
こんにちは 理学療法士の片山です。
夏本番になり、「なんとなくだるい」「食欲がない」「脱力感」などを大なり小なり感じている人は少なくないと思います。夏バテは、はっきりとした痛みを伴うわけでもなく、せっぱつまるような症状も少ないことから、涼しくなる秋を待ってしまいがちです。しかし、夏バテは高齢者の方には重大な結果をもたらす恐れがありますので要注意です。ちょっとした工夫と対策で夏バテは防げるので、まずは夏バテの原因を知って予防していきましょう。
夏バテの正体は何でしょうか?夏バテと呼ばれる症状を起こす原因は、大きく3つ考えられます。
夏バテの原因
①体内の水分とミネラルの不足・・・脱水症状
②暑さによる消化機能の低下と食欲不振・・・栄養不足
③外気の暑さと冷房による冷えの繰り返し・・・自律神経失調症
では具体的に夏バテ予防には、どういった対策をとればいいでしょうか?
【食事】
夏バテは食事で予防できる場合もあります。夏バテの原因も症状も人それぞれですが、高齢者の場合は食欲不振で食が細くなり、十分な栄養を摂取できず、体力が落ち、悪化した状態に陥り悪循環がみられます。栄養補給を視野に入れ、バランスのとれた食事に気をつけ、暑さで食欲も落ちがちですから「量より質」の食事での予防が夏バテ対策には必要です。
★1日3食をバランスよくしっかり摂ることが大切★
ビタミンB1・・・豚肉、レバー、うなぎ、豆類
ビタミンC・・・緑黄色野菜、フルーツ
タンパク質・・・肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
薬味・・・ねぎ、わさび、しょうが、とうがらし
酸味・・・お酢、梅干し
【運動】
適度な運動は生活にリズムをつけ、自律神経の働きを整える効果が高いです。ストレス解消や食欲増進にも有効なので、ぜひ毎日の習慣に運動を取り入れてみてください。朝晩の涼しい時間帯にウォーキングやラジオ体操などするといいでしょう。
【睡眠】
1日の生活リズムを規則正しく行うこと。睡眠をよくとることです。夜の寝不足は体力消耗につながります。夜更かしせずに、たっぷり睡眠をとって、疲れを翌日にもちこさないようにしましょう。
【入浴】
30~40℃の少しぬるめのお湯にゆっくり入ることは、自律神経の働きを整えて、心身ともにリラックスさせる効果が高いです。
【冷房】
冷房の効きすぎは汗をかかない状態になり、体温調節機能の減退を招き、自律神経のバランスを崩してしまいがちです。一般的にエアコンの設定温度は27~28°になるように設定して、暑いときには湿度を下げ、冷やし過ぎに注意しましょう。

先日、我が家の恒例行事、祇園祭に行ってきました。コロナ禍で中止になった年もありましたが、年々活気を取り戻しています。それにしても、夏の京都は暑いです。

理学療法士の杉野です。みなさんは「エンディングノート」をご存じでしょうか?エンディングノートとは、人生の最期を迎えるにあたり自分の思いや希望を家族や友人などに元気なうちに確実に伝えるための手段のひとつです。遺言書との大きな違いは、現在から亡くなった後のことまで幅広く書けること、法的な効力はないことです。
近年「終活」という言葉が出てきました。多くの人が長生きになり、モノやサービスが溢れる幸せな社会と思われますが、老後の長期化による生活資金の不足、医療費や介護費の増加、などマイナスの部分も多く存在します。自分が望む最期を迎えるには、知識をつけ、選択をしなければなりません。自分の意思を自分で伝えられなくなったときのことを想定し「終活」が必要になったわけです。終活は「最期まで自分らしくいられるために、元気なうちに前向きに、自分が死ぬまでのことと、自分が死んだ後のことを具体的に考え、希望を伝え、準備すること」です。そしてエンディングノートは終活の道標として綴るものです。実際にどのようなタイミングでどういうことを書くのでしょうか?
<エンディングノートを書くタイミング>
・人生の節目(定年退職・還暦など)・告知や余命宣告を受けたとき
・環境が変わったタイミング(子どもが巣立った、引っ越しなど)
<エンディングノートに書くこと>
・名前、生年月日などの基本情報 ・保険証などの証明書の情報
・身体、健康に関する情報、保険情報、財産、年金情報
・看護や介護、告知事項や終末医療への希望、葬儀、お墓関連の希望
・遺言、遺産、家族情報、親しい知人、友人、ペットについて
・自分史(出生時、出生から現在まで)
・特に記憶に残っている思い出、メッセージ など
このように、エンディングノートを書くことで自分の気持ちを整理・確認でき、これからの人生を前向きに考えることができると言われています。気持ちが変われば何度でも書きなおすことが出来ることも特徴です。
私がこのエンディングノートを知るきっかけになったのは父が亡くなったことです。
父は「非結核型抗酸菌症」という肺の病気で5年7ヶ月の闘病の末、80歳で入院中の病院で亡くなりました。訪問看護を利用していたこともありましたが、治らない病気との不安な毎日、入退院を繰り返し、介護疲れで憔悴しきっている母の姿も見て、この入院を最後に症状が楽になったら自宅で介護しようと家族で話し合い、本人にも承諾してもらって入院しました。見舞いに行ったときは少し元気になって冗談を言っていた父でしたが、退院前のカンファレンスの日に急変して亡くなりました。入院前に痩せ細った体を拭いてあげたことが思い出です。父の最期がこれで良かったのかと後悔が残っています。生前にやりたかったことはなかったか?もう少し話をしたかったです。その後でエンディングノートの存在を知り、父が元気なうちに書いてもらえばよかったなと思い、今は母と話しながら母にエンディングノートを書いてもらっています。
私は現在訪問看護で理学療法士として日々在宅介護の現場で働いていますが、父の死を通して本当の意味での人の命の尊さを知りました。そして自分の人生を悔いなく生きるために、エンディングノートを活用してみてもいいのかなと思いました。
このブログを読んでみなさんの家族や身近な人、ご自身の何かの一助になれば幸いです。
私はお笑いが好きで、テレビでバラエティ番組やお笑いの賞番組をよく見ます。(今はテレビで見られなくても、スマホで見逃し配信があるので、とても便利です。)昔から笑うと健康に良いって聞きますよね。
『笑う門には福来たる』とも言いますし、笑うことってとても大切だと思います。
しかし具体的にどんな効果があるのだろうと調べたら、大阪府が2003年に笑いが健康に及ぼす影響について掲載していました(もう20年程前!)。
その内容とは、ガン細胞を攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞が笑うことにより活性化され、ガンを抑制する働きがあるということです。糖尿病の方は、笑うとストレスが軽減され、血糖値の上昇抑制にも効果があるとのこと。もちろん体を動かすと有酸素運動にもなるので、ダイエットにも良いそうですよ。
笑うと健康にとても良いということですね。
1995年にはインドの内科医が『笑いヨガ』というものを考案し、笑いの体操とヨガの呼吸を組み合わせた健康法もあります。笑いながら体操をすると、有酸素運動になり免疫力アップ、ストレスも解消されるということです!日本では2006年頃から広まり、今や世界100カ国以上でされています。
体操法を見てみると、まずは「わっはっはー、わっはっはー」と無理やり笑うことから始めても効果があるそうです!笑そしてみんなでテーマを決めて猫のポーズをとりながら笑ったり、ゴリラのポーズをとりながら笑ったりとやり方は様々です。
参加されている方のインタビューもありましたが「初めは変な集団と思いましたし、抵抗もありながらイヤイヤ参加しましたが、続けていたら目覚めも良いし体がスッと軽くなっている感じもして効果を実感出来たので、今も続けています!」と仰っていました。
(集団で一緒に参加する時は、ちょっと勇気が必要かも笑)
大阪府が掲載していた『笑いと健康』の記事には、応募の中からいくつか身近で起こった【おもろい話】も載っています。
では、最後に私も【おもろい話】
妻から聞いた話で、20年前くらいの話です。
ある日、地域の避難訓練があったそうです。それを聞いたおばあちゃんが「ガスの元栓は閉めてあるか?水道は大丈夫か?」と家族にあれこれ指示を出しながら本人は座って何かゴソゴソとしていたそうです。
いざ公民館に避難する時におばあちゃんはカバンを肩から掛けており、中身を見ると1人分だけの食料が入っていたそうです!
そんなおばあちゃんは今年で100歳になり今も元気に過ごしています。
初めまして、4月から訪問看護ステーションはーと&はあとで働くことになりました看護師の新地啓子と申します。今年で看護師になり17年になります。これまで、回復期リハビリ病棟や脳神経外科病棟、そして緩和ケア病棟で働いてきました。
脳神経外科病棟で働いていた際、ある患者様のお看取りをさせていただきました。それまで静かに患者様を囲っていたご家族様でしたが、私が声をかけると、堰を切ったようにみなさん泣き出し、口々に思いを吐き出されました。思い出話をたくさんされ、ご家族みんな泣き笑いしながらの賑やかなお看取りとなりました。その時に、看護師の関わり方次第で、こんなに温かいお看取りが出来るんだと感じました。この出来事をきっかけに終末期看護に興味を持ち、緩和ケア病棟に転職しました。
その後、看護師人生の半分以上を緩和ケア病棟で過ごし、「その人らしさ」を常に考え日々の看護を行ってきました。最期のその一瞬まで、どのように生きたいのか、誰とどこでどう過ごしたいのか、患者様やご家族の死生観や価値観は様々です。病気や辛い症状により我慢や制限ばかりの人生ではなく、その人がその人らしくあるために、看護師として何が出来るかを常に考え、専門職として最善を尽くしていきたいと思っております。
訪問看護の経験は初めてですが、利用者様やご家族様にとって、相談しやすく安心感を与えられる様な看護師になりたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。