y24_1_1.png謹んで新年のお慶びを申し上げます。当ステーションでは、「自宅で過ごす利用者さんやご家族を最期まで支える存在でありたい」という思いで取り組んでおり、私が経験した在宅看取りのケースとその影響についてご紹介します。

2023年には12名の在宅看取りに関わらせていただきました。在宅看取りで初めて経験したことの一つは、"息を引き取る瞬間"に立ち会ったことです。

81歳男性、肺癌の方は緊急訪問した際に看護師の目を見て頷いた後、1分ほどで息を引き取られました。ほんの少し前まで会話が出来ていたお父様がお亡くなりになり、傍にいた2人の娘さん達は動揺していましたが、「ご本人が娘さん達を思って、看護師が来るのを待ってから最期の時を選ばれたと思う」とお伝えすると、「父の優しさなんですね」と受け止めていらっしゃいました。

51歳男性、膵臓癌の方の場合は、退室前に最後の確認をしようと思い状態を見ると徐々に呼吸の間隔が伸びていくので、退室せずに見守っていると息が止まりました。その時に、奥様から「一人の時じゃなくてよかった。一緒にいてくれて、傍にいてくれてありがとう」と、涙ながらにお言葉を頂きました。

y24_1_2.pngお看取りに対するご家族の強い不安がこの2人の共通点であり、最期の時に看護師が居合わせたことは偶然ではなく、ご本人がご家族のためを思って"最期の時を選ばれている"と思うこの感覚は、看取りの回数を重ねるごとに強くなっています。

最期まで生ききる利用者さんに寄り添う経験が、自分自身の人生にも大きな影響を与えています。自分の命である時間について、誰と・どのように使うのかを真剣に考え、生きていく大切さを教えて頂いているように感じています。毎日顔を合わせることのできる家族や仲間と笑顔で温かなコミュニケーションを育むために、日々の小さな心遣いをもっと大事にしようと思います。利用者さんが身をもって教えて下さったことや、もっと生きたかったであろう想いを引継いで、自分の人生に落とし込むことが、利用者さんへの最大の恩返しではないかと思いながら、毎日を過ごしています。

y24_1_3.pngターミナルの方と共に歩む貴重な時間を「辛い」だけで終わらせないように、スタッフには3つのことを身に付けてほしいと思っています。それは、①専門的知識を磨くこと、②知識が伝わるコニュニケーション能力を上げること、③ネガティブなこともありのまま受け止められる心の柔軟性(ネガティブケイパビリティ)です。

今年は在宅看取りを通して、自分自身を深く見つめながら全ての状況で柔軟に対応できる【優しくて強い人材】を育て、個々の人生についても語り合える職場にしたいと思っています。 2024年も精一杯、精進しますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い致します。

y24_1_4.png

はじめまして。事務員の河部実歩と申します。前職は情報サービス通信業の会社で営業事務をしていました。

出身は事務所があるここ、茨木市です。日常生活の中で、町を走るはーと&はあとの送迎車(デイサービス)をよく見かけていました。その時は「利用者様がたくさんいらっしゃるんだろうな」とただ思っていたのですが、新しく自身の環境を変えることになった際、はーと&はあとのホームページを見て訪問看護の存在を知りました。せっかくなら自分が生まれ育った町に何か少しでも貢献できればという思いがあり、事務職として訪問看護はーと&はあとで働かせて頂くことになりました。

まだ日は浅いですが、実際に仕事を進めていく中でスタッフの心の優しさに触れる瞬間がたくさんあり、スタッフ同士のコミュニケーションにも惹かれる面がありました。そのようなステーションの良さや温かさを、私は事務員として、間接的ではありますが利用者様に届けたいと思っております。
そして利用者様にはーと&はあとを選んでよかったと、心から言っていただけるような環境を作っていくことが、私の役目だと感じております。

医療・看護業界での勤務は初めてですが、利用者様に安心してサービスを受けていただくことができるよう、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

初めまして。看護師の山岸綾子と申します。
私はこれまで、消化器外科・内科、救急などで勤めてきました。

私には忘れられない患者さんがいます。半身麻痺があり、サポートを入れてひとり暮らしをされていた方が入院してきました。再梗塞の為、全麻痺、嚥下障害、失語症を認めており、体調があまり良くはなく、ご本人は「自宅へ帰りたい」と強く希望してるものの自宅への退院は困難で施設への転院となりそうでした。

そんな時、自宅退院を受け入れる訪問看護が見つかり、無事に自宅へ帰ることが出来たのです。10日ほどでお亡くなりになりましたが、その10日間は好きなものを食べて、飲んで、過ごされたそうです。サポートがあった事で住み慣れた自宅に帰る事ができ、ご自身らしく過ごすことができたと強く実感した症例でした。

以前から、入院した時の「点」だけのその人をみるのではなく、その人の人生の一部に寄り添える訪問看護に関心があり、この事をきっかけにより訪問看護師として働きたいと思うようになりました。住まれた自宅で季節を感じながら、その人らしく、安心して過ごせるようにサポートさせて頂きたく思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

こんにちは!看護師の播磨です。
秋があっという間に去り、冬が訪れましたね。
私は寒いのが苦手ですが、ぽかぽかの日差しはとても好きです。
さて、今回は寒さにちなんだ気を付けてほしい事への呼びかけをしていこうと
思います。

 この時期になるとニュースでもよくヒートショックの話題を耳にします。
まず、寒くなると「冷え」から身体が熱を逃さないよう全身の血管が収縮します。血管が収縮すると血圧は上がります。

 これから室内では暖房機器を使用する事が増えると思います。室内を温める事で身体の「冷え」もなくなり、ほっと一息つくころには身体もぬくもり寒さで収縮していた血管も緩みます。これを拡張といい、血圧も下がります。

 この寒暖差が急なほど血圧変動につながり、眩暈やふらつき、最悪心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わることもあります。

この症状が出やすい場面の一つが「入浴」です。寒くなるとどうしてもお風呂に浸かりたくなりますよね。

ヒートショックを招かないようには⇩

*脱衣所を暖房器具にて温めて寒暖差の少ない環境を整える
*すぐに浴槽へ入らずシャワーで身体をぬくめてから浸かる
*湯温は41℃以下 10分目安で浸かる
*浴槽からの立ち上がりはゆっくりと。

播磨さんブログ図2.png

 上記に注意しながら、みなさん安心してほっと一息つける入浴ができますように。
寒さに負けずに皆様が元気に過ごせることを願っています。