こんにちは、サロン生活相談員兼管理栄養士の末藤です。

今回は以前より楽しみにしていた日本リハビリテーション栄養研究会学術集会に参加した時のレポートとさせていただきます。

日本リハビリテーション研究会.jpg

12月13日土曜日に名古屋駅からすぐのウインクあいちで開催されました。

全国様々なところから来られており、600人を上回る人数が参加されていました。

各会場にてそれぞれ内容が進行していくためすべての内容を聞けるわけではありませんが、自分の気になる内容のものについて各会場へ足を運びました。

最近、サルコペニアやフレイルといった言葉もよく耳にするようになり、それに伴いリハ栄養という言葉も広がっているように感じます。

初めの会長講演では若林秀隆先生による「サルコぺニアと日本リハ栄養研究会の展望」について、国際的なサルコペニアに対する認識と国内での認識の違いや、サルコペニアを保険病名にすること等への目標、日本リハ栄養研究会はこのままのスタンスで継続していくことなども話されていました。

ワークショップ①では「リハビリテーション栄養と食支援について、「私」は何をすべきか・何ができるかを考える」をテーマにPT、ST、DH、NS、Dr.、管理栄養士それぞれの職種の方々が発表。

その中で個人的にとても勉強になったのは吉村芳弘先生の「見える化」についての取り組み。

給与栄養量の算出についてはどこでも行われていることですが、リハ栄養ではリハビリを実施することによる消費エネルギーの内容を把握し、きちんと提供量に付加できているかということが大切です。

またその消費エネルギーに対してどのくらいでどれくらいの付加量になるのかを他職種が理解できるように「見える化」していることが重要。

これだけではありませんが先生の病院では病院独自で「見える化」しやすいよう基準を作り、他職種がカルテで確認できるようにしているとのことでした。

ディスカッションでは全体的に医療現場での話が多かった為、在宅の現場ですぐに活かせるような内容ではありませんでしたが、それぞれの職種で自分たちがすべきこと・できることを考えておりとても良い刺激になりました。


続いてのランチョンセミナーは高畠英昭先生による「脳卒中におけるリハビリテーション栄養」

先生の積極的なリハ栄養の内容に興味津々で昼食の弁当を食べる箸は止まったままスクリーンに釘付け!!

先生のトークの上手さもありますが、先生ならではの術後のリハ内容について驚かせるばかりでした。

今までリハを開始してもよい状態かを慎重に見定めてからという頭しかなかった自分にとって、術後すぐに積極的なリハを行うことで術後の状態に大きく差が出ることを実感。

自分は病院での管理栄養士経験はないので、もともとイメージも持ちづらかったところもありますが早期からの介入がいかに大切かを知りました。


その後、コーヒータイムを挟みつつ書籍の物販や各メーカーのブースを見学。

栄養補助食品もどんどん新しいものが出てきており自分たちも内容を把握することに必死!!!!

各メーカーさんより新製品等の情報や最新のエビデンスについてお伺いしていると、、、

大学の同じ学科だった子とばったり!!

場所は違いますが、同じ介護・福祉の現場で管理栄養士として頑張っている友人に出会いやる気もアップ!!

同じ職種で頑張っている同級生がいるというのは本当に励みになります。


その後、ポスター発表や教育講演を聞き、ワークショップ②の「多職種・地域での食支援」ではOTによる認知症患者に対する摂食場面での介入やSTによる誤嚥性肺炎に対する取り組み紹介等ありました。

薬剤師の豊田先生による「地域においてフレイルをどう捉えるか」に関しては保険薬局としての訪問薬剤師の活動内容を新たに知ることができ、それぞれの職種で地域に対しての活動を広げていることの進捗を知ることができました。

歯科衛生士の石黒先生の「京滋 摂食・嚥下を考える会の現在~滋賀の活動を中心に」では様々な取組やネットワークづくりについての紹介もあり、多職種による活動内容の充実さを実感させられました。
常日頃から活動に興味がありホームページ等をチェックしていましたが、活動力の凄さに自分たちももっと頑張らなければならないなと思いました。

最後のイブニングセミナーではたけうちファミリークリニックの竹内有城先生による「在宅での切れ目のない診療と食支援」

実際に長年病院での経験をしてきた中で、新たに在宅医療を始めた先生だからこそ見える在宅医療・介護、リハビリテーションの現実についてお話くださいました。

とても共感するところが多く、病院から施設、施設から在宅へという流れになってきているものの連携がうまく取れておらず患者、家族が翻弄されている現状についてもリアルな内容を聞かせてくださいました。

自分たちも在宅生活を送る高齢者の方々と関わる中で、主治医の関わり方の薄さや病院から在宅へ帰るときの一方的な連絡や説明をたびたび見てきている分、国が理想としている在宅復帰への流れはまだまだ体制づくりの面や各事業所等の意識面でのズレが生じているのが現状です。

ただ武内先生のように在宅医療の現場積極的に頑張っている先生の話を聞くと、自分たち在宅生活に関わる事業者として自ら発信していけるような働きかけをもっとしていかなければならないなと感じました。


今回参加してとても濃い1日を経験することができ、モチベーションアップにつなげることができました。

これを実際に業務に活かせるよう自分自身ももっとスキルアップさせていき、在宅生活を支える一人としてご利用者様のよりよい支援を続けていきたいと思います。




ちなみに、、、

せっかく名古屋まで来たので美味しいものを食べて帰ろうと、名古屋駅周辺でひつまぶしを食べれるお店を検索して行ってきました。

そんなにくる機会もないので少しくらい並んでもいいかと並んだ結果、、、

1時間15分待ってやっと入店。

とても美味しかったのですが、待ちくたびれて空腹のピークも過ぎてしまい不完全燃焼。

空腹は最高のスパイスという表現もありますが、本当にそうですね。

美味しかったのは美味しかったので、良しとしましょう。
o0640042613096546173.jpg




サロン生活相談員兼管理栄養士 末藤

こんにちは、サロン生活相談員兼管理栄養士の末藤です。



12月にも入り寒さも増す一方ですが、サロンのご利用者様は大きく体調を崩される方もほとんどおらず嬉しいかぎりです。



最近は、「現在入院中の方で退院後にデイサービスの利用を検討したいのですが。」という問い合わせもいただいており、入院中の状態を見に行かせていただいたり、退院時のカンファレンスに参加させていただくこともあります。



そんな中、12月より退院翌日から新規利用開始となったK様(男性、73歳、要介護5)



ほとんど寝たきり状態で入院中には主食は全粥、副食は極小刻みにトロミあんをかけたものを召し上がっておりました。



少し状態も良くなってきたとのことで、入院中の食事風景を見に行かせてもらったときにはムセもなく召し上がっておられましたが、少ししてから誤嚥性肺炎の疑いで退院延期となりました。


その後、副食はペースト食となり誤嚥なく状態安定したとのことで退院。


翌日からデイの利用が開始されました。


こちらでは主食は全粥、副食はペースト状のものとソフト食(ミキサー固形食)を組み合わせた状態での食事を提供。


退院直後ということや、午前中に入浴もあり体力消耗されたこと等もあったせいか食事時には傾眠みられ覚醒促すために声掛けや顔や首、肩のマッサージ、手を動かす等を繰り返し行いました。


目がしっかりと覚めるまで続けてから食事介助を開始。


入院中の水分摂取はトロミを使用しマヨネーズ状くらいの強めのトロミを付けて飲用されていましたが、ゼリー類はスムースに摂取出来ているとのことだったのでお茶ゼリーを提供。


トロミのお茶よりもスムースに飲み込みできているようでした。


食事の方はペーストよりもソフト(ミキサー固形)の方が咀嚼も促されK様の反応も良くこちらもムセなく摂取されていました。


どなたにも同じことが言えると思いますが食事介助時のペース配分はとても大事です。

本人に声掛け行い、何を口元にもっていってるか。

口に入れるタイミングを伝えられているか。

口に入れたあと飲み込みはしっかり行えているか等の確認はできているか。


ただ単に時間をかければいいというわけではないですが、丁寧に状態を観察しながら行うことが食事介助の基本になるかと思います。


特に誤嚥性肺炎の既往がある方なので、状態観察を行いながら食事介助をしていき、これからも安全に食べていただけるよう支援していき、もっと良い状態になって下さるよう頑張りたいと思います!!




120.JPG
車で出勤しているときの帰りに、自宅から上がっていったところで夜景を見ながらコンビニコーヒーを飲むことが最近の癒し。

寒くなってくるとこういう景色が綺麗に見えますね。



サロン生活相談員兼管理栄養士 末藤

こんにちは、サロン生活相談員兼管理栄養士の末藤です。


寒くなってきたのは当たり前ですが、朝晩と日中の気温差で持病の喘息がちょっと悪さをしている時期になってきました。


体調には十分に気を付けたいですね!!




さて、タイトルにも書きましたが11月21日に高槻ケアネットで新しく設立されたデイサービス部会の第一回目の集まりに参加してきました。


初回ということで各事業所さんが抱えている悩みや日々の工夫、ケアマネージャーとの連携についての情報交換(意見交換)会という形で開催されました。


ありがたいことにこのデイサービス部会の設立に当たり運営委員としてお声かけいただき打ち合わせ等にも参加させていただきました。


デイサービス同士は意外に横の繋がりがなく普段からの交流も少ない為、どういう雰囲気になるかと少し不安な点もありました。


今回は5~6名ほどのグループを3つ作り、いくつかの題に対して各グループ内でディスカッションし、最後に各グループでどう言った意見がだされたか発表するという形式で行いました。


お題は次のとおり
・今、デイサービスで困っていること

・ケアマネージャーとの連携について

・日々の業務内容(各事業所での特色等)

・人材獲得について


どのお題についても各事業所からたくさんの意見が出て思った以上に活気のある意見交換会となりました。


やはりどの事業所も同じような悩みを抱えながら日々頑張っているのだなと強く実感。


今回は管理栄養士としてではなく、デイサービスの生活相談員として問題解決につながるヒントをたくさん得ることができた場でした。


今後もこういったデイサービスでの繋がりを大事にしながら、よりよいサービスと連携に繋げていければと思っています。


まだ少し先にはなりますが、来年2月に02会の「デイサービスをおもしろくしよう勉強会」の2回目も動いきだしています。


今回はリハビリをテーマに5つの事業所によるプレゼンとグループディスカッションを含めたものを検討中です。


また詳細が決まってきましたらお知らせいたします。


場所はデイサービスはーと&はあとを予定しておりますので、こちらもお時間ございましたらご参加ください!!





サロン生活相談員兼管理栄養士 末藤


こんにちは、サロン生活相談員・管理栄養士の末藤です。


徐々に寒さも増してきて朝晩はかなり冷え込むようになってきました。

それに伴い朝が段々布団から出にくくなってきております、、、

冬場にすっきりと布団から出れる術をご存じの方は教えて下さい。



10月17日(金)に北摂総合病院ケアプランセンターの坂本さんが立ち上げた「02会」で行っている勉強会がデイサービスはーと&はあとで開催されました。


内容は「第2回 栄養士×ヘルパー食事勉強会」


第1回目は4月18日に行われたのですが、今回は管理栄養士によるレクチャーと、前回より少し内容を変えてより実践に近い形でのヘルパーさんの調理実演を行っていただきました。

在宅現場での実際を学ぶ


まずは北摂総合病院 栄養科の斎藤彩加さんによる「明日から活かせる栄養評価」という内容での講義。

DSC01812.JPG DSC01814.JPG

専門性もありながらわかりやすい内容で症状から見てわかる栄養障害についていくつかレクチャーしていただき、普段利用者様宅を訪問しているヘルパーの方々にも役に立つ知識がたくさん含まれていました。


また、簡単に出来る嚥下評価法についてもいくつかご紹介していただき、反復唾液嚥下テスト(RSST)を参加者にも実際にやっていただき、在宅でも出来る嚥下スクリーニングとして解説していただきました。


実際に病院で使用しているマニュアルや、摂食・嚥下障害の観察ポイント等も紹介していただき、同じ管理栄養士としても勉強になりました。



続いて、ヘルパーさんによる調理実演!!


今回は架空の対象者を事前に設定し、その方のアセスメントシートを作って各事業所に同時にお知らせします。


当日は使用できる調味料と調理器具のみお知らせしており、食材については調理直前に各調理担当者に確認してもらい献立を決めていただくというように設定させてもらいました。


実際に訪問で入られているヘルパーの方々はご利用者様宅の冷蔵庫にある食材を確認してその場で作るものを決めるというケースがほとんどのようなので、なるべく実際の現場に近い状況で行っていただきました。


時間の関係上、食材を洗ったりの事前準備をしていたり調理補助が付いたりと100%実践通りとはいきませんが、各ヘルパーさん方もギャラリーに見守れながらの調理という経験することがあまりなく違ったプレッシャーを感じながらのスタートとなりました。

DSC01816.JPG DSC01817.JPG DSC01818.JPG


今回も3事業所が実演していただきました。


・柚木ホームヘルパーステーションの井上さん

葦原ヘルパーステーションの中津さん、上田さん

・やさしい手茨木店の森さん、野村さん


今回の対象者はこんな方↓
__.JPG

少し見にくいかもしれませんが、、、


事前にこのシートを各事業所の方々へFAXでお知らせ♪


30分での時間の中、出来上がったものがこちら!!

DSC01839.JPG DSC01845.JPG DSC01847.JPG


一番左が柚木の井上さん作

真中が葦原の中津さん、上田さん作

右がやさしい手の森さん、野村さん作


同じ食材を使っているにも関わらずこんなにも違いが出るのにも驚きましたが、何より30分でこの内容!!


しかも食材パッと見ただけで!!!!!


やっぱり現場に入っているヘルパーさんたちは凄い!!!!!


でもこれが実際に毎日どこかで行われていることなのかと思うと本当にヘルパーさん方の能力の高さにびっくりでした。


実際に調理していただいた方からも、「実際ヘルパーで入ったら30分間料理だけに時間を使うなんてことはまずない。食事の準備しながら洗濯して掃除してって感じで色んなことを同時進行で行わなければ勤まらない。」と話されていました。


さらにこの献立の中にもそれぞれの工夫が、、、


井上さんのところでは、「少し硬い物が食べづらい。」とアセスメントシートにあった為、茄子はレンジで加熱することによりトロトロに。

サラダのミニトマトは湯向きして食べやすく、豆腐の表面を油で焼き上げとろみあんをかけることで食べやすく仕上げています。

DSC01841.jpg


葦原の中津さん、上田さんのところも「少し硬い物が食べづらい。」との記載に対し、短時間でもお肉を酒につけて仕上げることでとても柔らかく食べやすい状態に。

また高血圧により塩分制限する必要がある為、香味の効いた食材選びにより風味をしっかり楽しめる味付けになっていました。

DSC018444.jpg


森さん、野村さんの新人ペアは若さを活かしたワンプレートに仕上げました。

ご利用者様はなかなか外食に行ける機会も少ないだろうからと見た目にも楽しめるように工夫されていました。
DSC01849.JPG


それぞれの個性や良さが色々と学べ、参加者も終始興味津々でした!!


こんなに立派な食事を準備してくださった3事業所の方々に対して、頼りないわたくしが管理栄養士の立場から総評をお話させていただき終了。


本当にいい勉強になりました!!


次回は春頃??に新たな企画が待っているかも、、、


また色々と情報発信していきますので懲りずに読んでみてください。


企画にお声かけいただいた02会代表の坂本さん

調理実演していただいた柚木の井上さん、葦原の中津さん、上田さん、やさしい手の森さん、野村さん

ご参加いただいた皆様に深く感謝いたします。






サロン生活相談員・管理栄養士 末藤


このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP