夏のスタートから酷暑ですね。

皆さんお元気でお過ごしでしょうか。私は暑いのが苦手で、毎年この時期に体調を崩してしまうので、睡眠と水分を十分摂って、今年こそはダウンしないようにと気を付けています。

言語聴覚士(ST:Speech-language-hearing Therapist)の事を皆さんに知って欲しくて、コミュニケーションや嚥下の話を毎回させてもらっています。今回は、以前の話で登場した失語症の訓練の一つである「PACE訓練」を紹介したいと思います。

失語症の訓練では、言語機能回復の訓練、実用的コミュニケーションの訓練、心理面や社会面の援助などを行っています。

「言語機能回復の訓練」は、「絵カードを見てその絵の名前や何をしている場面かを言う(書く)」「ことばを聴いて(読んで)何枚か並んだ絵カードの中から適する絵を選ぶ」等、一般的に言語訓練のイメージになっているのではないでしょうか。

一方で「実用的コミュニケーションの訓練」は、回復が制限される言語面に加えて、非言語的コミュニケーション手段を確保するために行います。

PACE訓練(Promoting Aphasics' Communicative Effectiveness)は、日本語で「コミュニケーション能力促進法」という実用的コミュニケーション訓練の一つです。

①新しい情報の交換
②コミュニケーション方法の自由な選択
③情報の送り手と受け手の対等な役割分担
④内容の伝達に成功したかどうかのフィードバック

といった4つの原則で訓練を行います。

まず始めに利用者様と言語聴覚士の間に、絵カードを裏返して積み重ねます。その後、利用者様とSTが交互に1枚ずつ絵カードを取り、様々な伝達手段を用いて内容を伝え合います。

絵カード.jpeg

(写真は手製カードの一部です)

私はこの「PACE訓練」が好きで、失語症の利用者様全員の訓練に取り入れています。

ことばが思うように使えなくなってしまった状態でも、コミュニケーションを取ることを諦めて欲しくない、使える手段を残らず使って少しでもコミュニケーションが取れたら、という思いで行っています。

STと利用者様で行うのはもちろんですが、ご家族がおられれば、ご家族と利用者様、他のスタッフ(看護師やセラピスト)が訪問に同行する機会があれば、スタッフと利用者様で伝え合いを経験してもらっています。

絵を見て名前がすぐ言えればそれに越したことはありませんが、失語症特有の喚語困難(わかっているのになんという名前だったかことばにできない)状態になると、初めは誰でも黙り込んでしまいます。

そこで受け手の私の出番です。「絵で描けそうですか?」「大きさを手で表せますか?」「それをどうやって使うかジェスチャーで表現してみてください」と促します。

それでもなかなか伝えられない時は、「それは食べるものですか?」「動物ですか?」等YES-NOで答えられる質問をして答えをしぼっていきます。

ことば、絵、ジェスチャー、指差し等伝達手段は何でもいいので、送り手と受け手のやり取りを繰り返しながら最終的に伝達できれば成功です。

「PACE訓練」を繰り返し行うことで、利用者様やご家族に伝達手段、伝達方法を知ってもらい、日常のコミュニケーションで少しずつでも利用してもらえたらと思っています。

先日、ことばが出にくいある利用者様との「PACE訓練」で、その利用者様は、何かを口へ入れるジェスチャーをした後、ゴクンとすぐ飲み込むまねをされました。


「食べ物ですか?」と尋ねるとYES反応。「口へ入れてすぐに飲み込んじゃいましたよね」と言うと「そうそうそれや!」とすぐ飲み込んだことが重要ポイントだという反応。

そこで私がピンと来て「薬ですか?」と言うと「そう!!」と笑顔で伝達成功の返事をして下さいました。

この利用者様は失語症の影響もあって、ことばだけでなくジェスチャーもスムーズには行いにくい方ですが、何回も「PACE訓練」を繰り返すうちに、顔の表情やぎこちないジェスチャーを組み合わせ、なんとか伝達しようと工夫できるようになってこられました。

また、ジェスチャーで表現しにくい時はすぐにノートを広げて絵に描いて伝えようとして下さいます。なかなか伝わらないこともありますが、諦めずに何回も繰り返し伝達してくださっています。

交代してSTから伝える時も、ことばだけでなく、ジェスチャーや絵を描いて伝える事に挑戦しています。ジェスチャー表現は結構難しく、絵心がない私は、絵で伝える事もかなり苦戦していて、日々利用者様と共に訓練中です。

コミュニケーションは一方的に行うものではなく、送り手と受け手の協力で成り立つキャッチボールのようなものです。送り手が伝えにくければ、受けてから積極的に質問して近づいていくこともできます。

皆さんもぜひ、周りの人とどんどんコミュニケーションを取ってみてください。自分の投げたボールが相手に届いて上手くキャッチしてもらえたら、とっても嬉しい気持ちになれますよ!

キャッチボール画像.jpg

皆様、いよいよ本格的な暑さがやってまいります。何か暑さ対策はされていますか?
それとも「まだ何も考えてないから教えて欲しい!」と思っていませんか?

今回は、皆様に役立つ暑さを和らげ、涼しく過ごせる方法をご紹介していきたいと思います。

まず初めに、一般的に「暑い」と感じる気温は、28度から37度と言われています。
そして過ごしやすい気温が、23度から27度と言われています。なので、体感で27度以下にすると過ごしやすく感じるわけです。

人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われます。

環境省が公開している情報サイトでは、熱中症を引き起こす条件として、「環境」と「からだ」と「行動」によるものと考えられます。

要因その1:環境
・気温が高い。 ・日差しが強い。
・急に暑くなった日。・湿度が高い。
・閉め切った屋内。 ・熱波の襲来。
・風が弱い。 ・エアコンの無い部屋。

要因その2:からだ
・高齢者や乳幼児、肥満の方。
・下痢やインフルエンザでの脱水状態。
・糖尿病や精神疾患といった持病。
・二日酔いや寝不足といった体調不良。
・低栄養状態。

要因その3:行動
・激しい筋肉運動や、慣れない運動。
・長時間の屋外作業。
・水分補給できない状況。

体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。
このような状態が熱中症です!!

ご自宅では、クーラーや扇風機を使用して、暑さ対策は出来ていると思います。しかし外はすでに30度を超える真夏日となっており外出時での対策も必須です。

現在は、【手持ちの扇風機】や【ネッククーラー】、【ファン付きのジャケット】と暑さ対策グッズも充実しています。

 扇風機 ネッククーラー.jpg ファンベスト.jpg

そんな暑さ対策グッズをより効果的に使う為には『体のどこを冷やすのか』が鍵となります。

効果的に体を冷やす場所:首筋(頸動脈)、脇の下(腋下動脈)、足の付け根(鼠経動脈)        

     冷やす場所.jpg   

この場所は血管が太く、血が多く通るので、冷やすとそれが体全身を巡り、体の熱を下げる効果をもたらすのです。

片麻痺や皮膚の感覚が鈍いなど、また疾患や症状によっては、冷やしすぎも良くないので、心配な方はかかりつけの医師に相談して実践してみて下さい。

・無理をせず徐々に身体を暑さに慣らす。
・家にいても室内の温度を測る。
・体調の悪い時は、特に注意する。
などしながら工夫とケアで予防しましょう。

ちなみに私の今持っている暑さ対策グッズは、『体感で-3℃になるという夏用ジャケット』を愛用しています。効き目はあまり実感できていませんが。笑

皆様も熱中症にはくれぐれも気を付けて、今年の夏も乗り切っていきましょう!

はじめまして。牛江 海(うしえ かい)と申します。
少々珍しく見えるこの苗字は三重県出身の父のものです。漢字自体は簡単ですが、あまりに聞きなれないためか電話口で名乗るとよくききかえされます。
これから電話でやり取りさせていただく事があるかと思いますが、名乗った際に聞き取りにくい苗字であること予めお伝えしておきます(笑)

私が最初に勤めた会社ではデイサービスとグループホームがあり、デイサービスでは理学療法士として、グループホームでは介護士として働いておりました。介護士としての経験は認知症の方への対応やその特性を捉えたリハを考察する上で貴重なものとなりました。

デイサービスの勤務時代にアルバイトで関わっていた訪問リハビリに惹かれ、訪問リハビリの理学療法士になりました。病院やデイサービスでのリハビリももちろん在宅を意識したものではありますが、自宅に戻られてからの実際の生活に介入できることが魅力だと感じています。運動学習が難しい方でも生活の過程にリハビリとなる動作を取り入れることで能力の維持・向上を図るなど今までの経験を活かしていきたいです。

今後も理学療法士として精進し、利用者様のために尽力していきたいと思います。よろしくお願い致します。

まだ5月だというのに夏日を早々に記録し、夏の酷暑を思わせる日差しの日がありましたがみなさん、いかがお過ごしですか。

季節が変わり、足元も分厚い靴下から薄手のものに変わり、裸足になることも多くなってきましたので、今日は足の健康についてお話しします。

加齢や慢性疾患に伴って足にはトラブルが生じやすく、痛みや歩行困難・感染などが起こりやすくなります。

訪問していても変形や乾燥によって胼胝(たこ)や鶏眼(うおのめ)・角質肥厚、爪の異常(肥厚や白濁)がある方にたくさん出会います。

痛みや「爪が分厚くて切りにくい」「靴が合わなくなった」など様々な訴えがあり、確認すると爪が肥厚していたり、もろく割れていたりすることがあります。

時には気づいていても手の力が弱くなっていたり、姿勢が難しい、ご家族も視力が弱くなっていて切れないけど、どこに相談してよいのかわからないと相談を受けます。
                図1.png            
その際には状況に応じたフットケア(爪切り・ヤスリかけ・足浴など)を行ない、「足がスッキリ軽くなった」「靴下が履きやすくなった」と喜びの声を頂きます。

1. まずはセルフチェックから始めましょう

① 足・・・全体の形や浮腫み・傷の有無
② 足指・・・汚れや湿潤・水疱・傷の有無
③ 足背(足の甲)・・・浮腫み・脱毛の有無
④ 足裏・・・一部角質が厚くなっていないか。ひび割れ・乾燥・水疱・傷の有無。
⑤ 爪・・・長さは適切か。白濁や黒化した爪の有無。爪が厚くなっていないか。巻き爪や皮膚への食い込み・痛みの有無。爪やその周辺の皮膚の炎症の有無。
⑥ 皮膚・・・色はおかしくないか。傷の有無
⑦ 苦痛・・・痺れや痛みはないか。

2. 皮膚トラブル予防には足を清潔に保つことが大切です。

毎日の入浴の際に足をボディソープ(石鹸)を用いてしっかり洗い、水分をきちんと取りましょう。

3. 爪のケア・・・正しい切り方で行い、ヤスリかけも行いましょう。

〈正しい爪の切り方〉
① 安全な体位を整えます。
② 爪と周囲の皮膚をアルコール綿や清浄綿で清拭します。
③ 爪を適度な長さに切ります。
長さは指先より1mm程度短く、肥厚爪は引っかからないように短めに切除することが多いです。
巻き爪の場合は両角を取り、先端をまっすぐに切り整えます。
厚さのある爪は大きく切るのではなく、少しずつ切り崩すように切ると痛みが出にくいです。
④ 厚さが均等になるように爪ヤスリで研磨します。ヤスリで削るうちにボロボロと崩れ落ちることがありますが、アルコール綿などでふき取り、表面が滑らかになるように更にヤスリで整えます。
⑤ 爪の粉が残らないように清拭。
⑥ 保湿クリームなど塗布し終了します。

4. 靴選び・・・指先が靴の先に当たったり、足の長さや幅があっていない靴はトラブルの原因になってしまいます。適した靴を選びましょう。


セルフチェックが難しい時や異常がある時・正しい切り方がわからない時やできない時など医師または私たち訪問ステーションスタッフに気軽にお声かかけください。

            図2.png