六波羅美幸のブログの最近のブログ記事

こんにちは。東京の六波羅です。

暑い暑い!
毎日、溶けてなくなりそうな暑さですよね・・・
加えてオリンピックでは、選手たちが大熱戦。
ちょうど日本の真裏のリオデジャネイロ、
真夜中の観戦に、寝不足気味の方も多いのではないでしょうか。
国民が興奮して、さらにヒートアップの日本列島ですが(笑)
みなさま、キチンと水分摂りながら応援しましょう★

そんなわけで、本日のテーマは『夏の水分補給』です。
上手にカラダに摂り入れるために、ちょっとしたコツをおはなしします!

まず、風呂上りにビールで乾杯!というあなた。
それ、水分補給の観点では、一番やっちゃダメなやつです(ザンネン)。
アルコールは液体なので水分と勘違いしがちですが、違います。
重ねて、アルコールは代謝の過程で大量の水分を必要とし、
体外へ排出してしまいます。
つまり、喉の渇きが癒されないばかりか、脱水症状一直線・・・
お酒を飲むときは、交互に水かお茶を飲みましょう。

そのお茶ですが、
水分補給として『最適ではない』場合もあります。
カフェインという物質は、利尿作用が強いのです。
お茶のうち、緑茶・紅茶はカフェインを多く含みます。
カフェインの代名詞はコーヒー。コチラも同様です。

スポーツドリンクを飲むという方もいると思います。
こちらは、『健康ならOK』。
体液と同じ浸透圧で作られたこれらの飲料は、
カラダにゆっくりじんわりと水分を溜め込んで行きます。
しかし、糖分塩分が多く、糖尿病や腎臓の疾患がある方は医師の指示が必要。
健康な人でも、水代わりに常飲することは、
『ペットボトル症候群』という急性の糖尿病を発症する原因にもなります。
スポーツ前後、入浴前後など、普段より汗を多くかく場面に限定して利用しましょう。

最近よく聞くようになった、OS-1などに代表される『経口補水液』。
スポーツドリンクと混同されがちですが、
こちらの組成はより高度な脱水状態に適したものとなっています。
吸収もスポーツドリンクと比較しスピーディーです。
下痢や嘔吐で急速に水分を失った場合は、経口補水液が第一選択です。
一家に1本備えておきましょう。

結局のところ何を飲めばいいの??と思っているみなさま。
夏の水分補給として最適なのは、『カフェインを含まない飲料』です。
代表的なのは麦茶。汗と共に排出されるミネラルも含みます。
夏によく出回るのは、理にかなっているのです。
他に、黒豆茶、ルイボスティー、ごぼう茶など・・・
お好みのものを探してみましょう。

ちなみに、夏は塩分補給も大切と聞きます。
これは、汗と共にナトリウムを失うため、なのですが、
個人的には、1日3回の食事が摂れている方に、
追加で塩分を摂る必要はないという見解です。

麦茶じゃなく、緑茶やコーヒーが飲みたいのよという方、
ダメなわけじゃないので安心して飲んでくださいね。
なお、カフェインは抽出する水の温度が下がると溶け出しにくくなるので、
水出しで作ってみてはいかがでしょうか。

どんな水分も、喉が乾く前に飲むのがコツ。
少量ずつ、こまめに飲むと良いといわれています。

さてさて。
職場の近所で、大相撲の巡業をやってました。
IMG_3685[2].JPG
お相撲さん見られるかと期待したのですが、
ひとりもお見かけしませんでした。ザンネン・・・


東京 管理栄養士  六波羅 美幸

こんにちは。東京の六波羅です。

東京は梅雨明けが遅れています。。。
涼しいのは良いんですが、日々原付で外勤の身分。
雨が降らないに越したことないのです(笑)。
強力な日焼け止めを購入し、夏本番待ちです!

6月の私は、市民講座に大忙しの1ヶ月となりました。
地域包括支援センター主催の講習会に、
講師としてお招き頂く機会が増えているのです。
本当にありがたいことです(^^)
テーマは『食中毒』『熱中症』など、
夏本番を見据えた内容が並びます。

↓この日は、東村山市に出向いての講座↓
CIMG2655.JPG
『バテない栄養学』と題し、
ロコモティブシンドロームと、夏の水分摂取のコツについて
お話してきました。

さて、タイトルにもありますが、『ロコモ』をご存知ですか?
(ハンバーグの載った丼は『ロコモコ』ですのでお間違いなく・笑)
ロコモは、正式名称を『ロコモティブシンドローム』
日本語で『運動器症候群』と言い、
カラダを動かすための筋肉や骨に異常をきたすことを指します。
下記7項目のうち、1項目でも当てはまる方は、ロコモに注意です。

① 片足立ちで靴下が履けない
② 家の中でつまづく・滑る
③ 階段を昇るのに手すりが必要
④ 横断歩道を青信号で渡りきれない
⑤ 15分程度続けて歩けない
⑥ 2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難(2㎏=1ℓの牛乳2本)
⑦ やや重い家事(掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど)が困難

高齢世代は『メタボ』より、『ロコモ』の予防が大事!
カラダが動かせなくなると、短期間で要介護状態に陥ることが多いためです。
予防のためには、カラダを鍛えることも大切ですが、
筋肉を作り、骨を維持するための材料である
『たんぱく質』を摂ることが重要です。
たんぱく質は、肉・魚・卵・大豆とその製品・乳とその製品に多く含まれます。
私がオススメしているのが、
①卵 ②牛乳またはヨーグルト ③納豆または豆腐 
を、常備しておくこと。
安価で手に入れやすく、調理の手間が殆どないためです。
これらを毎食取り入れることで、たんぱく質を補給することができます。
(たんぱく制限のある方は医師や管理栄養士の指示を仰いでください)

余談ですが、
東村山市は、志村けんさんの出身地として有名です。
彼の歌う『東村山音頭』を覚えている方も多いでしょう。
♪東村山三丁目~
という歌詞が登場するのですが、
実は、東村山市に『東村山三丁目』という町名は存在しません。
私自身、市内を営業するようになって初めて知り、
とてもびっくりしました(笑)


東京 管理栄養士  六波羅 美幸

こんにちは。東京の六波羅です。

前回のブログで、
サロマ湖での100㎞レースを完走しました!
という内容と共に掲載した写真を見たラン仲間が、一言。
『天使の羽が生えた木だ!』 と。。。
↓そんなわけで、もう1回掲載するので、ご覧ください↓

IMG_3499[1].JPG
・・・確かに生えてました(よく気づいたなぁ)。
私は 『この雲ジャマ!』 とすら思ったのに。
私の心はいつの間に汚れてしまったのでしょうか(涙)

サロマから帰還(生還?)した翌日、ご利用者様訪問に行ってきました。
訪問先は病室、
『入院中、ヒマだから来て~』と、女性たっての希望です。
糖尿病、脳梗塞の後遺症による半身マヒに加え、
半年ほど前に、胃切除の手術を受けています。
術後、ダンピング症候群(※)などの症状もありましたが、
(※・・胃がなくなったことで食べ物が小腸へ直行するために起こる様々な不調)
当社の低残渣・低刺激のお食事を召し上がるようになり、
また、食事の回数を増やしたことで少しずつ落ち着き、
食べられる食材も増えてきました。

この間はサバも食べられた!全然ムカムカしなかったよ。
病院で出たハンバーグも、鶏ごぼうも平気だった。
食パンとバターロールなら食べてもいいとお許しが出たよ。

少しずつ食べられるようになるものが増えていくのを、とても楽しんでいると同時に、
頭が下がるほどの努力の人でもあります。
年単位で目標を立て、それに向かって一直線です。

術後1年で、普通食に戻す。
術後3年で、郷里の秋田へ単身お泊り帰省する。

決意表明を聞いて、心から応援したいと思いましたし、
私も是非、見届けたいなと思いました。
担当ケアマネージャーさんに報告すると、
そんなこと言い始めたんですか?!
と、とても嬉しそう。
なんだかほっこりする出来事でした。

私の100㎞マラソンへの挑戦も、4年がかりでした。
強く願い、コツコツ積み重ねれば、きっと思いは届く。
女性の帰省も、きっと叶うと信じています。

IMG_3490[1].JPG
写真は完走メダルと、大会の計測用チップです。
写真の向きが変えられず、横向きでスミマセン!


東京・管理栄養士  六波羅 美幸

 

こんにちは。東京の六波羅です。
雨の季節、みなさんお元気ですか?
雨の日は何かと不調に陥る私は、
梅雨のない北海道がうらやましいです・・・

先週末、そんな北海道に行ってきました。サロマ湖です。
土日は最高気温11℃、東京の半分以下!
(3分の1と言っても大げさではない気がする)
しかも両日、冷たい雨。ダウンを着ても歯が鳴る寒さ。
地元の方が言ってました。
『この時期に丸二日も雨なんて、本当に珍しいんだよ』
なんという不運なワタクシ・・・

気を取り直し(笑)、
そんな雨の日は、身体の乾きに気づきにくいので注意しましょう。
水分摂取というと、単純に『飲み物を飲む』ことだと思いがちですよね。

体重50㎏の人の場合、
身体に取り入れる水分の内訳は以下の通りだそうです。

・飲料水・・・1200ml
・食べ物に含まれる水分・・・1000ml
・代謝水(食べ物が代謝されてできる水分)・・・300ml

合計2500mlの摂取のうち、食べ物とその代謝水で1300ml、
てことは、食べ物由来の水分摂取が半分以上を占めているんです。
食事をキチンと摂ることって、実はとても大切なのです。
特に、野菜と果物には水分を多く含みます。
夏野菜や果物は特に豊富。旬のものを取り入れるのって大事です。

高血圧症で利尿剤を飲んでいる方、身体から水分が失われやすいので注意。
尿中に水分が引き込まれやすくなる糖尿病の方も、同様に注意!
糖尿病で果物が制限されている方、
腎臓や心臓の病気で水分制限を指導されている方など、
担当医の指示がある方は、それに従ってくださいね。

さてさて、
何故に遠路はるばるサロマ湖へ?と思いましたよね。
実は『サロマ湖100㎞ウルトラマラソン』に出てきたのでした。
(42.195㎞以上の距離をウルトラマラソンと呼びます)
大会前に体調を崩し、直前まで迷いに迷った挙句、
飛行機に乗ってしまえば走る気になるだろうと思い、決意。
スタート直後から冷たい雨となり、終日降り続くという生憎の天気で、
80㎞以降、寒さで腕がしびれてしまったけれど、
12時間36分かかって、なんとか無事に完走しました(バンザイ)。

レース翌日の月曜日は、恨めしくなるような晴天(苦笑)。
再度気を取り直し(笑)、富良野と美瑛を巡りました。

何処を撮っても絵になるのは、京都と同様です。
IMG_3500[1].JPG

ショーケースに並ぶメロンも、どことなく誇らしげ。
IMG_3520[1].JPG

北海道と京都には、逆立ちしても敵わないと思い知らされる、
私はサ〇タマ県民です(笑)


東京・管理栄養士  六波羅 美幸

こんにちは。東京の六波羅です。

とうとう梅雨入りしましたね。
今朝の立川は横なぐりの雨でした。
作物にとっては恵みの雨。秋の美味しい実りのために^^

とは言え、湿度も気温も高いこの時期、不快に思う人が大半でしょう。
しかし、食中毒菌の多くは、人間の体温に近い温度、高い湿度を好みます。
つまり、梅雨入りしたこの時期は危険!危険極まりなし!!

そんなわけで、食中毒のおはなし・その②です。
食中毒予防の3原則をご存知でしょうか??

★菌をつけない★
①手洗いのタイミングを覚えましょう。
・調理開始前
・生の肉・魚・卵を扱う前後
・トイレ後
・鼻をかんだ後
・おむつ交換後
・動物に触れた後
・食事前
・残り物を扱う前
②食品は区分けして置く
冷蔵庫内で、生食するものと加熱が必要なものが混在しないように注意。
③調理道具は面倒がらず、使用のたびによく洗いましょう。

★菌を増やさない★
①菌は高温多湿が大好き。6月~9月は特に注意です。
②低温でも、菌はゆっくり増え続けます。
冷蔵庫を過信せず、詰め込みすぎはダメ。
開閉も最小限にしましょう。

★菌をやっつける★
①ほとんどの菌は加熱で死滅します。
中心温75℃以上で1分以上加熱する。
電子レンジの加熱ムラが盲点。要注意!
②包丁・ふきん・まな板は熱湯消毒!
洗剤でよく洗い、熱湯をかけるか煮沸する。

上記に気をつけ、蒸し暑い季節を快適に過ごしましょう。

帰宅の路上でキレイな夕焼けに出会いました。
IMG_3406[1].JPG
多摩モノレールと夕焼けのコラボです。

東京・管理栄養士   六波羅 美幸

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美