朝晩の冷え込みがぐっと強くなってきましたね。
体調の変化が出やすい時期でもありますので、無理せずゆっくり過ごしましょう。
さて、今回は、食事のとき「ちょっと大変...」がある方へ向けた、簡単にできる工夫をご紹介させていただきます。

ご利用者さまのお宅へ伺う中で、
• 「ごはんをこぼしてしまう」
•「お箸がうまく使えない」
•「手が疲れてしまう」
•「座っている姿勢がしんどい」
といったお声をよく伺います。
実は食事動作は、指先だけでなく、体幹・肩・姿勢など、からだ全体の協調が必要な活動です。
だからこそ、「道具」や「座り方」を少し変えるだけで、驚くほど食べやすくなることがあります。

① まずは姿勢から整えましょう
食事中の姿勢が崩れると、腕が上がりにくくなったり、疲れやすくなってしまいます。

251120kishimura1.pngポイント
•    イスの高さは 足裏がしっかり床につく高さ に     
•    膝と股関節は 90度くらい                 
•    テーブルは みぞおちくらい の高さ            
もし高さが合わない場合は...
•    座面にタオルやクッションを敷いて高さ調整
•    足が届かないときは 雑誌を数冊重ねて足台に
→ 姿勢が安定すると、手が自然と動かしやすくなり、疲れにくくなります。

② 食器と道具を工夫してみる
「持ちにくい」「すべってしまう」には食器の形が大きく関係します。

困りごと
おすすめの工夫
箸がすべる・握りにくい
滑り止め付き箸 / 太さのある箸
茶碗が持ち上げにくい
取っ手付きお椀 / 軽量茶碗
おかずを拾いにくい
内側にカーブのある深めのプレート
コップが持ちにくい
持ち手が大きいマグ / 滑り止めグリップ

251120kishimura2.pngまた、食器の下に滑り止めシートを敷くと、力が弱い方でも食器が安定して扱いやすくなります。
(滑り止めシートは100円ショップでも手に入りますよ)

③ 一口の量とペースを見直す
食べにくさを感じると、どうしても「早く食べなきゃ」と急ぎがちになります。
• ひとくちを小さく
•よく噛んで味わう
•途中でいったん深呼吸
この3つだけでも、
むせの予防・疲労軽減・満足感アップ につながります。

おわりに
251120kishimura3.png食事は 栄養をとるだけでなく、「楽しみ」でもある時間 です。
身体に合わせてちょっと整えてあげることで、
「食べやすい」「疲れにくい」「こぼれにくい」に近づけます。
「これ、私にもできるかな?」と感じるものがあれば、
訪問のときに遠慮なく声をかけてくださいね

訪問看護でたくさんの利用者様と関わる中で、よく耳にする悩みは「おしっこが近くて困る」、「夜に何度もトイレで起きる」など頻尿に関するものが多いです。
泌尿器科を受診して、お薬を処方してもらっても、なかなか改善しないと言われます。
今回は排尿障害のメカニズムと、対策についてお話したいと思います。

排尿障害は、畜尿障害排出障害に分類されます。
畜尿障害とは:「ためておくことができなくなる」ことです。これは膀胱排尿筋の過活動や、膀胱出口の抵抗が弱くなる、尿道閉鎖圧が低下するといったことが原因となり、尿失禁や頻尿が生じます。
排出障害とは:「出すことができなくなる」ことです。これは膀胱排尿筋の収縮力低下や、膀胱出口の抵抗が大きくなることなどにより、排尿困難に陥るものです。

【対策】
①生活習慣の是正
直腸内に便が残り続けると、尿失禁や排尿困難の原因となります。生活習慣を見直し、便秘解消に努めましょう!
② 行動療法
行動療法の多くは、畜尿障害(尿失禁や頻尿)に対して行われます。具体的には膀胱訓練と骨盤底筋体操があります。
③ 薬物療法
過活動膀胱や前立腺肥大症に対しては、薬剤を使用して排尿障害を改善させます。
④ 手術療法
高齢者の場合、合併症のリスクなどを考慮し、医師が慎重に診察した後に、治療法として選択されることが多いです。

【行動療法】
1⃣膀胱訓練
・排尿時間をあらかじめ設定し、その時間に排尿をしに行く習慣をつけ、その時間を少しず
 つ長くしていきます。
・トイレに行きたくなっても、5分~10分程我慢してみる。少しずつ我慢する時間を長く
 していく。
2⃣骨盤底筋体操
肛門や膣をさまざまな体勢で締めることで、尿道括約筋を「しめる」トレーニングのことです。深呼吸しながら、骨盤底筋をゆっくりと強く締めて5秒間保持することを繰り返します(図1)。これを1日に50回から100回ほど繰り返し、毎日継続していきます。

tokui_2510_1.PNG

排尿障害の悩みは人それぞれ違います。トイレが心配で外出が億劫になっている方もいらっしゃるでしょう。そんな時、大人用オムツや尿取りパッドを選択してみることもいいと私は思います。今年開催された関西・大阪万博では、"未来のおむつコレクション"としてオムツのファッションショーが行われました。各おむつメーカーや下着メーカー、伝統工業等が協力し、外観だけでなく、内面的な負のイメージを払拭し、誇りを持っておむつを穿ける文化を創り上げたいと考え、開催されました。
まだまだ抵抗感の強いオムツですが、誰もが楽しみながら自分らしく生きる事ができるアイテムとして捉えられればと考えます。

tokui_2510_2.PNG

yamamoto_241001_1.jpg今年10月、訪問看護ステーションはーと&はあとは、おかげさまで総勢20名のスタッフとともに8周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のお力添えの賜物と、心より感謝申し上げます。この節目にあたり、私たちが大切にしている【5つの心構え】を改めてお伝えしたいと思います。

1.在宅療養を支えるプロフェッショナルとして、自覚と誇りを常に持つ。
現場でのケアの質を高めるため、日々の自己研鑽を大切にしています。目標に向かって努力することが利用者に還元されることは勿論、スタッフの自覚と誇りにも繋がると考えています。

2.利用者に寄り添うはーとを磨き、判断処置は的確に。
利用者の要望を単に受け入れるのではなく、私たちは『専門職として見解を示すこと』と『人として寄り添うこと』の両方のバランスをとりながら、伝える能力が求められます。

3.食べ物が体を作る。栄養と共に看護リハあり。
栄養ケア・ステーションを持つはーと訪看では、管理栄養士による「栄養ケア」を提供しています。生活習慣病に伴う症状の改善や、低栄養の改善を通してリハビリの効果を高め、利用者支援を継続しています。

4.お互いを認め助け合い、成長できる職場環境をみんなで作り上げる。
職場環境は、一人ひとりの小さな努力や工夫の積み重ねでつくられます。スタッフの笑顔が増えるほど、事務所は「充電の場」となります。はーと基準の接遇とコミュニケーション力を身につけ、スタッフ同士が切磋琢磨しながら成長していける教育風土を培っていきます。

5.諸法令・ルールを順守し、社会の一員であることを忘れない。
当ステーションでは、マニュアルやルールが整備されています。それは利用者へのサービスの質を維持し、スタッフを守るためでもあります。誰もが教育に関われる体制をつくることで、組織力の向上にも繋がります。

この8年間、当ステーションは多くの利用者と家族、関係機関の皆様に支えられ、成長してきました。今年6月には、管理者である山本がオペによる療養のため1ヶ月間休むこととなりましたが、スタッフ一人ひとりが心構えを胸に業務を担ってくれました。これは、日々の積み重ねと支え合いの文化が根付いている証だと感じています。これからも地域貢献ができる事業所である為に、スタッフ一同さらに精進してまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

8周年使用画像.PNG

ハート枠.jpegのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像はじめまして看護師の加賀谷史子(かがやふみこ)です。
看護師になり、これまで病院勤務メインで仕事をし、外来・訪問診療・病棟勤務(日勤・夜勤)を約25年経験してきました。

 今年4月から1番下の娘(4歳)が保育園に入園することとなり、この機に夜勤から昼勤へのシフトチェンジを試みました。出来る限り家族のペースに合わせ「休日は休み・昼勤務」での職場を探していたところ、友人からも訪問看護が時間的にもいいんじゃないかなとすすめられ、以前から興味もあったことから転職活動を始めました。

 数ある訪問看護ステーションの中でどの事業所がいいかを調べていると、"はーと&はあと"という名前が気になりホームページを確認しました。そこに書いてあった「自宅で過ごす利用者や家族を最期まで支える訪問看護ステーションでありたい」という言葉に強く惹かれました。

病院勤務していたころ訪問診療に携わっていた時期があります。入退院を繰り返していらっしゃいましたが、最期は自宅でむかえたいという患者様がおられ、家族の受け入れもよく在宅でのケアに変更しました。1ヶ月ほどご家族と共に過ごし、訪問時の表情も入院時とは違い穏やかで、自分らしさを取り戻しているようでした。最期の瞬間もご家族に見守られ幸せそうでした。この時の看護師経験は忘れられないものです。

 病院でも終末期の患者様はたくさんいらっしゃいました。ですが、入院したことにより患者様自身の最期を、ご自身の意見も通らず迎えている方が多くいらっしゃったように思います。看護師として何ができるのかと考えたところ、在宅看護に携わり在宅でのあり方・援助方法などを学ぶとともにこれからの看護に活かせていければと考え、このステーションでの就職を希望しました。

 そして縁があり8月より仲間入りしています。訪問看護での経験値は豊富ではないですが今までの看護師としての経験を活かし利用者様が安心して生活が出来るよう援助していきたいと考えています。精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

スタッフ.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像