嚥下障害の方へのサポートの最近のブログ記事

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

まだまだ酷暑が続くようですが、暦の上では秋に差し掛かっています。事務所の向かいのローソンでは早くも「おでん始めました」の暖簾が掲げられていました。

「もう、おでんするんですか?」と聞くと「ええ、ローソンが一番早く販売開始です。でも、来週には全国でどこでも販売されだすみたいです」(・・・はえ~なぁ)と思いながら、帰宅途中に近所のセブンイレブンによると「9月1日からおでん販売なんで、現在予約注文受け付けてます」とチラシを渡されてしまいました。どこも季節の先取り感が早いですね。商売はスピード勝負といったところでしょうか。たぶん、来月にはクリスマスケーキの予約が始まり、再来月にはおせちの予約合戦が展開されるのでしょうね。

さて、現実の季節に戻って。Tさま70代男性のお話。

先日、1年ぐらい前から健康食をご利用いただいているTさまがご入院されました。しかし、四日程度で退院されてきてご家族から「また配食をお願いします」とのご連絡をいただきました。

短期のご入院だったのですが、ご利用から一度も入院されたりする方ではなかったので暑さなどからくる体調不良かなと思い、

ご家族に「今回、ご入院されたのは、検査入院か体調の具合かなにかでしょうか?ご入院中にご退院後のお食事ことで何か先生や病院から気を付けてほしいとこはいわれましたか?」とお聞きすると

「実は、今回誤嚥性肺炎で入院したんです。病院では特に食事の指導はなかったのですが、食事しているところを見ていると、たまにむせているときもあって」とのこと

「えええ!!!そうだったんですか・・・・(ショック)。健康食のおかずは食べづらくしてるときはありますか?今よりもやわらかい食事などもご用意できますが、試されてみますか?」とご提案させていただくと

「まだそこまでは大丈夫のようですが、見ているとハンバーグなどは箸で一口サイズに切り分けず、そのまま口にいれて食べてしまっているようで。少しカットしてもらうと嬉しいのですが」とのこと

とりあえず、一口大の形態でお持ちすることになり、食事や水分を取られる時にむせがみられるようでしたらまた相談いただくことになりました。Tさまとご家族にも見ていただくよう食事前のお口の体操の資料を配送員さんにお届けをお願いしました。

今回は短期のご入院で大事なくよかったですが、繰り返さないよう、お届け時のヒアリングに喫食量と一緒にむせ具合のヒアリングも行っていきたいと思います。

先日、自宅の本棚が容量オーバーになったのでコーナンで新しい組立棚を購入し完成

(高さ180cmもあるロングタイプ。一人で組み立てるのは大変でした)

image1.JPG

この棚を本(漫画も含む)でいっぱいにすることを目標に読書の秋にしようかな。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

局地的なスコールが発生していますね。最近では夏の始まりを感じる定例の気象イベント化してきましたが、アプリで雨雲レーダーをチェックして雷雨に会わないよう気を付けて外出している日々です。

さて、初回訪問時、さらに一か月後の相談訪問もそんな豪雨の中の相談訪問となったK様(80代、男性、夫婦同居)

糖尿病性腎症の診断を受け、病院に教育入院後勧められた冷凍の腎臓病用食を半年ほど利用されていましたが、急に最近油ものが食べづらくなり、他の配食を探して、はーとにご相談いただきました。

K様「油ものは食べた後に胸がつかえて、しんどくなって量が食べられない。もともと量は少ない方で、最近は足腰も弱ってきた」と食べやすく、療養ができる食事がほしいとのご依頼でした。

お聞きすると、主食はお粥270g程度に、おかずは切り干しやひじきの煮物を少量(カリウムをとったらだめだから小鉢に少ししか食べない)大根おろしにもずく酢を半分だけ混ぜて(塩分摂りすぎたらだめだから)召し上がられていました。タンパク質源はどの程度食べたらいいかわからないからあまりとらないようにしているとか。エネルギー補給に補助食品などは用意していないとのこと。

食事量がすくないですね・・・さらに、

冷凍のお弁当が食べられなくなったことも重なって、今まで以上にエネルギー摂取不足が進んでしまったようです。

まずは、残っている冷凍の腎臓病用食を昼に、はーとの糖尿病性腎症対応の食事を夕食に召し上がっていただき、制限のあるなかでもタンパク質とエネルギーをしっかりとっていただくことに。

スタートして一か月後、冷凍のお弁当はなくなり夕食は弊社の食事を継続しながら、朝昼は奥様が用意されています。弊社のお食事も揚げ物はつきますが、しっかり完食できているようです。ただあまり喫食量は上がってこず、摂取エネルギー量もあまりかわりありません。そこで、配食は引き続き完食してもらいながら初回にもご提案させてもらったエネルギー補給ゼリーを取り寄せ、召し上がっていただくことに

IMG_1739.JPG

写真のゼリー以外にも、キッセイ薬品工業(株)のソフトアガロリーもご提案し、美味しかった方を継続的に補給アイテムとして利用していただく予定です。

糖尿病をお持ちなので、糖質だけでエネルギーがとれるゼリーより脂質を含んだゼリーをお勧めさせていただきました。

体力の維持にも腎臓の維持にもエネルギーをしっかり補給できるよう栄養サポートしていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

梅雨らしい天候が続きますね。梅雨になっても今年は鯉が強いですね、虎はいつ雄叫びを上げることができるのでしょうか。一度活をいれに応援に行きたいと思います。

さて、前回のブログで案内しました、日本在宅栄養管理学会に6/25.26と参加していきました。

会としてはまだ4回目ですが、会の発足からは今年で実に20年目だそうです。

今年のテーマは「地域包括ケアと多職種連携」

去年ケアマネ講習でも何度もレクチャーいただいて勉強した(させられた)地域包括ケアといま在宅の勉強会ならどこでもクローズアップされている多職種連携。

他の先生方がどのような先進的な取り組みをされているのか学びにいってきました。

以下は会社に提出した報告書の内容を同じですが転記します。

<学会等の印象・研究の方向性について>

日本在宅栄養管理学会認定の訪問栄養指導士は数が少なく、また訪問栄養指導業務に従事できる仕組みが複雑なため普及と件数が少なく成果を出しづらい環境にある。ただ、国の制度として平成29年度には地域包括ケアシステムがすべての市町村でスタートすることになり、これまで都道府県が管轄していた居宅介護支援事業所なども市町村に移行される。さらに2020年には医療・介護保険の同時改訂が行われる。本年度の栄養指導料改定のように在宅栄養指導料の改定や制度の枠組みをより在宅の栄養士が活躍できるよう、また地域包括ケアにおける多職種連携の輪の中に入っていくためには2020年までに在宅での栄養指導にて実績と成果を出す必要がある。

そのために、管理栄養士の拠点としての栄養ケアステーションの構築や管理栄養士のスキルアップ講習会、指導依頼の仕組みづくりなどに取り組んでいく。

特に実績、成果の点では、ターミナルや重度の嚥下障害では個々の状態により難渋なケースが多く介入しても成果を出しづらい。成果を出すためにはより早期に介入することで比較的成果をコミットできるフレイルや生活習慣病、また減量などが必要な方を対象に取り組むのも方針として有効である。との意見交換や発言を拝聴しました。

会としても地域包括ケアへの参加や多職種連携するだけでなく、栄養介入することで成果を出すことがとても大切で、ただ栄養士一人では成果は出せないから地域包括ケアシステムや多職種連携が必要になってくるということを先生方は強くメッセージとして発信しておられました。

 

色々な取り組みやシステムの活用・構築も必要ですが、一番大切なのは、『成果を出すこと』です。栄養士はついつい想い優先で成果を出すことを後回しにする傾向があるのかもしれません。成果の出ない介入はしないぐらいの決断力も身に着けていかないとダメですね。

勉強させていただきました。

 

今年最初の冷麺デビューは韓国風冷麺にしました。食べログでも紹介されたそうです。

ご馳走様でした。

IMG_0011.JPG

大阪谷町6丁目付近のお店にて

 

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

寒波きついですね、例年のごとく自宅の暖房は外気の寒さに負けて機能不全に陥ってしまい、暖房設定でも送風しかでなくなってしまいました。電気屋さんに来てもらってみてもらいましたが暖房器の機能の限界ということで『あきらめるしかない』ようです。早く暖かくなってほしい。

さて、今月初旬に京都府医師会主催の研修会「生活機能向上研修」に参加してきました。

だた、今回は参加というより摂食嚥下食のブースを展示する側としての参加です。

概要はこちらを参照ください 生活機能向上研修.pdf

展示させていただきたいのが、弊社で取扱いしている低栄養・摂食支援食のTaBeLu+(たべるぷらす)、摂食回復支援食のあいーと、ムース形態の介護食ムーミーくんやその他栄養補助商品などです。

FullSizeRender.jpg

IMG_1376.JPG

研修内容ももちろん、摂食支援の内容で地域で多職種で取り組めることがテーマでした。残念ながらブース担当だったので先生方の公演は聞けなかったのですが、用意したサンプル品は最後参加者の皆さんがすべてお持ち帰りいただきましたので、嚥下食へのニーズや関心の高さを実感しました。

ただ、まだまだ実際の嚥下食などを食べたことがない方も多く、どのような方にどういうふうに勧めたり使ってもらうのがよいのか試行錯誤されている声もお聞きしました。

在宅でもさまざまな商品やアイテムを組み合わせることで病院や施設と同じような安全な食形態での食事がとれ安心して生活が送れるようなサポート・提案をもっと広めていきたいと改めて感じました。

最近ご相談をお受けしたTさま(80代、女性)もその一人です。ご本人は寝たきりの生活ですが誤嚥性肺炎で入退院を繰り返され、病院からもなんとか在宅での食事のケアをといわれています。ご主人と息子様が介護されていますが、なかなか細かなところまではケアがむずかしい現状。

ケアマネジャーさんからの紹介で、ムース食をご用意して飲み込みやすい食形態での栄養摂取を目指すことに。たまに、野菜ジュースなどをご主人が飲ませることもあるようですが、食事量は少ないです。

安定した生活は安心な食生活から!を目標にサポート中です。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

加工肉の発がん性が話題になっていますね、SNSなどでもかなり熱い発信が多いようです

(食べても大丈夫だろう的な)以前からささやかれていた加工肉の問題。原因物質が何なのかがいまいちわからないのが不安ですが、1日50gは明らかに摂りすぎでしょう、と思ってしまいます。

さて、今日は歯の治療中で、普通の食事が取りづらかった方K様(男性、独居、要支援1)。

残暑の頃にお伺いした時は、食事量が少なく先生からも経口栄養剤を処方され、それを11本は飲まれていました。後はヘルパーさんに買い物などで食べやすいパンなどを買ってきてもらって食事をされていました。

配食で栄養摂取というより(たぶん1食全部たべきれないため)、先生からの経口栄養剤が摂取できているとのことから、はーとでも、時間を気にせず栄養補給ができる補助食品(クリニコさんのエンジョイクリミール色々な味が詰め合わせになったもの)を提案。11本を目安に飲んでもらうこと。

 

約一ヶ月後には歯の治療も終わり、以前同様食事が少しずつとれるようになりました。ただ、まだ摂取量は少なく経口栄養剤と補助食品も残っていたので継続的に摂取していただくことに。

咀嚼力がアップしたことで栄養が体に入ってきたのでしょう、毎週行かれているデイサービスでの月一回の体重測定でも増加が見られました。

 

現在は食事の用意がおろそかになりやすい土日にタベルプラス(やわらか食)を利用いただいています。

食べられる量を増やして、もっと健康体になっていただければいいですね。

 

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美