大都宏子のブログの最近のブログ記事

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

東京五輪2020ではたくさんの明るいニュースが流れ、アスリート達のスポーツに励む姿はいいなぁと感動した17日間でした。

今週からは昨年開催できなかった夏の高校野球、甲子園が始まります。球児たちの熱戦が少しでも誰かの勇気や希望に繋がればいいなと思います。

先日、4年ぶりに栄養指導で再会したHさま。

4年前にHbA1c6.0まで下げて卒業して頂きました。

また少しずつ上昇してきたから・・と自発的に栄養指導のご予約をされたようです。

今回確認した結果はHbA1c7.5。今年の4月からトントンと上昇してきたとのこと。

早速、ご本人が持参した食事記録を一緒に確認。

朝食にもたんぱく質、野菜を意識し、便秘予防にと、オートミールを食べ・・・

昼食も夕食もバランス的には量的にも大きな問題なし。

そんなHさまはご夫婦で歯科医院を経営。ご夫婦揃っての夕食後の団らんを大切にされています。

夕食後にご主人の好きな甘い物を一緒に食べながら、時には赤ワインとチーズや果物を・・・

ご夫婦仲良く、なんとも素敵な光景ではありますが、ちょっとここは糖尿病でもあるHさまの血糖コントロールのためにも少しご検討頂かねばなりません。

また、たんぱく質を・・と意識するあまり乳製品の摂る量が多い(^^;

朝食にヨーグルト100g、毎食のサラダには粉チーズを用い、昼食のたんぱく質にチーズを選び、夕食後の団らんにもチーズが登場する日もチラホラ。他に、ベーコンの手作りにもハマっておられ・・・

動物性脂肪の摂りすぎが見受けられました。

「自分でもここが問題やと思うねん(^^;」と言いながら。

本来夕食後の喫食は避けるよう指導しますが、ご主人との団らんのひと時は譲れないHさまに

実行可能な『改善できること』は何か?を考えてもらいました。

朝食のヨーグルトを低脂肪のヨーグルトに替え、量を減らす。

サラダの粉チーズの頻度を減らし、あらびき胡椒やビネガーも試してみる。

果物は一日の量を考える。

甘い物を毎日選ばない。

手作りベーコンも動物性脂肪たっぷり。1回に食べる量を半分に減らす。

薄々、この行動が数値悪化の原因と気づいていただけに、「やっぱりね。」と。

止めるように言うことは簡単ですが、患者様の生活の質を落とさないように、できることを考えてもらう。(もちろん数値にもよります。アカンものはアカンと言うことも多々ありますが)

患者さん自身が問題を意識して正しい行動に繋がるよう、応援しながら背中を押す。

そんな栄養指導ができればと思います。

まだまだ暑い日が続きます。皆様、どうぞご自愛くださいませ。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2786.jpg いきなり物騒な写真ですみません(^^;

学生の時に購入したマイ包丁。(この他に菜切り包丁、刺身包丁、出刃包丁の5本セット)本職用と刻印された包丁で、調理実習の後は自分で砥石で包丁研ぎをしていたのですが、嫁入り道具として日々使っていましたが、砥石でしっかり研ぐこともなく・・

先日、職人さんの包丁研ぎに出してみました。ピカピカになって切れ味抜群になって戻ってきました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

こんにちは('◇')ゞ

すっかりご無沙汰しております、管理栄養士の大都です。

3月のブログを最後に3か月ぶり。お忘れではないでしょうか(;^_^A

4月に本社勤務に異動になってバタバタと3か月が過ぎてしまいました。

出勤途中にあるヤサカバスさん。

敷地にズラリと並んだヤサカバスを見て、なんとなく淋しさを感じておりましたが・・・

今朝、洗車しているのを見、なおかつ、バスガイドさんらしき女性が数名バスに乗ったり、降りたりしている姿を見かけました。

じっと我慢の観光業界に少し動きが⁈

朝から少し嬉しくなりました(^^)ノ

さて、今までほとんど踏み入れなかったコンビニ。あまり寄る習慣も機会もなかったんですよね。

本社に異動してきて、利用する機会が少し増えました。

で、つい店内を物色(^^ゞ

アーモンド.jpg アーモンド成分表.jpg食物繊維10.2gが摂れ、糖質4.3gの抹茶チョコレート

茶豆スナック.jpg IMG_2763.jpg食物繊維5.7gが摂れ、1袋167kcalのノンフライ茶豆スナック

gaba1.jpg クッキー成分値.jpg GABA、ビタミン入りクランベリークッキー 1袋食べて65kcal

これは、糖尿病で減量に励んでいるAさまに紹介しよう、と購入。

嚙み応えもあって、糖質も控えめ、食物繊維たっぷり(チョコとスナック)

どれも美味しかったです。

はーと&はあとでも低カロリーのお菓子や飲料は取り揃えております。

気になった方はぜひご相談を☆

担当管理栄養士があなたにあった食べ方、量のアドバイスします!

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

ご無沙汰していた間のお稽古花を一挙大放出

IMG_2728.jpg 八重桜 IMG_2735.jpg芍薬と燕子花(カキツバタ)

IMG_2742.jpg薔薇 IMG_2747.jpg 向日葵 IMG_2752.jpg アガパンサスと菊、撫子

IMG_2755.jpgカサブランカとグロリオサ

3.11

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

3.11 

2011年3月11日に起きた東日本大震災から10年経ちました。

当時、直接の被害はなかった私たちにも衝撃的な映像でした。

それから7年後の

2018年6月18日 7時58分に発生した大阪北部地震

IMG_1846.jpg  地震で落ちた時計。

防災意識のなかった私がいきなり被災者になった日。

地震で自宅内がめちゃくちゃになり、ガスのない中でどうやって食べるかを考え・・

配管のみで支えている状況の浴室が立ち入り禁止になり、1か月近くの銭湯通いをし・・

1995年1月17日の阪神淡路大震災でも幸いにも直接的な被害に遭わなかった分、

一気に地震の供えを考えた出来事でした。

3月11日、6月18日は

何気なく送っている当たり前の日常に感謝する日でもあり、防災意識を改めて考える日にしたいと思います。

最近は5年、7年保存が可能な保存食がずいぶ出回るようになりました。

これらの特別な商品もよいですが

「ローリングストック」という言葉をご存知でしょうか?

いつも食べている食品を多めに買っておき、普段の食事で消費し補充し、常に一定量を備蓄するという考えです。

レトルト商品や缶詰、乾物、常温保存可能な商品など少し消費期限の長いものが良いかと思います。

はーと&はあとでも様々な商品を扱っています。

レトルトや常温保存可能な高カロリーや高たんぱくの飲み物や、減塩のおかず、常温保存可能な低たんぱくパンなど

ちょっと簡単に入手しにくい補助食品も扱っています。

ぜひ、日常の食事療養だけでなく保存食としても活用して下さいませ。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート管理栄養士 大都宏子

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

まもなく2020年が終わります。

医療従事者の皆さまへ感謝するとともに、

2021年は少しでも穏やかに過ごせることを祈りたいと思います。

タイトル通り、以前ご紹介したwさまのその後をご紹介します。

9.1のHbA1cを3か月で7.9へ。 半年で体重96kgを90kgに。

この目標に向けて食事前に噛み応えのあるキュウリやキャベツを用意してもらい・・

大好きなマヨネーズにはヨーグルトを混ぜ・・・

間食は週3日までとし、80~100kcalになるよう計算し、そして夕食後は食べないように。と

始めて1か月後に・・・

体重は93kgとマイナス3kg。HbA1cは7.3と改善した。

と報告してからさらに3ヶ月。

この12月で半年が経ったわけですが

HbA1cは7.3⇒6.3⇒6.1

体重は93kgの踊り場が長かったですが90kg⇒88kg

となりました~!!

お母さまの勝利~ (੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

「嬉しくて、も~笑いが止まりません(´∀`*)ウフフ」とお母さまも大喜び。

今年一番の喜びの声が聞けて、私も嬉しい!

コロナ、コロナと気分が沈みがちな1年でしたが、最後に嬉しい声が聞けて良かったです。

2021年も多くの喜びの声が聞けるような出会いができればと思います。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 IMG_2660.jpg

IMG_2666.jpg

どこも出かけていないので写真がない(^^;

またお稽古花でも・・・

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

世の中はコロナの第三波・・と伝わってきます。

例年恒例の水仙も、梅も愛でることなく・・・

夏の花火大会も無く・・・

秋の文化祭(華展)も無く・・・

普段感じる季節の移りを感じる機会が減ったからでしょうか。あっという間に11月です。

そんな中でもありがたいことに日々の活動は変わらず。

ご利用者様から数値の改善や体調回復のお声もありますが

今日は悪化の声をご紹介します。

糖尿病のKさま。このコロナ禍の中で数値悪化した女性です。

自粛期間と白内障手術後の安静期間とで今まで以上にベットから動かなくなり、訪問リハビリもず~っとお休み。

HbA1cが8.0⇒8.5⇒7.9⇒8.1⇒8.7と悪化の一途。

動かないにかかわらず、ラーメン食べたりお寿司やお好み焼き食べたり。

「少しは下がると思ってたのに。上がると思ってなかったわ。」

「いやいや、何も生活変えてないのに下がりません。」

「足が浮腫んで歩けない。」

「動かないから浮腫むんです」(注意!他にも原因がある方も居ますので一概には言えません)

電話では一向に変わらないので

自宅へ訪問し、コンコンと血糖コントロール不良の危険性を伝え、

とにかくベットから離れる時間を設けるよう提案。

ベットの枕元に水分補給のペットボトルを備え、ベットで寝たまま見れるテレビを設置。

ほとんど動かずに済むようにしているのです。

夕方に届くお弁当も玄関内に常時置いておくよう配送員に指示していたのも中止。

お弁当は届いた時にベットから離れて玄関まで歩いて受け取る。⇒自分で台所まで持って行く。

水分補給のペットボトルはダイニングに置いて、わざわざ飲みに行く。(水分は必ずしっかり摂る方なので、脱水になる心配はありません)

テレビ、エアコンのリモコン、体温計はベット脇に置かない。

ベットからは離れてダイニングの椅子に座る。

訪問リハビリは即座に再開する。

コロナが怖くて・・と言う横で

血糖コントロールが悪い方から重症化しますから。と囁いて。

まだ60代。

しっかり血糖コントロールしておかないと合併症のリスクも高い、心筋梗塞、脳梗塞発症リスクも高い、

万が一コロナに感染したら重症化しやすい。

良いことはひとつもありません!

このタイトルにハッとした方も

日中こまめに動いて下さいね。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

IMG_2642.jpg

久々にお稽古花でも・・・

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美