新緑が目に鮮やかなすがすがしい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
理学療法士の杉野です。
今回は医療・介護の現場で比較的良く耳にする「転倒」について2回に分けてお話ししたいと思います。

「転倒」とは、転ぶ、滑る、つまずくことですが正確には
「自分の意思に反して足底以外の体の一部が地面や床につくこと」です。
人間誰しも一度は転んでけがをしたことがあると思います。そして転んだことには必ず要因があります。

 例えば、
・不注意(よそ見、他に気を取られていたなど)
・バランスを崩した(滑りやすい環境で転んだ、不安定な台の上からバランスを崩したなど)
・段差につまずいた など

これらの要因は事前に防げるものと不可抗力によるものがあり、転倒する側になんらかの問題がある場合や、環境的問題がある場合などがあります。
また、年齢とともにこの「転倒」が大きなけがや障害に結びつくこともあるため、特に高齢の方の転倒には注意が必要です。

          ブログ図.png 

厚生労働省の「人口動態調査」(平成26年~令和2年)によると、高齢者の「転倒・転落・墜落」による死亡者数は「交通事故」の約4倍という結果があります。
また、65歳以上の家庭における「転倒・転落・墜落」による死者数の推移ではほぼ横ばいで、80歳以上で急激に増加するという報告があり、高齢になればなるほど家庭内での転倒が増えています。

では、高齢者の転倒の主な原因は何でしょうか?

① 加齢による身体機能の低下
加齢に伴い身体機能が徐々に低下し、筋力、バランス能力、瞬発力、持久力、柔軟性が衰えとっさの防御動作が出来ず、転倒してしまう。次の動作までの予測、判断が鈍り見当違いに体が動いてしまう。
② 病気や薬の影響
年を重ねるといくつもの病気を抱え何種類もの薬を飲んでいるため、そのために薬の作用・副作用で立ちくらみやふらつきが出て、転倒しやすい状況になってしまう。
③ 運動不足
① に関連して身体機能が低下してしまうと外に出るのが億劫になり、一度転倒してしまうと恐怖と不安で自宅に引きこもりがちになり運動不足になってしまう。

これらの原因に対し、私たち理学療法士は訪問先で利用者さんに対し、疾患や服薬状況、身体機能の評価をします。評価とは筋力、関節可動域、疼痛の原因を調べることです。その評価をもとに利用者さんにあった運動プログラムを立てて実施します。

このようにして私たち理学療法士は転倒する側の何らかの問題解決につながればと日々考えて最適なプログラムを検討しています。

次回第2回目は転倒を防止するために効果的な運動や自宅で工夫できることをご紹介します。

はじめまして、看護師の黒江梨絵と申します。
私はこれまで、脳神経内科・脳神経外科・循環器内科・心臓外科などの病棟や外来で勤務して参りました。 病棟から外来で勤務するようになり、病棟ではあまり注視することのなかった訪問看護に興味をもつようになりました。

入院したらよくなるけれど退院すると悪くなって入退院を繰り返す方や、状態は悪いが入院したくない、自宅で過ごしたいという方、自宅で過ごしたいけれど不安だから入院するという方も多くおられました。その中で、看護師として何ができるのだろうかと考えた結果、たどり着いたのが訪問看護でした。

退院後も状態が悪化しないようサポートしたい、自宅で過ごす際の不安を少しでも取り除いてあげたい、利用者様に寄り添い、その方のペースに合わせた看護を提供したいと思っています。そのためには、利用者様やご家族様との対話が重要だと考えています。些細なことでも何かおっしゃっていたらご相談ください。

訪問看護は初めてですが、利用者様のQOLが向上するにはどうすればよいのかを念頭に置き、住み慣れたご自宅で、安全で安心して過ごせるように全力でサポートして参ります。
今までの経験を活かし、「看護師さんが来てくれるから安心」と思っていただけるよう、日々精進して参りますので、よろしくお願い致します。

はじめまして。作業療法士の古杉春歌と申します。4月からはーと&はあとで働かせて頂く事になりました。
私はこれまで慢性期の病院に勤務しておりました。病院で働いている時は、患者様一人一人との関係を大切に作り、過ごしやすい環境の提供を行いつつ、多職種との連携を密にとる事で、患者様のご希望に添えるように心がけて働いていました。

退院をしても転倒や状態の悪化で再度入院となってしまう患者様がいらっしゃり、再入院する前に生活していた場所へ戻ることが出来るようにリハビリをすることもありました。
その経験から、在宅でのリハビリに興味を持ち、この度訪問でリハビリのお仕事をさせて頂くことになりました。訪問看護の仕事は初めてですが、スタッフや多職種の方々と連携を取りながら、今までの病院で積んできた経験を活かし、お仕事をしていけたらと思っております。

利用者様や家族様のご希望に添えるようなリハビリテーションの提供ができるように努めて参ります。住み慣れたご自宅で、安心安全に一日でも長くよりよい生活を過ごせる環境作りをお手伝いしていけたらと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。看護師の播磨珠里と申します。この度、はーと&はあとで働かせていただくことになりました。これまで、病院の認知症治療病棟や一般・障がい者病棟で勤めて参りました。

私が看護師になろうと思ったきっかけは、中学生の時の入院中のことです。入院生活の最初は自分の不安な気持ちをなかなか口に出せませんでした。そんな時、担当の看護師さんが私の様子を感じ取ってくれて挨拶や空いた時間に話しかけてくれたりと関わりを持ってくれ、そのおかげで私は言えなかった思いを伝えることができるようになり、前向きに治療に取り組むことができました。

この経験から、ケアも大事だけどなにより気持ちを表出できるよう心から患者様に寄り添える看護師になりたいと志すようになりました。 病棟勤務では、感染拡大による面会制限がある中で、会えない患者様と家族様との間を取り持つ事で安心につながるように日々の状態を細かくお伝えしたり、写真の提供やお手紙の受け渡しを大切に行ってきました。

また、言葉がけやケアを通して患者様に寄り添うことで、笑顔が見られたり前向きにケアを受けられる方がいらっしゃり、訪問看護でより利用者様と家族様の近くで看護を提供しながら関われたら、もっと寄り添った看護ができるのではないかと強く思うようになりました。訪問看護は初めての経験ですが、これまでに学んだ寄り添える看護を第一に、利用者様とご家族様が住み慣れた環境でその人らしく過ごせるように精一杯サポートできるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いします。