大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

一粒万倍日・・何かを始めるのに最適な日

大明日(だいみょうび)・・・あらゆることに大吉

母倉日(ぼそうにち)・・・開運日

の8月22日

構想ン年、2年の準備期間を経て・・

新しいサービス

「栄養家庭教師のマイコーチ」がスタート致します!!!

長年、医療の現場や在宅に特別なお食事をお届けするサービスを通してみてきたものは、生活習慣病で食事療法に

取り組もうとされる方々の不安や悩みは様々。千差万別。

インターネットで検索した情報をそのまま提供するだけではダメで

そうは言うけどさぁ。。。どうすれば??

私には何が必要??といったように。

もちろん、医療や栄養の知識や食事療法のメソッドを提供することも大切です。

どこまでも根気よくお客様の声に耳を傾けて、

お客様のことをよく理解し、どうすれば解決できるかを一緒に考える・・

この繰り返しが何より大切であり、お客様のことを理解し励まし、寄り添い、

管理栄養士がマンツーマンでその悩みや不安に向き合う。

今までの食習慣を改めて、新しい食習慣を身につけて卒業する、

食生活の改善を目的とした栄養支援サービス

『栄養家庭教師のマイコーチ』

アツい想いを乗せてスタートします。

詳しくは・・・ぜひこちらまで。

https://mycoach810810.jp/

いろいろな想いを込めてつくったサイトです。

「頑張って、我慢して」が「日常の当たり前」の習慣になるようなサポートができればと思います。

 

どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

 

IMG_1782.JPG  カウンセリング中の画w

そして・・

☆Tiktokやってます☞https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagramやってます☞https://www.instagram.com/health_mycoach/

 

こちらもぜひ覗いてみてください(*'ω'*)ノ

 

はーと&はあとライフサポート

管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

梅雨明けしても雨模様の日が続きますね。

IMG_2859.jpg事務所横の田んぼ。

雨も降ってもらわないと農作物にも被害が出ます。

災害にならない程度に降ってもらいたいものです。

さて、先日茨木市役所へ訪問。

その理由は・・・・

ジャンッ!

感謝状の授与式(=゚ω゚)ノ

IMG_5325.jpg

IMG_5327.jpg

子どもたちへの食や物品等の寄附/茨木市 (city.ibaraki.osaka.jp)

茨木市のホームページにも掲載して頂きました。

テスト製造した冷凍のお弁当をお役立て頂くことができました。

お届け時にもスタッフさんから感謝もお言葉も頂いたのですが、

「食べたことのない野菜や食材も入っていたりして、子どもたちの食育にも繋がりました。」

と、お電話で感想を伺えたり。

こちらこそ、とても貴重な経験をさせて頂きました。ありがとうございました。

この1年は、訪問に出なくなって、直接感謝の言葉をかけて頂くことが無くなったので

とても嬉しかったです。

ホントに「ありがとうございます。」って言ってもらうこと無くなったなぁ・・・・

その言葉で仕事のモチベーションが上がっていたんだけど(^^;

ありがとう・・・

漢字で書くと「有り難う」

難が有るのに??

「本来は起こることがないようなこと、ありえないこと、非常にまれなこと」を語源とする

仏教に由来する言葉のようです。

普段の生活に中でも、相手が何かしてくれることは決して当たり前ではなく「思ってもみないこと、奇跡のようなこと」であって、そのことに感謝の気持ちを忘れないように「ありがとう」

毎日の当たり前の生活に感謝して「日々ありがとう」と大切に過ごしたいものです。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

☆Tiktok 始めました☆ ⇒⇒https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagram 始めました☆ ⇒⇒https://www.instagram.com/health_mycoach/

 いいね! コメント

お待ちしております~( *´艸`)

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

6月・・もう今年も半分がきます。早いですね。

先日、サイトに載せる食事写真を

フードフォトグラファーの方に撮ってもらいました☆

今日はその様子を紹介。

IMG_2065.jpg 撮影するメニューを朝から準備。

IMG_2068.jpg プロが使うカメラ!凄い・・・

IMG_2073.jpg いろいろチェックしながらの撮影。

IMG_2072.jpg

とにかくカメラマンさんの技術に感動。

せっかくなので食事写真を撮る時のポイントも教えてもらいました( ..)φ 

IMG_2077.jpg  Food Photographer 木村様

大変お世話になりました!

とっても素敵な写真を摂ってくださいました♪ありがとうございます。

その食事写真が載るサイトは、近日公開予定(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

タイトルにある「お知らせ」ですが・・・

実は・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

なんと・・・・

☆Tiktok 始めました☆ ⇒⇒https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagram 始めました☆ ⇒⇒https://www.instagram.com/health_mycoach/

 いいね! コメント

お待ちしております~( *´艸`)

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

早いもので5月です。

さて、今日は先日のクリニックでの栄養指導の話です。

高齢の男性の娘様が来られました。

息子様と同居の男性。

近くに住む娘様はよくご実家に様子を見に言っておられるよう。

ベット上で過ごす時間が長いようです。

高齢でもあるので食事の制限というより、ちゃんと食べてエネルギー不足にならないことが大切です。

先生からの依頼もカリウム値が高いことへの指導になります。

ヒアリングする限り、体重の減少はなさそう。

食事のご用意は?

『いろいろ本を読んで、材料はこちらで用意してヘルパーさんに週3日来てもらって作ってもらってます。』

何をよく作ってもらってます?

『はい、具たくさんの味噌汁は毎回作ってもらって毎日食べてます。減塩の味噌にしないといけませんか?』

野菜は茹でてます?

『?????』

カリウムは野菜や果物に多く含まれ、水溶性でもあるカリウムは茹でる、水にさらす、ことである程度出すことができます。なので、カリウム値が高くなった方には野菜や茹でてから調理をしましょう、と伝えます。

なので・・・・

お味噌汁の作り方にも注意が必要。

通常、お味噌汁はお出汁の中に切った野菜などを入れ火にかけグツグツ・・

具材が柔らかくなったらお味噌を溶いて、できあがり。となるわけですが。

このグツグツしている間にカリウムがお出汁の中に出ていき

お出汁を飲む味噌汁にはカリウムがたっぷり。

『Σ(・□・;)果物はまったく食べさせていないのにカリウムが下がらなくてなんでかな?と思ってたんです。毎日、日に2回飲んでる時もありましたよ・・』

『今日からは茹でてから味噌汁の中に入れてもらいます!』

この他、エネルギー不足もカリウム値が上がる原因になることも説明して

マヨネーズや、油、揚げ物をうまく取り入れることを伝えて今回は終了。

来月のご予約をしてご帰宅頂きました。

これでカリウム値が下がるかな・・・

身体に良かれと思ってご用意されていたと思いますけど(;^ω^)

カリウム値が高くない方は、カリウム満載のお味噌汁はおススメです。

余分なナトリウム排泄ができますよ。

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

約3年ぶりに淡路島へ

IMG_1502.jpgIMG_1509.jpgIMG_1513.jpgIMG_1516.jpg

あわじ花さじき☆

相変わらず芝生の上は気持ちいい~♪

3年もご無沙汰している間に近代的な建物に変化を遂げてました。

こんにちは☆管理栄養士の大都です (^^)ノ

桜の開花宣言もあり、春の訪れがそこまできています♪

そんな平和な日本の裏から届く悲惨な映像には毎日心が痛みます(*´Д`) 

一日も早く終わることを切に、切に願います。

今月、かけてもらって、とても嬉しい気持ちになった言葉があります。

「私は自己肯定感が低いので、すぐに不安になったりするんです。でも大都さんと話すと前向きになれます!」

「話をしていて、困ったり、悩んだら相談すればいいんですよね!」と。

私と話をしてそう思ってもらえたのなら、とっても嬉しい限りです( *´艸`)

私との会話で課題や悩みが解決できたことも嬉しいですし、前向きになって頂いたことがなにより嬉しい。

このような言葉がまた、私を元気にしてくれます。

面と向かっての会話が少なくなった昨今ですが、

「人と話すこと」とても重要なことだと思います。

独りで考えていてもよい解決策は見つからないことの方が多いと思います。

この体重、この数値・・なんとかしたいけど、なかなかねぇ・・

そう思っていることをぜひ、私たちにお聞かせください。

きっと、解決策に結び付くと思います☆

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

3月のお稽古花

IMG_2944.jpgぜんまい、ストック、スイートピー、ガーベラ、玉しだ。

IMG_2952.jpg彼岸桜、小菊、アリストメリア 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美