2021年度にあたって、スタッフに伝えた想いをブログとして残しておきたいと思います。以下はスタッフに話した内容です。

突然ですが、みなさんは過去に戻ってやり直したいことはありますか?

2021_4b_yamamoto.jpg私は高校に戻って、もう一度インターハイに挑戦したいと思うことがあります。少し余談になりますが、私はテニスが大好きで、中高とテニスをしてきました。中学の時に読んだテニス雑誌に「6年連続インターハイ出場」と掲載されていた高校に進学し「厳しくてもいい」「強くなりたい」の一心で過ごした選手時代でした。

ところが、私達の入学と入れ違いで名監督は異動されていました。名監督が育てた先輩まではインターハイに出場しましたが、その翌年からはいけず、私たちも団体戦:県3位、個人戦:シングルス3位、ダブルス2位で、インターハイ出場はなりませんでした。私は当時キャプテンで「チームが勝つためにどうしたらいいか」「何をしたら強くなるか」それしか考えていないテニス生活でした。

なかでも、一番悲しかったのが、先輩方をインターハイに導いた名監督ならぬ、鬼監督(←監督すみません)が私たちの引退する年に戻ってこられたのです。4月から引退までの数ヶ月でも「少しでも強くなりたい」「厳しくてもついていく!」と思う私の気持ちとは裏腹に、鬼監督はめちゃくちゃ優しかったのです。それが伸び代のなさを物語っていて、凄く悲しかったことを覚えています。それによって私は「監督の影響でチームはいかようにも変わること」を強く学びました。

前置きが長くなったのですが、私からみなさんに伝えたいのは、私が管理者としてどんな事務所に導いていきたいかということです。目指すのは「利用者のために、最高のパフォーマンスを発揮できる強いチーム」です。そのために①利用者のために最善を尽くす②ルールを整える、この2点を実行していきます。それは管理者になったときから、ずっと変わらない思いです。

①利用者のために最善を尽くすについては、迷った時に「自分の関わりが利用者のためになっているのか?」をいつも考えてほしいのです。私たちはプロです。志を高くもち、いつも軸はただひとつ「利用者のためになっているか?」。利用者のことを考えると、時には心を鬼にして厳しいことを伝えないといけない場面もあると思います。そこに立ち向かう勇気と努力、その積み重ねが出来るかどうかで、その後の結果が変わると思っています。

つきつめて考えると、人の能力なんてさして変わらないと思いませんか?だって、こんなに難しい日本語をみんな使いこなしているわけですから。それは"場数を踏んでいるから"に他ならないと思っています。

仕事にも同じことが言えて、場数を多く踏んでいる場面は自信を持って行動できます。反対に場数を踏んでないことに、自信を持って行動するのは難しいですが、臆せず挑戦し続けることで、自分の守備範囲が徐々に広がっていくと思います。だから私は、利用者のために「工夫と挑戦」をし続けることをみなさんに期待しています。

②ルールを整えるについては、ずっと私が意識してやってきたことが、みなさんに伝わっているとは思います。ですが、まだまだ道半ばなので、これからも整え続けていきます。

ところで、みなさんはテニスのルールで、ライン上に落ちたボールがインかアウトか知っていますか?これを仕事に置き換えると、オンラインの判断を「Aさんはよく頑張っているからイン」「Bさんは遅刻ばかりするからアウト」というような判断をされる場面があるように思います。私は、それを絶対やりたくありません。スポーツのように正々堂々と、ルールにのっとって成長していけるチームを作っていきたいと思っています。(答え:ライン上に落ちたボールは、少しでも乗っていたらイン)

では、みなさん。イメージしてもらえますか?「これから、みなさんに画用紙を配りますので、自由に好きな絵を描いてください」

描きづらいと感じませんでしたか?けれど、これを「紙に♡をかいて、そこから思い浮かんだことを描いてください」に変えるとどうでしょうか?格段に描きやすくなると思います。この例からもわかるように、職場において「無法地帯ほど働き辛いことはない」と思っています。道路交通法があるから安心して道路を走れますし、ルールがないと事故が起こります。

私はみなさんを守るために「わかりやすいルール」をこれからも整えていきます。ルールについても、細かいことや厳しいことをこれからも言います。なぜなら、そこには譲れないこだわりがあるからです。それは、ルールを整えた先、最終的にたどり着くのは「ケアの質向上」だからです。

みなさんが、いきいきとやりがいを持って働くことは、必ず利用者のためになります。一見すると、そうはみえないこともあるかと思います。けれど忘れないでほしいのは、全ての選択の根底にあるのは「利用者のためになるかどうか」であることです。私はルールを「ケアマネジャー」「スタッフ」「会社」と整え、みなさんは「利用者」とルールを具現化していくのが役割だと考えています。

これからも数字に伴う中身を、しっかりと築き上げていきます。(利用者127名  2021.3.31現在)。時に鬼監督かもしれませんが、笑顔でみなさんと一緒に頑張ります。2021年度もよろしくお願いします。

初めまして、作業療法士の山﨑友絵と申します。私はこれまで急性期の病院で勤務し、その間訪問リハビリも経験しました。結婚を機に大阪へと引っ越し、2021年3月よりはーと&はあとの訪問看護で働かせて頂くことになりました。

病院では、脳血管疾患による麻痺や高次脳機能障害、人工股関節置換術後や手の外科疾患等の整形疾患、廃用症候群やがん疾患の患者様に対するリハビリテーションに携わっていました。何気ない会話の中で出てくる本当の気持ちを大切にしたいと関わらせて頂いていました。例えば、「無理だと思うけど、大したことではないけれど・・」という言葉の裏には「本当はこんなことがしたい、ちょっと困っている」という思いがあるのです。福祉用具等の利用や工夫をする事で、楽になったり、安全になったりする事もあります。

訪問リハビリでは運動や日常生活の動作訓練の他にも、住み慣れたご自宅で安全に、より安心して過ごせる環境作りを提案させて頂けたらと思います。どんな些細なことでも相談して頂け、利用者様やご家族様のご希望添えるリハビリテーションの提供と柔軟な対応ができるよう努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

初めまして理学療法士の松元裕作と申します。私は生まれも育ちも沖縄県で、妻の出産を機に妻の故郷である関西に引っ越して参りました。関西に住むことはもちろん関西で働くことも初めてで、只今いろんな事を勉強中です。またコロナ禍に、この職場に出会えたことに感謝しています。暖かい土地から来たため冬はちょっと苦手ですが、空気の透き通るような冷たい空気に凛とした気持ちになります。

沖縄県にいた時は長年デイケアで勤め、高齢者と接する機会が多く、利用者様の中には転倒や病状の悪化で入退院を繰り返し、施設へ入所される方もいらっしゃいました。利用者様は長年住み慣れた家で、過ごしたいという方がほとんどで、支えておられるご家族も、仕事や予定がある中、生活と介護負担で疲労があるのも現実です。

利用者様、ご家族様のご希望に沿いながらご自宅で過ごせるようにサポートを行っていく訪問看護に魅力を感じました。これまでの経験を活かして、最善のサービスを提供できるよう努めて参りたいと思います。スタッフの皆さんと力を合わせながら、私自身もこの会社の一員として精進したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

初めまして看護師の徳井歌慧です。私はこれまで病院の血液内科・神経内科・小児科・眼科、保育園で勤務してきました。

私が小学生の頃、同居する祖母がパーキンソン病と認知症を発症し、母が自宅で介護をしていました。当時は介護保険制度が出来たばかりで、制度がよく分からない中、親身に話を聞き、手を差し伸べてくれたのがケアマネジャーと看護師でした。私はその助けを目の当たりにし、看護師の道を目指しました。母も長い期間ほぼ一人で介護を頑張っていたため、この時本当に助けて頂いたと胸を撫でおろしていました。

今までの看護経験を活かし、次は訪問看護師として 「私の母と同じようにご自宅で頑張っていらっしゃる家族や利用者様のお力になりたい」 という思いで、新たに出発します。利用者様とご家族が、いつも笑顔で安心して過ごせるように、一番近くで寄り添いサポートできるよう頑張りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。