島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

寒波が厳しく外出するのも命がけ(特に大雪警報が続いている地域の方は大変ですね)です。

防寒と感染対策しながら毎日お届けしている配送さんにはいつものことながら頭が下がります。ありがとうございます。

さて、先日腎臓病の食事療法に栄養コントロール食をご利用いただいてるK様に相談訪問に伺いました。

コロナ禍や担当変更等もあり、ここ1年ぐらいは電話での継続相談ばかりで、なかなか訪問ができていませんでした。が、最近食事への不満を口にする頻度が増えてきたと配送さんから報告を受け、一度訪問してお話を聞くことにしました。

配食スタートから4年間、検査結果自体は大きく変動がない生活を過ごされています。

BUN(尿素窒素)は36~40前半、Cr(クレアチニン)は1.44~1.22

ただ、高齢(90歳)もあり揚げ物などは食べづらくなってきて、週4回の利用の日に揚げ物がつくのがストレスだと相談があり、また個人的にはあんかけやごちゃっとした料理などが苦手でシンプルな焼き物や和え物が好みだそうです。

減塩の味付けはお口に合っているようで、薄味ですが問題なく、また配食がない時はヘルパーさんや出前をとるなどして食事の用意をされています。

数値も体重・体調なども安定されていたため、一旦蛋白制限は緩めて、減塩の食事に変更してみることをご提案。

変更することで

①腎臓病の食事より揚げ物の頻度が少なくなり、②ご本人が好きな焼き物や和え物の頻度も若干増えます。

③塩分は同じ1食2gのままで調整できるので、④食事への満足度が上がる効果を期待できます。

K様も納得の上、現在は塩分調整食をお届けしています(極寒の中)

配送さん、また気になる点あれば教えてください。

好きなもの・美味しいものだけを食べることはできませんが、少しでも食事の満足度と食事療法を両立を目指していきます。

0225.jpg

寒さ対策のエネルギー確保に完食しました

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、管理栄養士島田です。

寒波が続いていますが、温かいものを食べて体調管理に気を付けましょう。

さて、先日お伺いしたのは高槻市在住のT様。

糖尿病の食事療法にカロリー調整食を3年半以上ご利用いただいています。スタート当初は当時の担当管理栄養士が訪問で栄養相談をお受けてしていましたが、コロナ禍で訪問を控えてからは電話で相談を受けておりました。

久しぶりに訪問でゆっくりお話を聞くことができました。

検査結果ではHbA1cが7.5~7.2で安定されていました。90歳のご高齢ですがおひとりで生活されていて、家事や炊事なども含めて日常的な活動量が多いのもコロナ禍ながら安定していた要因かもしれません。

実は1年前から「最近はお腹が空きやすい」との相談を受け、カロリー調整食から健康食(ご飯小盛)に変更してご利用いただいていましたが、とくに数値への影響はなく、安定されていてほっとしました。

T様からは

「あんかけが多く、苦手。シンプルな献立を希望。また、あんがかかると柔らかくなり食感が合わない。から揚げなど硬い物の方が好き。副菜は問題ないが、主菜を考えて欲しい。ご飯夕だけ小盛りなのがお腹が空く(最近)」など、食事に対する様々をオーダーをうけました。

すべてを解決することはできないかもしれませんが、高齢でもまだまだ食への欲求があるのは元気な証拠ですよね

出来る限り期待の応えられるよう調理師と相談してみますとお答えさせていただきました。

大豆バーガー.jpg

大豆バーガーいただきました。今後は代用肉を活用した商品が増えそうですね

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、管理栄養士の島田です。

師走となり、例年通り忙しい時期になってきました。

人流も増え、いい年越しに向けて皆さん活動的になってきたのを感じます。

さて、前回のブログでもご案内しましたが、現在長らくご利用いただいている方への訪問を行っています。

先日は、腎臓病の進行予防のため、長らく栄養コントロール食の塩分蛋白質調整食をご利用のH様、80代、女性で一人暮らしの方に訪問に伺いました。

最初はご主人と夫婦でご利用いただいていましたが、ご主人がご逝去された後は、H様のみ、お昼に栄養コントロール食をご利用いただいています。

当初はクレアチニンの数値は1.3、尿素窒素BUNが40と高かったことで、先生から減塩の指導を受けたのが利用のきっかけで、以降、定期的に腎臓内科で検査をされるたびに経過を確認していました。

今年になり、あまり量が食べられないし、数値も安定しているのでと相談があり。本人・ご近所にお住いのご家族への了解も得て、健康食に変更して引き続きご利用いただいています。

食事内容を変更してからも、数値等に変わりないか、通院のたびに配送さんからの声掛けで確認していました。

が、今回、久しぶりに訪問でこまかい数値まで確認すること出来ました。

クレアチニン0.88、尿素窒素13と、普通の方と変わりない数値でした。声も元気で、咀嚼嚥下にも問題なし、苦手な魚料理の時は少し残すこともあるようですが、好きな鶏肉料理は完食されていました。

介護サービスも受けておられますが、デイサービスなど人の集まるところは人間関係にストレスを感じると、自由に自宅で過ごされるのが好きなようです。自由なライフを支えられる食事サポートを長らく利用いただけていることに心より感謝できた訪問でした。

紅葉の季節、夜間拝観にいってきました。ライトアップされた竹林が素敵でした。

夜間拝観01.jpg

夜間拝観02.jpg

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田 天心

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

寒さが厳しくなってきましたが、紅葉シーズンで外出にはいいですね。

講演会のご案内でもお知らせさせていただきましたが、今年で、弊社はーと&はあとは20周年を迎えました。

在宅食生活事業部の配食サービスも20年を迎えました。長らくご愛顧いただいている皆様、誠にありがとうございます。

現在、長年ご利用いただいている皆様に1件1件訪問で改めてお声を聴きに訪問を行っています。

市内在住のA様、現在、健康食を利用いただいて2年になります。実は、A様のご主人が腎臓病で、ご主人は11年間、栄養コントロール食をご利用いただいておりました。

が、昨年お亡くなりになり、かわりにA様が引き続き配食をご利用いただくことになり、はーととのお付き合いは12年になります。

その間、複数の管理栄養士や配送員が担当させていただき、日々のご様子や栄養相談をお受けしてきました。

現在は、自炊をされることはなく、ほぼ昼夕をはーとのお食事を食べていただき、やや認知面に低下はみられますが

元気に生活されています。

健康食のおかずはA様には少し多いようで、「味はとてもおいしいが、8割ぐらいは食べて後は残すときもある」とおっしゃられていましたが、「メインのおかずをしっかり食べて、たんぱく質をとってもらえば、野菜のおかずは少し残しても大丈夫です」とお話させていただきました。

また、担当コースの配送員にも、『いつも、にこにこほがらかな感じで受け渡してくれるので、食事もおいしくいただくことができます』と、エペジーンならず配食ジーンな暖かい言葉をいただきました。

ありがとうございます。

今後も、長期利用いただけるよう取り組んで参ります。

IMG_0335.jpg

外食も少しずつ、ストレスなくできるようになってきましたね

鴨ラーメン いただきました!

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田 天心

こんにちは、涼しくなってきたと思いきや、日中は30度超えの秋ですね。

台風の季節でもあり、健康管理・災害対策・コロナ感染予防と、いつの季節も気が休まりません

さて、今回はまだ残暑の厳しいころに訪問相談させていただいたH様の経過のご報告です

奥さまのお二人で長年過ごしていいたようですが、奥様が春に入所されてからは一人暮らしとなり生活全般含め、食事の用意もできず、ずっと他社の配食サービスをご利用でした。

ところが、飽きや一人になったことからくる意欲低下もあり、ここ最近は食事量も落ち、比例して体重も落ちてしまい透析治療に通院している病院の先生からも

「なんでもいいのでもっと食べないと、と心配されている状態」で、遠方のご家族からご相談を受け、訪問させていただくことになりました。

お聞きすると、現在利用の配食お弁当は半分程度も食べていないとのこと。

配食業者をかえても、意欲が低いと喫食率は低いままの可能性も高く、本人が少しでも食べたいときに食べられるものや食べたいものを選択できるよう、配食以外でも簡単に用意できる料理などをお提案してみましたが、レンジアップや湯せんなどもご本人では難しいぐらいADLが落ちていて、やや無気力感も感じました。

台所やダイニング含め室内もあまり掃除ができていない状況で生活環境も不安な面がみられ、現在介護申請中とのこと。

ご面談中もご本人さまは、ソファーでゆっくりされていて、こちらのお声がけにはあいまいな回答をされるだけです。

とりあえず、①食事をかえることで少し違いがでるかをトライしてみること。②また、テーブルの上に置いておくと、せんべいやお菓子などは手に取って食べることがあるとのことで、エネルギーを補給できるゼリーやビスケットを用意してもらえるようお伝えしました。

配食は毎日の昼をご用意させていただくことになり、10月で一か月が経ちました。

心配していたお食事もしっかり食べていただいているようで、エネルギー補給の補食も少しながらできているようです。配送員からの声掛けにも答えてくれるようになっています。状態のさらなる悪化はとめるこができたようでほっとしています。今後もしっかり栄養を取って透析治療が良好に保つよう支援していきます。

IMG_1347.JPG

私も栄養とるため、ボリュームあるランチをいただました。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田 天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美