大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆ 管理栄養士の大都です(^^)ノ

2月に入り始まった北京冬季オリンピックも終盤。日々アスリートたちの活躍に感動。

先日の女子パシュート決勝。残念~というキモチでなく、

ただただ感動( ;∀;)

コーチも含めたチーム、姉妹の絆。何度観ても涙ぐんでしまうのは私だけでしょうか(=゚ω゚)ノ

さて、先日2か月ぶりに面談したwさま。禁煙に成功してから体重が増えた。お父様が糖尿病で、ご自身も健康診断で血糖値高めを指摘され、その健康診断後も体重が2kg増えてきている。・・そんなお悩みをお持ちの50代女性。バリバリ正社員として働かれています。

さっそく普段の食事内容や生活をヒアリング。

体重を気にし、野菜中心にし、間食はあまりしない。平日のランチは外食かコンビニで購入。夕食は仕事から帰宅が遅いこともあり21時以降。夕食後にアルコールを飲むことがナイトルーティン。数年前に階段でバランスを崩し転倒。それ以来、階段は使うことはない。仕事はデスクワーク。

お仕事の都合上、夕食の時間が遅くなる方はwさまに限らず。これを変えるのはなかなか大変です。

平日のランチも仕事の気分転換のためにオフィス以外で食べたい。

ご本人の想いも尊重しつつ・・・

50代で下肢筋力が落ちることは良くない。手にいっぱい抱えるほどの荷物がない限りは、とにかく階段を使うこと。

野菜摂取を心がけていることを褒めつつも、タンパク質も摂ること。

ボリューミーになる昼食を食べた分、遅い時間に食べる夕食はタンパク質は摂りつつ軽めにすること。夕食に食べなかったおかずは翌日の朝食か昼食に回すこと。

日中過ごすオフィスではこまめに動くこと。

ナイトルーティンになっている夕食後のアルコール(ワイン)以外のモノを探してみる。

ちなみに、色の綺麗なローズヒップティーやハイビスカスティーをおススメしてみました。

初回の面談後、「意欲がわいてきました!」と嬉しい声が届きました☆

それから2か月・・

「頑張って歩いてます!」という途中経過も届き・・・

当初から-2.7kgの減量に成功!想像以上の早さ!

聞けば、マンション向いにお住まいの高齢女性が転倒し骨折。その女性の朝食を用意するようになった。下肢筋力の大切さ、たんぱく質摂取の必要性を身近に感じた、と。

その結果

「今まで、朝食に野菜は食べていたんですけど。卵や胸肉やハムなどを添えるようになったんです!」

おぉ~!素晴らしい!

ナイトルーティンのワインに替わるモノは見つけられてはいないようですが、最初に掲げた目標体重まであと0.3kg。もう少しです(´∀`*)ウフフ

「こうやって定期的に面談してもらえるとモチベーションに繋がりますね。一人でダイエットしてても孤独で続かないのに。」

嬉しいです( *´艸`)

『人は他人と話すことで頭の中が整理され、気づく、考える、そして行動に繋げることができる。』

 

ひとりで立ち向かうより、誰かと一緒にゴールを目指した方が良い。

そう思っています。

 

おひとりでダイエット、数値改善に取り組まれている方・・

ぜひ私たちにご相談くださいませ。よい解決策が生まれると思います。

 

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_0635.jpg

今年初のホタルイカ。菜の花を添えて。

春ですね~

IMG_2928.jpg

先日のお稽古花です。

芽ざし紫陽花・ラナンキュラス・スイートピー・フリージア・モンステラ

季節の食べ物とお花から春を感じてもらえれば☆

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

IMG_2904.jpg

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

2022年もどうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月花は洋花を選んだので派手です(´∀`*)ウフフ

大王松・シンビジューム、カーネーション、アリストメリア、千両、レースフラワーになります。

年明け最初に栄養指導したNさま。60代女性。軽度の糖尿病(2021年10月 HbA1c6.4)

仕事中もぼりぼり、パクパクとお菓子類のダラダラ食いがあったNさま。

ナッツの間食が「止められない、止まらないの~」"(-""-)"

年末年始の過ごし方についての話を前回の指導時にしてからの、年始初めの面談です。

当日の血液検査の結果、HbA1c6.4と維持。まぁ、これは1か月前の血糖コントロールの指標になるため、年末年始の過ごし方ではまだ出ないかな。

次回の結果でHbA1c6.4を維持できていれば卒業して頂きます。

この年末年始、ナッツは飽きたので食べていないとのこと。

果物の摂取があったり、娘様がクッキーを焼いたり・・と間食は継続しているようですが

指導開始当初のようなダラダラ食いは・・・

「なんかね、お菓子類を食べていると先生の顔がチラつくですよ。だからダラダラ食いが止まりました」

Σ(・ω・ノ)ノ!なんと・・・喜んで良いのか悪いのか・・・

「今までなら、お正月3日以降もたくさん食べる習慣が続いてたんですけど。今年は3日以降は早々と日常に戻したんです!今までにない思考と行動が取れたんです。こんなこと無かったんですけどね。おかげで樣で・・」

おΣ(・ω・ノ)ノ!

これは良いこと!

思考と行動が「頑張って、我慢して」ではなく、「日常の当たり前」になると嬉しいですね。

こんな指導から始まった私の2022年。

コロナ感染拡大が止まりませんが、withコロナでも早く「日常」が戻ってくることを願います。

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

年末につくったおせち達。

黒豆、田作り、伊達巻、鯛の子、子芋の煮物、筑前煮、海老の姿煮、炊飯器で作る叉焼、紅白なます

IMG_2902.jpg IMG_2903.jpg IMG_2906.jpg IMG_2907.jpg IMG_2911.jpg IMG_2910.jpg IMG_2908.jpg IMG_2912.jpg IMG_2913.jpg

IMG_0534.jpg 1/7の七草がゆ

IMG_2919.jpg 1/11の鏡開き(ぜんざい)

今年も季節の移りを食べ物やお花で感じながら健康に過ごしたいと思います。

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

もう2021年のカレンダーも残すところあと一枚・・・

年々一年がとても早く感じます。

そうそう、12月は1年で犯罪被害が多くなるようです!詐欺にひったくり(;´・ω・)

どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ。

さて、先日の栄養指導での一コマ。

80歳代男性。奥様の介護を3年ほど経験後、お一人様になられたTさま。地域活動にも積極的に参加されています。

糖尿病と高血圧症もあり減量目的。今回、約半年ぶりの指導です。

今回のHbA1cの結果を一緒に確認して、悪化していないようであればご卒業頂くお約束でした。

結果はいかに???

前回6.4⇒今回も6.4

めでたくご卒業です( *´艸`)

ここまで来るのに、2か月、3か月ごとの栄養指導を2年ほどさせてもらっていました。

男性のお一人暮らし。最初から優等生ではなく。夜中にカップラーメンを食べたり・・

「すきやきのたれ」「焼き肉のたれ」のみで味つけをするなどご本人様なりには自炊を頑張るも、食べる量が多くて。

味付けと量を学ぶため、配食も何度かチャレンジしてもらいましたが、長くは続かず。

ご利用頂くたびに味付け、適量は知って食べすぎを自覚はされるのですが・・・

そんなTさま。コロナ前には頑張ってプールに行き、水中ウォーキングに励んでもらっていました。

おかげで膝痛も改善され、歩きやすくなったと喜ばれていました。

が、コロナで休会。プール自体は再開されたようですが、Tさまは休会のまま。

「膝痛がまた出てきた」

「ここはプールの再開です!!」

「そやなぁ・・・なかなか行く気にならなくてなぁ(苦笑い)たしかに歩きやすくなったんよなぁ。」

「今日にでも再開のお申込み電話をしましょうよ!」

「今日はこれから大阪の歌舞伎座へ行くねん♪♪駅から歩けるかちょっと心配やねん。」

どうりでお洒落な帽子を被っているわけだ。

ここを逃す手はありません!

歩けるかどうか不安になっているココロを少し利用して・・・

「歩くのが億劫になって、せっかくの楽しみも楽しめなくなるのは残念です!前みたいに歩くのがラクになったら遠出も苦にならないじゃないですか?」

「そやな。誰かに背中を押してもらったら違うなぁ。明日にでも電話してみるわ。」

この日でご卒業頂く約束でしたが、

「また半年後に来るわ。ここに来ると思うと言われたこと思い出すし。つい一人で好き勝手にやってるし言ってくれる人がおる方が良いわ。」

と半年後のまたお会いすることに。

ハイ、それでTさまの健康管理が維持できるのであればお待ちしております( *´艸`)

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2849.jpgなんだかわかります?マンションのベランダ菜園で里芋を育ててみました('◇')ノ

IMG_2850.jpgしかもお米の袋で・・・( *´艸`)

1個の里芋からこんなに収穫できた♪

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

半袖の夏日からいきなり初冬に突入した感じで秋はどこへ??

朝番と日中との温度差もありますし

皆さま、体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいませ。

コロナ感染者数が減り、少しずつ経済活動も動き出してきました。

そんな最近、久々にお話を伺ったTさま。

前回5月に面談した際には

「コロナ自粛で運動不足にないそうだから、毎日散歩には行くようにしてるんだよ。」

「外食はしてないしねぇ。」

と体調管理には気を遣っておられる様子を伺いました。

5月以降ず~っと続く自粛生活。

で、今月。

「コロナ自粛もこう長くなるとねぇ、最初は散歩、散歩と思って歩きに出ていたけど。最近は、ダレちゃって(^^;

奥さんとの散歩も行かなくなってしまったわ。」

「外食はしてないんだけど・・・その分自宅で3食用意する奥さんの負担が大変みたいで。昼食はカレーや丼や、ピザやスーパーのお弁当の頻度が増えたし。テイクアウトが増えたよ。」

なるほど~(;´・ω・)

それで

「外食の味付けが美味しく感じる。」「丼やカレーをよく食べる。」

という質問項目の回答が「はい」になった訳ですね。

前回はこの質問に「いいえ。(外食は濃く感じる。)」とお答え頂いていたのです。

あらら~(;´・ω・)

その点をお伝えしたところご本人様もびっくり。

3食用意する奥さまの負担・・確かに。

今回は「ご自身でできる散歩は再開しましょうよ。」と提案しなんとなくお菓子(お孫さん用のお菓子類)を食べる習慣がついているところを指摘して終了。

食事の用意をする負担軽減と体調管理のためにも

配食、おススメします!(^^)ノ

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

お恥ずかしいことに、実は・・・夏の間、骨折をしておりました(;´・ω・)

種子骨(足の親指裏の膨らんだところにある小さい骨)ハタチの頃にもやったので再発。

IMG_2790.jpgお見苦しい写真で恐縮です・・

カルシウムを効率よく摂取しようと飲んでいたのが

IMG_2809.jpg 森永乳業 ミルク生活!

IMG_2807.jpg 飲むのみ飽きたら、白玉粉と混ぜて白玉団子に♪

IMG_2810.jpg 白玉団子にあんこ、バニライアスを添えて休日のおやつに♪

ミルク生活、弊社でも扱っております!

骨密度が気になる方、最近身長縮んだかも?!の方・・・

おススメします。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

すっかり朝夕涼しくなり、彼岸花も咲き秋の風情です。

エコバックを持ち歩くようになり長らく・・・

それまでは買い物時に頂いていた、いわゆるスーパーの袋。

家ではごみ箱に設置する袋として便利に使わせて頂いていました。

が、いよいよ在庫が無くなってきた最近。

皆さまは、ごみ箱の設置するごみ袋ってどうされてます??

スーパーで有料の買い物袋を買う?取っ手つきビニール袋を購入する?

密かに悩んでおります(^^;

さて、先日の栄養指導での一コマ。

最後に来られたSさま。70歳女性。糖尿病。高血圧症。

血糖コントロールはまずまずですが、体重過多。血圧を下げるためにも減量が必要です。

開口一番「今日は来ないつもりやったのに。」

えっ、なんでですか⁈

「何もできてないから。体重ぜんぜん減ってないし。できてないねん。」と。

あら、そうですか。とは言え、おこし頂けて嬉しいです(^▽^)/

何もできていない、と仰ったSさまですが

3ヶ月前の指導後に約束して頂いた

「塩鮭、塩サバは買わない。」

「麺類を食べる頻度を控える。」

はしっかりと取り組まれていました。

「あれから、塩サバも塩鮭も買うてないで。麺類もそない食べてないで。」

何もできてないこと、無いですよ!しっかり約束覚えて取り組めているじゃないですか(^▽^)/(^▽^)/

確かに体重に変化はなかったのですが

減塩に取り組まれたS樣の今月の検査結果を一緒に確認したところ

3ヶ月前と比べてCre値、BUN値、尿酸値が下がっていました。

検査結果で基準値より高いと赤字になって表示されるのですが、黒字に。

数値の改善、赤字から黒字へ変わったことを説明し、減塩した甲斐があって腎機能の数値が良くなったと思いますよ、と説明。

俄然、やる気アップしたS樣。

今度は身体を動かすことを2、3目標に挙げてお帰り頂きました。

帰り際

「いや~来てよかったわ。」と残して。

よっしゃー!気分よく帰って頂けてこちらも嬉しい(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

栄養指導での一コマでした☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2795.jpg

8月はお稽古がお休みでした。暑いとお花がもたないので。9月になってお稽古再開♪

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美