樋口和希のブログの最近のブログ記事

こんにちは、北摂管理栄養士の杉浦です。

最近は暖かい日が増え、桜も見ごろをすぎ、春を感じる季節になりました。ただ、新型コロナの影響で世の中はなかなか例年のような、春うららな気分にはなれず・・・一刻も早い終息を迎えられるよう緊急事態宣言がでた大阪ですが、自分にできるところはしっかり自粛していきたいと思います。

さて、今回はコロナが騒がれる前に、豊中市の訪問看護ステーションにて訪問看護師の方や介護士の方と一緒に勉強会を行いましたのでご報告いたします。

今回の勉強会のテーマは『がん治療中の方の食事作りの工夫について』です。

栄養相談でも抗がん剤や放射線治療をされている方から、食欲がなかったり、味覚が変わったりして食事が食べられないとよくお伺いします。

体力を回復させ免疫力を上げるためにも必要な食事を摂ることはとても大切ですが、これらの理由から十分な栄養補給ができないこともあります。

訪問に入られている看護師の方もどのような料理であれば少しでも召し上がっていただけるかと皆さまお悩みでした。

食欲不振の原因はその方によりさまざまですが、よく見られる症状としては、口内炎・腹部膨満感・味覚異常(味が感じない・金属の味がするなど)があります。

これらの症状があっても少しでも負担なく召し上がっていただけるよう、口内炎の方の方の調味料の選び方、胃不快感のある方の食材の選び方、味覚異常のある方の味付けのポイントなどを調理実習を交えてお話をしました。

またどうしても食事だけでは補いきれない場合は、エネルギーやたんぱく質、ビタミンなどを少量で効率よく摂取できる栄養補助食品もありますので、こちらも試食していただきそれぞれの特徴についても話を行いました。

調理は皆さま手際よく作っておられ私はほとんど見ているだけでした☺

様々な立場・職種の方と交流をして悩みや仕事の話を聞きとても刺激になりました。

またご利用者様に情報を還元できるよう常にアンテナを張っていきたいと思う勉強会でした。

では、体調管理は難しい季節柄、皆さまご自愛くださいませ。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 杉浦 和希

こんにちは、北摂管理栄養士の杉浦です。

 

最近は寒かったり暖かかったりと気温の変動が激しいですね

服装を選ぶのが大変です・・・

 

さて、そんな冬に注意して頂きたい症状の一つに脱水があります。

 

脱水と聞くと夏のイメージがありますが、冬にも脱水が起きやすくなります。

実際、北摂地域のご利用者様もこの冬何名か脱水症状で受診をされています。

冬は湿度が低い事に加え暖房器具で乾燥しやすいこと、暑い時期は意識して水分を飲みますが冬は喉が渇きにくいこともあり意識しづらく、また夜中のトイレに行くのが大変だから・・・と意図的に水分を控えるなど脱水のリスクが高くなります。

 

先日80歳代のご利用者様から連絡があり、食事は変わっていないのに血液データが悪くなった・・・なぜか教えて欲しいとご相談頂き訪問を行いました。

めまいも訴えられており食事内容をお聞きすると、朝はインスタントのうどん、昼は食べず夕食にお弁当を食べ、足が悪くトイレに行くのが大変で水分は薬を飲む時のみとの事でした。

食事にも水分が含まれているので、食事の量が少ないと脱水が起きやすくなります。

この方はめまいの他にも皮膚をつまんでも元に戻らない、手の指が冷たい(普段は温かい)、食欲不振など脱水とみられる症状がありました。脱水になると血液が濃縮され検査データが上昇することもあります。

 

この後ご利用者様へは、水分をこまめに摂る事、当社で取り扱っておりますレトルトのおかゆとおかずを取り寄せ、昼食で食べて頂く様アドバイスを行いました。

 

上記のような症状が見られた場合は一度水分がしっかり摂れているか食事を見直してみてください(>_<)

また水分制限がある方は、一度ご相談くださいませ。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

 

DSC_0484.JPGのサムネイル画像

 

アベノハルカスで開催されているカラバッジョ展に行ってきました♪

 

画家のカラバッジョは殺人事件を起こし逃亡するなど破天荒な人生を歩んできた画家でダークな絵も多かったですが、影と光のコントラストが美しくとても印象に残りました。

 

 

             北摂地域担当 管理栄養士 杉浦 和希

こんにちは 北摂事業所 管理栄養士の杉浦です。

 

今年も残すところ後わずかになりました。

皆さまはどのような一年でしたでしょうか?

私は弊社に入職してちょうど一年が経ちました。

当初は覚える事が沢山で右も左もわからない状態でしたが、職場の先輩方、地域の皆さまに助けて頂き、やっと地域担当の管理栄養士として独り立ちさせていただけるまでになりました。

至らぬ点も多々あったと思いますが、ご指導・ご鞭撻頂き誠にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

1222日に「オーラルフレイルと経口維持につなぐ栄養管理」のセミナーに参加してきました。

 

このセミナーでは、オーラルフレイルを予防することは以下に大切なことなのかを分かりやすく講演されていました。

 

日本老年医学会によるフレイルの定義は、

「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とあります。

 

口腔機能の低下が起こると、舌の運動低下により食べ物が口の中でまとめられずバラバラになって飲み込めなかったり、舌が委縮することによって口腔内に隙間が出来て、噛んでいるつもりでも噛めずに丸のみをしてしまっていたり、喉仏が通常よりも下に落ちてしまい、飲み込む際に使う筋肉がうまく働かず気管に食物が流れたり咽頭に唾液や食物が残ることによって誤嚥するリスクが高くなるというお話しでした。

 

咀嚼・嚥下の為の筋肉量の低下→食事がうまく噛めない・飲み込めない→栄養が足りない→更なる咀嚼・嚥下の為の筋肉量の低下・・・と負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

講義では、握力や歩行速度など運動機能が落ちている事は顕著に表れるので気付きやすい

が、舌の運動や筋力は緩やかに変化するので気付きにくいとのことでした。

分かっていたつもりでも、「そうか舌も筋肉だから痩せるのか」、「義歯がちゃんと入っていても噛む力が衰えていたら噛んでいない事と同じなのか」と改めて気付かされました。

 

 

フレイルの状態から要介護状態へ移行しないために、弊社では必要栄養量が摂れるよう調整されたお食事を、また口腔機能の低下が見られる場合は、状態に応じた食形態別のお食事や補助食品を提供しています。

 

↓↓↓↓詳しくは下記のページまで↓↓↓

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 


 

最近、歩きにくくなった、疲れやすくなった、体重が落ちてきたと思われる方は口腔機能の低下も起こっているかもしれません。その陰には栄養障害も・・・

 

是非、上記のような状態が見られたらお食事も一度見直してみてくださいね。

 

それでは、寒い日が続きますので体調には充分お気を付けてよいお年をお迎えください♪

 

 虹.JPG

 年内最終日の訪問では虹がかかっていました~。

なぜかすごく嬉しかったです^m^

 

はーと&はあと 管理栄養士 杉浦和希

 

 

こんにちは。北摂管理栄養士の杉浦です。

 

最近日が落ちるのが早くなってきましたね。17時を過ぎるとほとんど周りが見えなくなってくるので、原付の運転をするのがドキドキです。

 

さて、今回は現在配食を利用されている腎臓疾患の方の食事アドバイスについてお話しをします。

 

今年の6月より配食を利用されているAさんは、急性腎不全にて緊急入院、在宅に帰るに当たりどのくらいの量を食べたらいいか、どんな調理をすればいいか分からないとお困りでした。退院時の指示では 11600kcal たんぱく質42g

 

入院中に体重がとても減少したこと、食事作りへの不安があった為、まずは調理ストレスの軽減及び腎機能にあわせた必要栄養量の確保を目的に配食を週に10食のご利用からスタートしました。

 

初回面談では、配食以外の食事について、1食分の目安量、エネルギー確保のための調理の工夫、それでも不足しがちな栄養素を補助食品も併用しつつ11600kcal たんぱく質4045g/日の食事になるようアドバイスを行いました。

 

半年後の面談では、体重が初回と比べて4㎏程度低下していました。腎機能データはまずまず維持されていますが、カロリーの不足によるものではないかとのことで1800kcalたんぱく質50gに栄養量が変更されており、Aさんよりどのくらい食べたらいいのか?計算するのが大変・・とご相談がありました。

 

指示栄養量が変更した為配食の食種を変更、またAさんは毎日栄養計算をされ記録を残すなどとても努力をされていましたが計算することへの負担も感じておられたので、計算を毎回しなくても大丈夫であるように、Aさんの食生活に合わせた各食材の1食分の摂取目安量表をお渡し、また朝食のタンパク質を減らすことによって昼・夕の食事をボリュームアップし満足度を上げる献立の工夫についてアドバイスを行いました。また徐々にではありますが、カリウム・リンの上昇傾向が見られたため、これらを多く含む食品を一旦中止し、次回採血にて栄養評価を行う事となりました。

 

在宅で生活するに当たり、身体状態や生活スタイルの変化により必要な栄養量が変わる事はよくあります。また、食事に対するストレスや不安から食事療法を断念するケースも見られます。

 

在宅で安心・安全・食事を楽しく食べて頂けるためにどうすれば調理の負担を減らせるのか、好きな食事や外食をどうすれば上手に取り入れる事ができるのかを一緒に考え、ご利用者様の人生に少しでもお役に立てたら嬉しいな~と改めて思った訪問でした♪

 


三重にバス旅行(上野公園⇒胡宮神社⇒教林坊)に行ってきました。

紅葉がとてもキレイで、特に教林坊のライトアップは幻想的でとても素敵でした☆

 

 

DSC_0333.JPGのサムネイル画像DSC_0329.JPGのサムネイル画像DSC_0348.JPG兜.JPG

 

 



上野城にはおしゃれな兜が展示されていました

 

 

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 


 

 

 

こんにちは 北摂管理栄養士の杉浦です。

最近歯朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたね。金木犀の香りもあちらこちらで感じられ冬の訪れを感じる季節になりました。

 

 さて、今回は肝臓疾患にて在宅療養されている 50代 Aさんのお話しをします。

 

肝臓病の食事療法は良質なたんぱく質を摂る事、便秘を防ぐために食物繊維を十分摂る事、飲酒されている方はアルコールを制限する事などが基本となります。

 

Aさんは肝臓病による入退院を繰り返しており、退院してしばらくは『アミノレバンEN』という肝不全用の栄養剤を利用されていました。

この『アミノレバンEN』には、BCAAというアミノ酸(たんぱく質)が含まれており、またエネルギーもあるのでお食事と併用する場合には、1日に必要な栄養量から栄養剤の成分を引いた栄養量をお食事から摂る必要があります。

その為Aさんより「何をどのくらい食べたらいいか分からない」、「たんぱく質は栄養剤に入っているからそんなに食べなくてもいいと先生から聞いたけど、たんぱく質が入っているものってなに?」とご相談がありました。

お話しを聞くとAさんの場合は、たんぱく質はほとんど栄養剤で取れているので、たんぱく質を多く含まないお野菜料理をメインに調理方法や市販の食品の選び方をお伝えし、またそれだけでは補えないため、たんぱく質を含まない『エネルギーゼリー』や『元気ジンジン』など補助食品を提案し、現在毎日利用されています。

今後栄養剤の量が少なくなれば、お食事の内容や量も変わってきますので定期的にご様子伺いをしていきたいと思います。

 お食事以外で補助食品や栄養剤を利用されている方で、どのように併用すればいいのかわからないなどお困りでしたら一度ご相談くださいませ。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 台湾旅行に行ってきました✈

猫がたくさん住んでいる猴硐という猫村と、

話題のタピ活をしてみました(ピントがどうしても後ろにしか合いませんでした・・・)

ネコ.JPGタピオカ.JPG

 

はーと&はあとライフサポート

管理栄養士 杉浦 和希

 

 

 

 

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美