂き、
喉の渇きを潤していたのを思い出し、アドバイスさせていただきました。

ケアマネージャー様も、納得していただいた御様子で、
「また、相談させてもらいますね!」とおっしゃっていただきました。

ただ、一つ、
「どの商品が、サラっと飲みやすい?」と質問され、
私自身、飲み比べたことが無く、お応えできなかったことが残念でした。
担当栄養士からまた、回答させていただくことを約束し、失礼しました。

商品を取り扱っているからには、
味などの比較はできるように、今後も商品知識を増やしていきたい!
まだまだ勉強不足でした。
今後は、たくさんアドバイスできるよう、知識増に努めます★

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンターの小山です。
あっという間に、1月中旬になり、
2月の御食事のご注文も受けるようになりました。
時間が過ぎるのは、早いものです。

私事ですが、
我が家の電化製品の故障・不調が年末から相次ぎ、先日やっと全ての修理が完了しました。
ちょっとした不具合でも、「まあ、いいかあ。動くし。」
とほったらかしにはしないことだと、つくづく実感しました…。

体調や、検査数値も同じことです。
○○○の値、高めだけどまあいいかぁ…で、3年・5年とほったらかしにしておくと
必ず、不具合が生じます。
せっかく検査へ行き「数値の異常」がわかったのですから、
早め、早めに対処すべきですよね!!
私自身も
問題点はすぐに解決!持ち越さない!を心がけて今年一年がんばります★

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
1月に入り、さらに厳しい冷え込みが続いております。
日常生活が始まりましたが、体調は崩されてませんでしょうか?

年末は、とにかく問い合わせのお電話が多かったように思われますが、
年始に入り、パタっとお電話も鳴り止み、落ち着いたお正月でした。

また、正月の明けた、先日からは
ご新規様のお問い合わせが何件か入ってきております。

当社は年中無休でお食事をお届けしているため、
年末年始は特に、
ご注文やキャンセルの問い合わせが集中する時期となります。

業務が繁雑になるほど、ミスも起こりやすくなります。
お客様のご迷惑とならないよう、気を引き締めていきたいです!!

今年もよろしくお願いします。

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美