お節料理について

こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。2020年ラストのちなみにの話となりました。本年もお読みいただきありがとうございました。さて1月は、"はあとバランス"もお正月らしいメニューを予定しております。1月1日・2日・4日はお節料理をご用意しています。そこで今回はお節料理の意味や込められた想いなどをご紹介していきたいと思います。

『黒豆』・・・邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

『昆布巻き』・・・「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。

『栗きんとん』・・・黄金色にたとえて、金運を呼ぶ縁起物であり、豊かな1年を願う料理です。

『紅白なます』・・・水引をかたどっているとされ、平和を願います。

『海老』・・・海老は、茹でると曲がることから長寿の象徴だと言われています。腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。

他には、『若鶏二色巻』『伊達巻』も提供を予定しています。是非、新年のお食事にご利用ください。ちなみに...お節料理は日持ちするように作られているため塩分が多く含まれているものが多いです。食べ過ぎには注意しましょう!

★★★

本年も大変お世話になりありがとうございました!"はあとバランス"やちなみにの話に様々な反響をいただき感謝申し上げます。また来春ごろに新商品を発売するための開発準備を現在進めております。忙しい年末ですが、皆様お体に気を付けてお過ごしください。2021年もよろしくお願い致します。

こんにちは!管理栄養士の松本千奈美です。

今回は、弊社が運営する「デイサービスはーと&はあと」における「はあとバランス」提供方法についてお話したいと思います。

 <前日>

・翌日喫食分の主菜・温菜を冷凍庫に必要数セットしておく

・冷菜は、必要な数から2個少ない量を冷蔵庫に移動しておく(なぜなのか?後程お答えします!)

<当日>

・主菜・温菜はスチームコンベクションオーブンにて加熱する

加熱方法は、ご施設様によって様々な方法を取り入れていただいていますが、定員34名の「デイサービスはーと&はあと」では、スチームコンベクションオーブンを使用しています。スチームコンベクションオーブンは、利用者様が多い施設様では一度に短時間で温めることができます。また、はあとバランスのメリットの1つは、個包装で冷凍保存ができるところ。そこで、個包装・冷凍だからできる取り組みについてご紹介します。「デイサービスはーと&はあと」では、前日に冷菜を2個少なく解凍しています。それは、ロス食を出さないためです。はあとバランスのメリットの1つは、冷凍保存ができ当日に必要分だけ取り出し使用することで当日のお休みや急な利用などの増減に柔軟に対応できるところです。「デイサービスはーと&はあと」では、月に一度その余ったお食事があれば、希望するメニューを選択していただける「セレクトメニュー」としてご提供しています。お好きな献立を選んでいただけるのでとても好評な取り組みです♪また、他施設様でのロス食を出さない取り組みについてお伺いすると、バラバラに残ったお食事は、バイキング形式や少しずついろいろな種類を盛り付けてワンプレートで提供。またスタッフの方のお食事や、持ち帰り食など様々な方法でご利用いただいています。

この他、私たちの知らないアイデアがあればぜひ教えてください!

皆様こんにちは!管理栄養士の篠原大之です。

本格的な冬の訪れを感じる季節となりました。風邪など注意しましょう。

今年、ぐっどはあとの食事を調理する工場の新築・移転することになっておりました。

この度11月9日(月)より新工場が稼働しました。

旧工場は操業を開始してからこの間に場内のスペースは手狭となり、厨房設備や機械が古くなるなど、作業や効率の面でさまざまな課題を抱えるようになっておりました。新しい工場は旧工場の3倍の面積を有し、最新、かつ高機能な設備・機器が導入されています。先日見学に行ってきました!!

新工場の外観

ピカピカの回転釜です。こちらで煮物などを大量に調理できます。

新工場への移転により、今まで以上に安心・安全で、より美味しい食事の提供が可能となります。ご期待ください!!