こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

本当に暑い日々が続いていますね。

各地で花火大会が行われたり、甲子園も始まり、

まさに夏本番!というところですが

テレビでも、高温注意報が流れるほど猛暑・・・

熱中症のニュースが後を絶たない毎日ですね。。。

サロンでも、朝サロンに来られた状態の時に脱水状態だった方、

こまめに水分とりましょうと伝えても全然水分を取られない認知症の方

など、熱中症の危険にさらされている方がたくさんいらっしゃいます。

サロンでは、そのような方に経口補水液を提供したり、

飲みやすいジュースを提供したりと、工夫しています。

熱中症のサインを見逃さないようスタッフ一同目を光らせていきたいと思います。

さて、8月に入り、サロンの室内にも、花火がたくさん上がりました!

先月ご利用者様と作成したストローで作った花火です!

IMG_2819.JPG

こんなにきれいに仕上がりました~!

今月も大好評です☆

8月はお祭り気分のサロンです。

来週には、流しそうめんも行う予定ですよ☆

お祭り、夏!  といえば、盆踊り♪

サロンでも、8月の体操の一環として

炭坑節を踊ることにしました!

炭坑節とは、福岡県の民謡で、田川市というところの仕事唄だそうです。

正直私も踊れなかったのですが、スタッフに教えられて私もマスター♪

「掘って~ 掘って~ また掘って 

かついでかついで 後戻り

押して押して 開いて ちょちょんがちょん」

という動作を繰り返します。

ご利用者様もご存じの方が多く、

「もうしばらく踊っていないし踊れないわ」なんて

謙遜している方も

音楽をかけて、この呼びかけをすると、

自然に体動く方もたくさんいらっしゃいました~!

普段、杖歩行している方も、杖を持たずに踊り出す方もちらほら☆★

お見事です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ずっと踊っているとじんわり汗をかきますよ~!

ご利用者様の話によると、

昔は盆踊りが出会いの場だったそうですよ☆

楽しく、懐かしく、体を動かすことができる炭坑節。

8月は、みなさんの生活の中にも取り入れてみてはいかがでしょうか?

この週末も各地で35度程度の猛暑日が続きます。

繰り返しますが、くれぐれも熱中症にはご注意くださいね!

熱中症対策には、経口補水液を!

スーパーやドラッグストアでも売っていますが1本200円程度!

やや高いので、手作りもできますよ~!

以前のブログでもご紹介しましたが、

手作り経口補水液のレシピ↓↓

塩3g(小さじ1/2)、砂糖40g(大さじ4杯半)、

お好みでレモン汁30mlI大さじ2)を

1Lの水で溶かすだけ!

食欲がなく食事が摂れない時、下痢、嘔吐、発熱時、

大量に汗をかいた時など

経口補水液を取り入れてくださいね!

サロン管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


今年は嬉しいことに友人等の結婚式がたくさんある年です。

そのせいもあって祝儀貧乏状態です、、、

が、お祝い事が続くということはいいことですね!!

学生時代の友人などなかなか会うことができないメンバーと顔を合わせることができるのももう結婚式くらいしかないですし!!

まだ結婚していない友人も少なくなってきたのでもうそろそろ打ち止めになりそうで、そうなると旧友と会うこともなくなってくるのかなぁと少し寂しい想いもあります。



さて、今回は前回のブログに引き続きサロンレクリエーション連動企画の第二弾!!

「調理レクリエーション」です☆


8日の水曜日はカレーライスメニュー、9、10日はお好み焼きメニューで実施!!


やはり調理に関してもベテランの主婦経験者が多いので皆さん積極的に参加してくださいました!!


ただ、それぞれこだわりのやり方等がある為、利用者さん同士でも色々とやり方について白熱した意見が出ていました!!


作る課程もとても楽しんでいただけたようで、男性陣や普段料理をしない人たちにも楽しんで参加していただきました!!


やはり自分たちで作ったものなので今回はおかわりしていただける方がたくさんいらっしゃいました。


ご利用者様にも好評であった為、今後も買い物や調理のレクリエーションを企画していこうと思います!!

DSC03674.JPG DSC03699.JPG

DSC03711.JPG DSC03726.JPG

DSC03730.JPG DSC03733.JPG

DSC03777.JPG DSC03798.JPG

DSC03831.JPG DSC03835.JPG

DSC03846.JPG DSC03852.JPG

管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。
先週は台風、今週から梅雨明けかと思ったのに、また雨...

新たな台風が近づいているようですね。。
サロンの中は、適温を保てるよう心がけているのですが、
利用者様の体感温度は皆違うので、
皆様にとっての適温を常に伺いながら、温度をかえたり、

冷房矢印左右ドライを調整してみたり...と、試行錯誤の毎日です。

さて、私がサロンで介護職を始めて2ヶ月以上が経ちました。
レクリエーションや口腔ケア、体操など、少しずつ色々な事をさせていただいています。
今回は、毎日行われているレクリエーション、特に午前中のご様子についてご紹介致します!

午前中は、指先を使うレクリエーションが多いです。
毎月、季節を感じられるような壁紙を利用者様に手作りしていただいています。

例えば、6月は梅雨だったので、あじさいと雨を表現したものを

7月は、朝顔や夏野菜など夏の畑と七夕をイメージしたものを

そして8月は夏祭りと花火をイメージしたものを作成中です。

花火は、ボンドとストローを使って作成する少し細かい作業なのですが

90歳台の方も、片麻痺のある方も、認知症の方も、

ご自身のセンスで、器用に作品を作り上げておられます。

今月末に皆さんの作品をサロン内の壁に貼り付けていくのですが

個性豊かな花火がどんどん出来上がっているので

どんな仕上がりになるのかとても楽しみです!

その他には、男性は将棋をされたり、間違い探しやナンプレなどの

脳トレをされたりと、個別に各々が好きなことをして過ごされることが多い午前中です。

指先を使うことは、脳を使うので、認知症によいとされていますが、

それだけではないのです。

指先、手のひらにはたくさんのツボがあり、

特に親指と人差し指には食欲・消化能力を促進させるツボがあるといわれています。

ですから、午前中に指先を使うことによって、

昼食をよりおいしく食べてもらうことにもつながるのです☆

ご利用者様の中には、作品を作ったり作業をすることが億劫な方もいらっしゃいます。

ですから、そのような方のためにも

座りながらできる簡単な指先の体操をしてみたり、

音楽やビデオを見ながら指を動かしてみたり、

時にはじゃんけん大会をしてみたり・・・

と、様々です。

まだまだ介護職員として初心者の私。

試行錯誤の毎日です。

楽しみながら、笑顔いっぱいのサロンになるよう

日々精進致します(^_^)/

あさがお.JPG

image.jpeg

サロン管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

一気に暑くなってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?? サロンのご利用者様は今のところ極端に体調を崩す方も少なく、元気にご利用していただいております。


今回はサロンレクリエーション連動企画「買い物&調理レクリエーション」のご報告☆


ご利用者様にサロンでの昼食を作っていただき食べるために、1週目に材料の買い出しに行ってもらい2週目に買ってきた材料を使い昼食を皆さんで作っていただくというものでした!!


今回は第一弾の「買い物レクリエーション」


さすがに全員で買い出しにいくことはできませんでしたので、3~4名ほど希望を募りスタッフ付き添いのもと買い物へ♫


今回、メニューを二つ(カレー&デザートとお好み焼き&和えもの)提案してご利用者様に選んでいただく方式としました。


ちなみに水、木、金と3日間実施し、水曜日はカレー&デザートをつくる組、木曜日と金曜日はお好み焼き&和え物をつくる組になりました。


メニューが決まったところで材料の買い出しへ!!


参加者は皆様女性のご利用者様でしたが、やはりスーパーへ行くと主婦の勘がうずくのかサロンを利用されているときとは違う顔を見せる方がちらほら!!


野菜、お肉の目利きから値段と比較して食材が一部変更になったりとてんやわんや(笑)


商品探しに必死で使っていた杖を握りしめたまま杖として使用せずに商品を探す方(歩行状態はいつもに比べ抜群に安定) や、野菜の選び方を語りながら吟味する方、また材料とは関係のないものに目がいきテンションの上がる方などなど大盛り上がり☆


中には5年以上ぶりにスーパーへ買い物に来たというご利用者様も!! 体力的にも少し不安がある方でしたが、休憩もしつつ他のご利用者様の盛り上がり具合に終始笑いながら買い物を終えました!!


半数くらいの方がここ最近自分で買い物に行っていないという方がおり、良い刺激になってくださったようです。

IMG_4367.jpg

IMG_4368.jpg

IMG_4364.jpg

次回は連続企画の続き、、、


「調理レクリエーション」のご様子を報告させていただきます!!


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP