
こんにちは。理学療法士の濟城です。暑い日が続いていますね。夜も寝苦しい日々を過ごされ、しっかりと眠れないという方も多いのではないでしょうか?今回はそんな睡眠についてお話したいと思います。
1日6時間寝たとすると私達は人生の1/4以上を睡眠に使っています。そんな1日の大半を占める睡眠ですが、そもそもなぜ人や動物は眠るのかということは現在もわかっていないようです。しかし睡眠による効果はいろいろとあります。例えば記憶力や洞察力、創造性の向上もあり、免疫力にも良いといわれています。また睡眠は時間もちろん、質も大事です。そこで睡眠の質を向上させるために今日からできるナイトルーティーンやモーニングルーティーンをいくつかご紹介します。
ナイトルーティーン
・暗くて静かで朝まで適温が理想
光や音、温度は睡眠の質に大きく影響します。夏は23度~26度冬は19度~22度くらいが適切な室温です。寝る前のスマートフォンの使用も可能な限り避けましょう。
・午後6時以降はカフェインを取らない
個人差がありますが、覚醒作用をもたらすカフェインは効果が半減するのに2~8時間かかります。午後4時には摂取を控えるのが理想です。また寝る前のお酒も睡眠の質を低下させます。飲む場合は夕食時に一緒に飲むようにしましょう。
・夕食は就寝の4時間前までに
食後は胃腸の働きが活発になり、すぐに寝ようとすると睡眠の質が低下します。胃腸の働きが落ち着くまで4時間程の時間が必要な為、夕食は就寝の4時間前には食べ終わりましょう。
・入浴は就寝の1~2時間前までに
入浴により深部体温が上がり、その後1~2時間程で下がり眠りにつきやすくなります。湯船に浸かるのが理想ですが、難しい場合は洗面器にお湯を入れ足湯代わりに使用することもおすすめです。

モーニングルーティーン
実はその日の眠りは朝からの行動でも左右されます。ナイトルーティーン程多くはありませんが、重要なので参考にしてください。
・朝日を浴びる
朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜になると自然に眠たくなるようになります。また、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンの分泌にも役立ちます。
・朝起きてすぐのコーヒー
夕方以降避けるべきカフェインですが、起床後すぐの摂取も気を付けなければなりません。私達の身体は朝目覚める前から脳を覚醒させるホルモンが徐々に分泌され始めています。しかしすぐにコーヒー等のカフェインを摂取してしまうとホルモンの分泌が抑えられ、身体のだるさが続いてしまいます。そのため起床後すぐにではなく、起きてから90分以上経ってから飲むようにしましょう。
睡眠がとれていないと、判断力の低下はもちろんのこと、メタボリックシンドロームや認知症、精神疾患に陥る可能性もあります。1日を元気よく過ごすためにはしっかりとした睡眠が必要です。日頃からあまり眠れていないと感じている方やそうでない方でも、今回ご紹介したナイトルーティーンやモーニングルーティーンを是非1度試してみてください。

こんにちは!事務の河部です。梅雨が明け、そろそろ本格的な夏が始まりそうですね。
個人的な話になりますが、私の祖母は今年89歳をむかえ、同居していた私の父・母のもとから離れ、この春から住宅型有料老人ホームに入居しています。入居する前は「自宅を離れるのは抵抗がある」「どんな人がいるかもわからないところは不安」とあまり前向きではありませんでしたが、実際に入居してみるとその印象は大きく変化したようです。できたてでバランスも考えられたご飯が3食あり、常にスタッフの方や他の入居者さんとお話ができる環境はとてもよく、天気のいい日には屋外歩行もできるとのこと。
たまに施設に遊びに行くと、以前より元気な様子で迎えてくれ、いろいろな話をしてくれます。認知機能の低下は前からみられていたため、忘れてしまっている事も多いですが、それでも笑顔で生活をしてくれていることに喜びを感じます。
今回私の祖母は住宅型の老人ホームを選びましたが、今は様々な高齢者施設があります。
○特別養護老人ホーム
介護度が高い高齢者向けの施設、常時介入が必要な方が入居対象
○養護老人ホーム
経済的な理由や住環境上の理由で自宅での生活が困難な高齢者向けの施設
○サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
バリアフリーの賃貸住宅で、生活をサポートするサービスが付いている
○グループホーム
認知症高齢者が共同で生活する施設。少人数での家庭的な環境で介護を受けることが可能
○ケアハウス
軽費老人ホームの一種で自立した高齢者向けの施設
その他にも短期間、施設に入所して介護サービスを受けることのできるショートステイや日帰りで機能訓練を受けることのできるデイサービスなどもあります。からだが思うように動かない、以前と同じように生活することが難しくなってきた、という方にも沢山の選択肢があることを知っていただき、そのうえで【自分らしく生活できる場所】を選んで欲しいと感じます。
そしてはーと&はあとは"自宅での生活を希望される方"へ精一杯の支援をさせていただきます。思いやりのある看護師・セラピストが訪問に伺います!何かあればいつでもご連絡ください。
ご本人にとって心地の良い生活ができる場所が見つかりますように。暑い日が続きますので、どうかご自愛ください。

はじめまして、看護師の清水と申します。私はこれまで循環器内科、地域包括ケア病棟、訪問看護ステーションで勤めてきました。
病棟勤務の頃は、患者様の入退院前後の生活や地域連携を知る機会が少なかったため、退院支援をする際に、難しさを感じていました。それがきっかけとなり、2年ほど前にずっと挑戦してみたかった訪問看護の世界へ飛び込みました。
実際に訪問での看護を経験すると、在宅生活の中で病院とは違う表情を見せてくださる利用者様が多く、病院での入院生活と住み慣れた家での生活とではこんなにも違うのかと嬉しい驚きの連続でした。
以前は神戸のステーションで勤務していましたが、結婚を期に大阪へ引っ越してきました。引越先でも訪問看護を続けたいと思い、5月からはーと&はあとへ仲間入りしました。
在宅生活を送るみなさまが安心して過ごせるよう、お手伝いできたらと思っています。よろしくお願いいたします。

初めまして。理学療法士7年目の岩田と申します。2025年4月よりはーと&はあとで働くことになりました。私はこれまで回復期病院・訪問看護で勤務しており、その後は産休育休を取っておりました。訪問看護で勤めていた際に、利用者様の具体的な目標(例:このスーパーまで歩けるようになって自分で欲しいものを買いたい等)に向けて一緒にリハビリを頑張っていくことに魅力を感じていました。育休復帰後も在宅の分野で継続して働きたいと思い、はーと&はあとを志望しました。
茨木市へは出産を機に引っ越してきて、約半年が経ちました。まだまだ土地勘がなく、同行する中で「ここがその道に通り抜けられるのか」「ここにも桜が沢山咲いていてきれいだなあ」と毎日が新鮮で、探検しているような気持ちです。
訪問時には機能面だけでなく利用者様や家族様の精神的なサポート役になりたいと思っています。これまでの経験を活かし、スタッフや多職種の方々と連携しながら、精神面でのサポートと、安全でその人らしい生活を送っていただけるように精一杯努力して参ります。産休育休により1年弱リハビリ業務から離れる生活でしたが、1から始める気持ちで頑張りたいと思います。
どうぞこれからよろしくお願いいたします。
