大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(*^^*)ノ

毎日、酷暑( ̄▽ ̄;)

この暑さは異常ですよね・・・

日中はウロウロせずに、こまめに水分摂取を心がけ下さい。

さて、タイトルにあるとおり今日は半年かけて改善したSさまの話です。

お独りでお住まいの70代の糖尿病の女性です。

日曜日を除く毎日ヘルパーさんが昼食の調理をされています。

ケアマネージャーさんからの依頼はヘルパーさんが作る食事に対して指導をして欲しいということでした。

そこで、毎日作った昼食メニューを記録してもらい、夕食ははーとのお弁当を利用してもらいます。 夕食に入るヘルパーさんにはお弁当を温めて配膳してもらい、朝食の準備をしてもらいます。

温めてもらい、食器を移すので1食の量やバランスをヘルパーさんには覚えて貰い、昼食調理時の目安にして貰いました。

当初、パン、牛乳、果物だけだった朝食に野菜サラダを用意してもらうようになりました。

昼食も麺類が続いたり、野菜不足やイモ類の重なりがあったりしていましたが、最近ではすっかり改善されてきました。

記録をチェックするための訪問時には必ず責任者のヘルパーさんに同席してもらい、その時々に気になったことを伝えてきました。

ご本人様には、野菜から食べ、しっかり噛むことを伝えてきました。

そして・・・

今年の1月に10.2あったHbA1cが7月に7.2まで下げることができました。

ご本人の努力とヘルパーさん達の努力の結果ですね。

普段あまり感情を出されないSさまも、この結果にはすごい笑顔を見せてくださいました。

調理をされるヘルパーさんからも、自宅で作る夕飯のバランスを考えるようになったという声も・・・

あとはこのHbA1cを維持していくことが大切です。

今後も定期的に訪問してフォローさせて頂きます。

やはり成果が見られると嬉しいですね。

これからもご本人やご家族、みんなが笑顔になれるようお手伝いができれば・・と思います。

今日も暑いですが、頑張ります(^^;

はーと&はあとライフサポート 大都宏子

 

 

 

こんにちは☆北摂の管理栄養士の大都です(*^^*)ノ

毎日暑いですね〜( ̄▽ ̄) くれぐれもこまめな水分補給をお忘れなく。

7月もバタバタ、あっという間に過ぎてしまいました(^_^;)

先日、あるケアマネージャーさんから相談がありました。

退院して1週間経ったところ体重が3kgも増えて困っていると。

塩分制限が必要と言われた一人暮らし70代の男性、Hさまです。

早速、自宅へ訪問。

増えた3kgが全て足に行ったのではないか?と思いたくなるくらい、両足が浮腫んでパンパンになっていました。足の裏まで腫れて歩きにくいと。

こんな腫れた足はそうそう、お目にかかりません。足がだるく横になっていないとと横になったままの面談となりました。

入院中には足の浮腫みもスッキリしたのに、退院して1週間でパンパンに。 利尿剤も出ているようですが、効いていないようです。 退院してからの食生活をヒアリングすると... お味噌汁を朝、夕に飲み、昼は麺類を食べ、キムチが大好きと言うのです。 塩分の取り過ぎですね(^_^;)

ケアマネージャーさんとも相談し、お味噌汁を控えてもらいキムチは止めてもらうことを約束。

はーとの減塩食をお届けし、減塩に慣れてもらいつつヘルパーさんにも薄味の食事を用意してもらいました。

1週間後、様子を伺うと・・・

足の浮腫みはすっきりし、歩きやすくなったと喜ばれていました。

「いや~、塩分控えるって大事なことなんやなぁ。大好きなキムチも漬物も処分しましたわ。」と。

そう、いくら利尿剤が処方されていても口から入る塩分を控えていないと薬の効きが悪くなります。

減塩をすることで薬の効きもよくなるのです。

Hさまだけでなく、減塩をすることで浮腫み解消以外にも「動悸がなくなった。」「血圧が安定した。」「不整脈が改善した。」という声も聞きます。

薬飲んでいても血圧が高め・・という方、一度ご相談くださいませ☆

 

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

 

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(*^^*)ノ

戻り梅雨・・初めて聞きましたが、少し暑さが解消されるようですが、まだまだ暑さは続きます。脱水と熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

さて、今日はいつもお世話になっているケアマネージャーさんの話です。 地域ではケアマネージャーさん達の役員さんも引き受け、精力的に活動されています。

出会ったのは大阪に来た当時からなのでもう、8年。

当時から、すこ〜しポッチャリ体型(^_^;)

「痩せなアカンのよね〜」っと言うのが口ぐせ?になったので、数年前にはーとのカロリー調整食を試してみてもらったこともあったのですが、ちょっと続かず(^_^;)

しかし、今年6月に一大決心?

「今回はちょっと頑張ってみるわ!」

と言うわけで、昼食に週3日職場に届けることになりました。 普段の食生活をヒアリングさせて貰ったところ、昼食がコンビニのパスタやパンになることが多いようだったので平日の昼食に利用してもらいます。

コンビニで買う時の注意点をまとめた資料も併せて渡しました。

あれから1ヶ月。

「良かったわ〜。あれから、バランスや量を考えて食べるようになったのよ。」と。

今まで特に考えなく食べていたようですが、はーとのお弁当を食べるようになり野菜の量や、バランスを考えたり、外食の際も食べる量を考え、調整するようになったと。

素晴らしい☆

娘さんからは、また今度のダイエットも挫折すると言われているようですが、本人は「今回は、全然苦になってないし、考えて食べるようになって、調整することも身についたし、いけると思うねん♪」とご機嫌。

意識変容が行動変容に繋がったようです。 素晴らしい☆

意識を変え、行動に繋げ、継続すること。これが大変重要です。

お役にたったようでこちらも嬉しい限りです。

この日はお願い事があって訪ねたのですが

「そんな、私の管理栄養士さんからのお願いなら断れないわよ~。」

『私の管理栄養士さん』・・なんだか照れますが、嬉しい言葉です♪

暑いけど頑張れるのは、そうやって喜んで下さる方がいらっしゃるからですね。

今日も頑張りましょ☆

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

暑い!猛暑日が続いております。

くれぐれもこまめな水分補給を心がけて下さいませ。

先日の天気予報で、「アスファルト付近は50℃近くになります。」というのを聞きました。

信号待ちでの足元の暑いこと、暑いこと。どうりで暑いはずですよね、50度もあれば(^^;

さて、先日のブログ「ご褒美のおはぎ」に登場した吹田市の男性。3度目の登場です。

5月の結果でHbA1c6.4まで改善を果たし、利用頻度を減らし、7月の結果が出たとのことで訪問して参りました。

今回のHbA1cは6.0 さらに更新です。体重も変わらず維持。

主治医の先生からもお褒め頂き、にこにこ顔です。

ということで、ご卒業☆頂くことになりました。

間食の頻度や、塩分にも気を遣うようになり、買い物をする時は必ず栄養価を確認する習慣が身に付きました。野菜も摂るようになりました。

そして、毎日のウォーキング。近所の遊歩道をしっかり歩くことも習慣になりました。

去年の夏は毎日食べていた「あずきバー」、これもこの夏はまだ食べていないとのこと。くれぐれも食べる量と時間は気をつけるよう伝えさせて頂きました。

「おかげで、体調もいいし。これからも頑張るわ~。」

そう約束し、自宅を後にしました。

 

はーと&はあとでは配食をスタートするにあたり、訪問して食事や食習慣についてアドバイスをさせて頂きます。配食を利用している間に、意識変容、行動変容と繋げ、検査結果の改善・維持が最終目標になります。

ご自身ではちょっと不安だ、なかなか改善しない・・、そんなお悩みをお持ちの方、ぜひ、一度ご相談頂ければと思います。

私たちが目標に向けて、お手伝いさせて頂きます☆

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆ 北摂の管理栄養士の大都です(^ ^)ノ

ようやく梅雨らしく、不安定な天候になりました。

体調くずされないようお気をつけ下さいませ。

今日は、あるケアマネージャーさんから相談があり、 その方と一緒に訪問してきました。

糖尿病のある70代の女性、Wさま。 ご主人と息子様とお住まいです。

膝痛、腰痛があり日々の食事の用意はご主人と息子様がされています。

この度、腎機能が悪化し腎臓食にするように・・という指示が出たのです。

指示が出た・・と言うか、主治医の先生からは 「食事療養については本を買ってきて自分で読んで勉強して。」 とざっくりと言うのか、雑というか・・・

読んでもわからん・・と困ったWさまは担当のケアマネージャーさんに相談し 私に繋がったのです。

Wさまはもともと不安が強い性格なので余計です。 混乱と不安が会話からも伝わりました。

普段、食事の用意をするご主人に、腎臓の働きや、塩分・蛋白質の制限の必要性、 カリウム制限の必要性、エネルギー確保の説明、食事を作るポイントを伝えさせて頂きました。

ご主人はWさまとは対照的に落ち着いて聞いて頂き、メモを取りながら

「だいぶ、不安が解消しました。これならやれそうです。やってみます。」 と力強く答えて頂きました。

その横で「どうしていいのかわからん。」を繰り返されるWさまには 「食事はご主人が用意して下さるので、Wさまはとにかく薄味になっても少々 我慢して食べて貰えれば、大丈夫です。あとは、間食を控えることですね。」と・・

そう、足も腰も痛くほとんどご自分の指定席に座って過ごしているので、手の 届くところにお菓子がいっぱい(^^;

ご飯を50g程度しか食べずに、お菓子を食べる習慣がすっかり身についてしまってい るのです。

これにはケアマネージャーさんも苦笑い。

しっかりとご飯を食べ、間食は時間を決め、ゼリーなど蛋白質の少ないものを食べる ことを約束してもらいました。

特に糖尿から腎症を合併した方は、今までの食事療養とは違う「油を摂る。」という ことに混乱と戸惑いが生じます。

そんな皆様の不安が少しでも解消できれば幸いです。

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美