訪看はーと&はあとは、2024年10月1日におかげさまで7周年を迎えることができました。
今日の日を利用者190名で迎えられたのは、ひとえに関係機関の皆様のおかげであり、心から感謝申し上げます。当ステーションでは以下の「心構え」を大事にしており、朝礼での唱和から1日が始まります。
<訪問看護ステーションはーと&はあと心構え>
1.在宅療養を支えるプロフェッショナルとして自覚と誇りを常に持つ
2.利用者に寄り添うはーとを磨き、判断処置は的確に
3.食べ物が体を作る。栄養とともに看護・リハあり
4.お互いを「認め・助け合い」成長できる職場環境をみんなで作りあげる
5.諸法令・ルールを順守し、社会の一員であることを忘れない
この1.~3.については、業務マニュアルを作成し、スタッフが迷わず行動に移せるようにしています。併せて業務フローも用意し、全てのスタッフが関係機関様と円滑に連携できるように活用しています。これらは定期的にブラッシュアップを行い、最善に努めています。

各種業務マニュアルと業務フロー
現場のケアにおいては、より質の高いサービスの均一化を目指し、チェックリストを用いた振り返りをしています。2年前の導入時は「初回訪問チェックリスト」で、管理者とスタッフが振り返りを実施していましたが、現在は「同行チェックリスト」に改訂し、リーダーもスタッフ教育に関わっています。今後は、スタッフ同士でも活用し、切磋琢磨できる土壌をより一層育んでいきたいと思っています。
また、職場における満足度についても、「心構え」に基づいた評価表を用いています。年に2回の管理者面談で、スタッフの課題と目標ついて一緒に考えて、 お互いを認め【助け合えている】【成長できている】とスタッフが感じる機会を増やすための取り組みを行っています。
地域に貢献できる訪問看護となれるよう、これからもスタッフ一同、精進致しますので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

7周年を記念し、新ユニフォームへ
初めまして。8月から訪問看護ステーションはあと&はーとで働くことになりました、看護師の八田好子と申します。17年間総合病院で脳外科、循環器、心臓外科、婦人科などを経験し、4年前に学生時代から興味を持ち続けていた訪問看護の世界に飛び込みました。
病院での慌ただしい看護とは違い、じっくり利用者さんと関わる事ができ、それぞれの人生に触れることができる訪問看護は本当に勉強になる事ばかりで、忘れられない貴重な出会いがたくさんありました。まだまだ、訪問看護師として働き続けたいと思っていた矢先、前に勤めていたステーションの閉鎖が突然決まりました。ショックではありましたが、ご縁があったステーションである、はあと&はーとで挑戦することを決意いたしました。
利用者さんが今まで何を大事にして生きて来られたのか、これからの人生何を大事にして生きたいと思っておられるのか、一緒に考えながら、看護をさせていただければと思っております。利用者さんやご家族にとって、信頼される存在となり、住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

初めまして。8月から訪問看護ステーションはーと&はあとで働くことになりました、看護師の八田好子と申します。17年間総合病院で脳外科、循環器、心臓外科、婦人科などを経験し、4年前に学生時代から興味を持ち続けていた訪問看護の世界に飛び込みました。
病院での慌ただしい看護とは違い、じっくり利用者さんと関わる事ができ、それぞれの人生に触れることができる訪問看護は本当に勉強になる事ばかりで、忘れられない貴重な出会いがたくさんありました。まだまだ、訪問看護師として働き続けたいと思っていた矢先、前に勤めていたステーションの閉鎖が突然決まりました。ショックではありましたが、ご縁があった、はーと&はあとで挑戦することを決意いたしました。
利用者さんが今まで何を大事にして生きて来られたのか、これからの人生何を大事にして生きたいと思っておられるのか、一緒に考えながら、看護をさせていただければと思っております。利用者さんやご家族にとって、信頼される存在となり、住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。


初めまして。理学療法士の金川真規子と申します。2024年6月よりはーと&はあとで勤務しております。これまでは療養型の病院にて2年、介護老人保健施設にて7年、診療所からの訪問リハビリにて産休育休を含め9年働いておりました。気づけば多くの高齢の方をリハビリさせていただいておりました。はーと&はあとに入職させていただいて比較的若い利用者様も担当させていただき、かなり新鮮さを感じています。
私が高校生の時(かなーり前の話ですが)に理学療法士になりたいと思ったきっかけは「体を動かす」「人と関わる」仕事に就きたいと思ったからです。それは何十年経過した今も変わっていません。「人と関わることができる」「人とお話がたくさんできる」この仕事が大好きだと改めて実感しています。人生の大先輩からいろんなお話を聞かせていただいたり、時には子供の愚痴を聞いていただいたり、冗談を言って大笑いしたりと、毎日楽しく働いております。
訪問をさせていただく中で、自分の中での小さな目標があります。それは「来てもらえてよかった。元気が出た。」という言葉をいただくことです。その言葉をかけてもらえた時は自然と心の中でガッツポーズをしている自分がいます。高齢になっても障害があっても住み慣れたご自宅で生活したいというご利用者様の思いを大事にし、ご自宅での生活だからこそ見ることができる笑顔を、少しでも多く引き出せるように頑張ります。よろしくお願いいたします。
